goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

山野草≪ムラサキケマン・紫華鬘≫

2010-04-13 | Weblog
自然観察公園で見かけた≪紫ケマン≫です。 ケシ科
本州 近畿以東の、丘陵地や 山地の 林縁の 日陰など やや湿った所に 生える二年草。
唇形花を 多数 つけていました。 よく見ると 可愛い花ですね。

『【けまん・華鬘】 仏前を 荘厳に するため 仏殿の内陣や 欄間 などに かける仏具。』 辞典より

アケビ

2010-04-13 | Weblog

散歩道で 見かけた≪三つ葉アケビ≫です。「10/4 実アップ済み 」
花の色が ‘濃い紫’でしたので、「アケビ」よりも「三つ葉アケビ」では  と思います。 

冬には落葉する つる植物です。 掌状複葉で,小葉は 5 枚です。 花の色は淡紫色です。
花序の先の方に雄花,元の方には雌花
がつきます。 実が熟すと 果皮が縦に裂けることから,
≪実が開く(あく)≫名前の由来だそうです。
似たものとして,花が紫色で,小葉が 3 枚のものはミツバアケビ(三葉通草),
小葉が 5 枚のゴヨウアケビ(五葉通草)があります。
ゴヨウアケビはアケビと同じく小葉が 5 枚ですが,葉の周りが波打っています(全縁ではありません)。
植物園へようこそ」さん より  コピー させて頂きました。