goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪中秋の名月≫ 福島県三春町から

2015-09-28 | 季節

昨夜は、お月さまが 見られそうもないと ブログで 申しましたら、福島県三春町に住む
「いとこの Aちゃん」が ≪中秋の名月≫の画像を 送ってくださいました。
Aちゃん、ありがとう・・・ 今夜の 「スーパームーン」は、見られそうです。


大きめ「中秋の名月」

2015-09-28 | 季節

昨日は、思いがけずに 「中秋の名月」を観察できました。

『旧暦8月15日に当たる 9月27日 夜の月は「中秋の名月」。
羽田空港で ひときわ大きくて 明るい月が 浮かんだ。(27日午後5時35分撮影の月、コピー)
中秋の名月は、新月から15日目の月 のこと。 今年は9月28日が満月。
更に 楕円軌道している月の位置が1年のうちで 最も地球に近い「スーパームーン」となる。」
今年最小の満月(3月6日)よりも直径が 約14%大きく見え、明るさは約3割増しという。』毎日新聞朝刊より


今日は≪立秋≫ですね。

2015-08-08 | 季節

今日は≪立秋≫ 暦の上では 「秋のスタート」とは 申せ、なんと 暑い夏でしょう!
昨日で、「8日連続の猛暑日」気象観測を始めた 明治8年 以来140年ぶりの 新記録だそうです。
8/5(水)猛暑日の「群馬県・館林」は、39.8℃ 全国で一番 暑い日として観測され記録になったそうです。

私は 午前中に 買い物を済ませ、午後は クーラーの中 例年にない フル回転です。
電気代は 前月の2倍・・・どこかに 行ったと 思えば やすいもの?  熱中症対策ですね。

今日の 最高気温は 33℃ の予想とか。  涼しい秋が、待ち遠しいです。
                                 
                            


今日は 「大暑・たいしょ」 ですね。

2015-07-23 | 季節

「大暑:二十四節気の第12…」 いよいよ「夏、本番になりますね。」
明日から 数日 猛暑が続くそうですよ。

≪ルドベキア≫ キク科  別名:マツカサギク(松笠菊)、コーンフラワー  北マメリカ原産
名前の由来:スウェーデンの植物学者「ルドベック」の名に ちなむ。  夏の花ですね。


鶯の初鳴き

2015-03-22 | 季節

今日、電気店に用事があり、開店時間 10時 に合わせて少し早目に家を出て市内の「総合公園」に行ってきました。
日曜日、午前9:40  駐車場は 満車状態でした。
そこで ウオーキング中、今年初めての 街中で≪鶯の初鳴き≫が きかれました。
まだ鳴き方は 上手くなく「ホーホケキョ」と鳴けませんでした。


初詣

2015-01-02 | 季節

「元旦」の 昨日、近所の ≪大師さま≫に ごんちゃんと「初詣」に 北風吹く 寒い朝 9:30頃 行ってみました。
お参りする人も 少なく、「お守り等」も 直ぐに 手に入り、  次は≪氷川神社≫へと 足を伸ばし はしごをしました。
一時間位でしたが、帰りには、 さすがに 大師さまも 行列が出来ていましたよ。
明日は、恒例の 「大師会」きっと大勢の人で 混雑すると思います。


カリン ジャム

2014-11-19 | 季節

大きな 「花梨・カリン」を 頂き、ジャム作りに 挑戦しました。 
「カリン酒」は 作った事は ありましたが、一人では 飲みきれず 処分したことを 思い出し 今回は「ジャム」にしました。
「パソコンのサイト」から レシピを 参考にして 作りることにし、カボチャ みたいに硬い皮、負けずに 頑張りました。 
≪甘酸っぱいジャムが出来ました。≫

1.カリンの 皮をむき、種を取り、綺麗な実だけをスライス。
2.鍋に(皮、種、今一の実、)コトコト 煮詰めました。
3、きれいな実のスライスも 別な鍋で 同時進行に 煮詰める。
4、柔らかくなってきたら(30分位)、(3、)の実だけ フードプロセッサーにかける。
5、(2)の汁を こし、(4)のマッシュされた カリンを 合わせ 砂糖を加えて 更に10分位 煮詰めます。
6、大きな鍋で 水から 空き瓶をいれ、煮沸消毒し、熱いうちに 出来たて「ジャム」を詰める。


≪梅ジャム≫作り 2回目

2014-06-23 | 季節

1週間前に≪梅ジャム≫作り 挑戦しましたが、 又 今年≪梅ジャム≫作り 2回目です。
前回 楽して 美味しい「ジャム」が 出来ましたので 今しか 作れませんので、又挑戦し 2回目となりました。
材料は、「南高梅 1kg、  砂糖600g、」 
作り方は、熱湯に 洗った梅を入れ 3分位で 浮いてきます。梅をザルに上げ冷ます。冷めたら 種を取り 鍋に入れ
       ジャム作りですね。 砂糖を数回に分けて弱火で煮詰めます。(約20分) 焦がさないようヘラで かき混ぜる。
       別の鍋で 水から「空き瓶」をいれ 沸騰してきたら  出来たて「梅ジャム」を 詰めて 出来上がりです。

    


≪梅ジャム≫ づくり

2014-06-14 | 季節

南高梅が 手に入り≪梅ジャム≫に 挑戦、今回は、手抜き法で 「らくらくジャム作り」 とした。
【材料】  梅 1kg   砂糖 700g (今回は在庫があったので、 「グラニュー糖」 と「 きび砂糖」 半々)
作り方:1. 前回は、梅を50℃洗いしたが、今回は、熱湯の中に 青梅を入れ、沸騰したらザルに開ける。
     2. 冷めるのを待って (食品用のゴム手袋をして)梅の種を 外す。・・・とても楽々
     3. 鍋に梅の実を入れ(種は入れない) 砂糖を 2~3回に 分けて加え 弱火で煮る。
     4. 20~30分 よく混ぜながら 煮詰める。(ゆるめでよい。冷えると 硬くなる)
     5. 別の鍋で 水から「空き瓶」をいれて 煮立ったら消毒完了。 熱いうちに「出来たてジャム」を詰める。
        『楽々梅ジャム作り でしたが、甘酸っぱい 美味しいジャムが 出来ました。』