goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪手作り味噌≫ 03

2010-01-31 | Weblog
『宿題』 3. 大豆をつぶす。
    大豆は、親指と小指で つぶせる位まで 煮る。
    煮あがった大豆を ざるに上げ 水切りする。(この時の茹で汁は残す)
    大豆が 温かいうちに マッシャーでつぶす。(すり鉢も試したが効率悪い)

「圧力鍋」で煮た豆は、簡単につぶれた。しかし「大鍋」の方は 量が多く苦戦。
(少しづつ つぶすので、手伝ってもらう。40分もかかった。)今日は、ここまで です。

≪手作り味噌≫ 02

2010-01-31 | Weblog
『宿題』
 2. 昨夜一晩 浸した大豆を「煮る」事にします。
 (28センチの鍋、だけでは 入らず、仕方なく 圧力鍋も使用。2回に分けて、各20分づつ。さすがに早い。)
  28センチの大鍋で、始めは強火 アクをとりながら 弱火にして 4時間強 煮詰める。
  

初めての≪手作り味噌≫ 01

2010-01-30 | Weblog
町内のサークルで、初めて≪手作り味噌≫に挑戦しました。
去年、造った味噌が美味しかったので、同じ講師「S氏」に お願いして 教えて頂く事になり
私にも、Iさん から 声をかけて頂き 喜んで参加しました。

まず、大豆(2.5K)、塩(1K) 受け取りました。
『宿題』 1. 大豆を 良く洗って 水に一晩浸す。初日は、ここまでです。
    

編み笠百合

2010-01-28 | Weblog
【フリチラリア・バイモユリ】です。 ユリ科 中国原産 花期3~6月  
別名:編み笠百合・アミガサユリ、貝母・バイモ。
名前の由来:紫色の網目があるので この名がついた。

侍が登場する「時代劇」で、良く見かける≪編み笠≫を連想しました。
ベル形の 花に網目がある 白い花です。

レウイシア

2010-01-27 | Weblog
園芸品種の≪レウィシア≫です。 スベリヒユ科 北アメリカ原産 高山植物
花は多肉質でロゼット状、常緑性の品種と落葉性の品種がある。 花期は 4~6月
名前の由来:アメリカの探検家「ルイス」の名にちなむ。』日本文芸社図鑑より

ピンク色の小花が 可愛いですね。

≪ヤブコウジ≫の実

2010-01-25 | Weblog
先日、園芸店で「牡丹・赤」「ヤブコウジ」を買ってきました。
牡丹は地植えし、≪ ヤブコウジ≫は鉢に移し 南に置いてみました。
たった一つの赤い実は、1日で「ヒヨドリ」に 食べられて しまいました。残念!

『【藪柑子・ヤブコウジ】 ヤブコウジ科 別名:十両
日本全土の林床に見られる、高さ 10~20センチの常緑低木。
朝鮮半島、中国、台湾にも分布する。花は数個つき,秋に赤く熟します。』図鑑より