「花久の里-ひな祭り」へ 2025-02-28 | 行事 昨日 近所のTさんから お誘い頂いて、「花久の里-ひな祭り」へ 行ってきました。去年も行って頂いたのですが・・・ 可愛いお雛様や 花を見てきました。平日ですのに かなりの人気! 賑やかでした。地元の小学3年生が 作った 可愛いお雛様・・多分 ピンポン玉 のよう?(昔は 卵の殻) に、描いた 可愛い顔!( ^o^) 和ませてもらいました。
モミジの木に「メジロ」 2025-02-27 | 野鳥 昨日 「ミカン」が スーパーで売っていました。そこで、メジロに ミカンを・・・と 思いつき、庭木の モミジに 差して見ました。来ましたよ・・・メジロが!しばらく 用心深く ミカンを つついています。室内から ゆっくり 撮れました。( ^o^)交代で メジロが 食べて帰りました。10分ほどして やはり 強そうな 「ヒヨドリ」が来て 啄み始めました。少し残し・・・番兵さん!楽しませてもらいました。
自然観察公園へ 2025-02-26 | 野鳥 昨日 寒い日でしたが、自然観察公園へ 行ってきました。池の氷は 凍って しまっていて、大きな野鳥の姿は 見られませんでした。 公園の大きな木には、蔦が絡んで 春 待ちのようでした。10日前は、池も凍ってなかったので 「ダイサギ・鴨たち」も見られました。今日から いくらか 暖かくなりそうですので野鳥たちも 戻ってくるかしら?
花壇で ≪ノースポール≫ 2025-02-25 | 花 木 草 町内の花壇で 咲いている「ノースポール」 元気です。≪ノースポール≫ キク科 アフリカ アルジェリア原産 別名:バルドーサム 花壇の彩りとして、良く見かけます。「ノースポール」の 隣りに植えられた「パンジー」最近は 、寒さで 凍りそう 花の画像 撮れません。 植えられた頃の「パンジー」です。
≪ストック≫ 「カンパニュラ」 『卵が品薄!』その後 2025-02-24 | 花 木 草 ≪ストック≫ アブラナ科 南ヨーロッパ原産 別名:アラセイトウ 春を告げる花の一つですが、初冬から咲き始め 散歩道で見かけます。花の少ない この時期も咲いていました。暖かくなると、優しい香りを 感じます。🌺 昨日、スーパーの 花売り場で 見かけた「カンパニュラ」です。園芸品種 と云うことで 並んでいました。 4月頃に 春の花が 店頭に並びますね。去年 4月頃、アップ済み購入した「カンパニュラ」 並んでいた花。≪カンパニュラ≫ キキョウ科正に 紫色の「キキョウ」の花 ですね。(*^-^*) 買い求めました。追記: 『卵が品薄!』その後今日の スーパーの卵売り場は、全く卵が ありませんでした。連休が終わってから 少しは 入荷するのでしょうか? 卵売り場には こんな 案内がありました。「お詫び たまごに関しまして、昨年末より 発生しました 鳥インフルエンザの影響で 原料 卵の不足が発生しております。その影響により 品切れや 品薄状態となっております。お客様には ご不便をおかけしておりますが 何卒 ご理解の程 宜しくお願い致します。」
《 水仙 》 「多肉植物」 卵が品薄! 2025-02-23 | ある出来事 寒波到来 もう少しの 我慢かな……暖かくなる日を 待っています。散歩道で見かけた「水仙」春の花ですね。≪スイセン・水仙≫ ヒガンバナ科 地中海沿岸地方原産 中国から渡来【ギリシア神話で,美少年 ナルシッサス が 水面に映る わが姿に見とれ, そのまま花になってしまったのが「水仙」だということです。 そこで,英名は narsissus です。又 自分の美貌に酔いしれる人を「ナルシスト」と呼ぶのも ここから来ている】 寒さに強く、寒いほど 赤くなってくる「多肉植物・火祭り」です。《多肉植物・ヒマツリ》クラッスラ属 寒さにあたると 紅葉し 鮮やかな赤色になります。追記:今日 スーパーで 買い物、その際 気がついたのは なんと卵が, 棚に 6個入り 2パックのみ・・・すっかり 空棚となっていました。 (我が家の、冷蔵庫 現在は 17個 在庫)事情が 記載されていましたが、 このまま 買えなくなるのかしら? 心配です。
《 ハーデンベルギア 》 2025-02-22 | 花 木 草 花売り場で 可愛い 小さな花を 初めて 見かけました。胡蝶蘭を小さくしたような 花は1cm程 です。花色は……白色と紫色でしたが 、私は 紫を選びました。《 ハーデンベルギア 》マメ科 和名:ヒトツバマメ、 別名:こまちふじ(小町藤) オーストラリア原産 つる植物 3~5月 開花期
≪ホトケノザ≫ 2025-02-21 | 花 木 草 この月末の連休 迄 が 寒さの山! 気象予報士からです。昨日昼過ぎ……寒さに負けず 30分ほど歩いてきました。雲が 眼で見ても どんどん 早く進んでいます。上空は、かなりの 風が吹いているのでしょうね。散歩道で見かけた「ホトケノザ」です。≪ホトケノザ≫ シソ科 別名:サンガイグサ(三階草)名前の由来: 花の下にある葉は茎を包み込むようになって、これを「仏の蓮華座」に見立てた。 「別名の サンガイグサ(三階草)」: 花が数段につくことによります。
《自然観察公園》へ、 《シャコバサボテン》 2025-02-20 | 花 木 草 一年で 一番寒い季節ですね。・・・更に厳しい寒さが 続きます。そんな中、近所の自然観察公園へ 行ってみました。さすがに いつも 見かけるカメラマンの姿もありません。公園の池は 凍り、 野鳥の姿も 見かけませんでした。遊歩道を 20分程、歩いて 早々に 帰宅しました。1月に咲き始めた 室内の「シャコバサボテン」満開になりました。花の少ないこの時期 この花を楽しんでいます。≪シャコバサボテン≫ サボテン科 別名:クリスマスカクタス( クリスマスの頃咲く ) ブラジル原産 名前の由来:茎部の形状をシャコに見立てて。 サボテンと 云っても 刺はなく,葉 (本当は多肉質な茎)に「ギザギザ」が あるところが 「シャコ」に似ているから。
≪フクシア≫ 「セントポーリア」 2025-02-19 | 花 木 草 ≪フクシア≫ アカバナ科 熱帯アメリカ原産花の形、花色とも 魅力的なことから、欧米では「レディース イヤー ドロップス」`貴婦人の耳飾り’ と 呼ばれる。別名:エンジェルス・イヤリング 「デュアル パール」 花の種類って 色々あるのですね。花売り場に並んでいた花は、(苞かな?) 紫色でしたが、今回 私が購入した花は・・・なんと……白でした。( ^o^) 店頭に並んだ紫、 同じ色を 待っていましたが 違っていました。(2日前にアップ済み)同じく、花売り場の 店頭に並んでいた花「セントポーリア」です。《セントポーリア》 イワタバコ科 和名:アフリカ スミレ 室内花の女王とか。 アフリカ原産 多年草