goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

高畑充希&田中圭「unknown」を 第3話まで見てきて少し分かってきたこと

2023年05月10日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

高畑充希&田中圭「unknown」を

第3話まで見てきて

少し分かってきたことがある

 

テレビ朝日系「unknown」が、じわじわと面白くなっている。

雑誌記者のこころ(高畑充希)と警察官の虎松(田中圭)は恋人同士。だが、こころは吸血鬼であり、虎松の父親(井浦新)は殺人犯だ。

互いに秘密を抱える2人だが、そこに連続殺人事件がからんでくる。吸血鬼を連想させる凄惨な事件だ。

コメディータッチのラブファンタジーかと思いきや、サスペンスの要素もしっかり投入。

そのバランスの良さと高畑・田中コンビの軽妙なやりとり、こころの父を演じる吉田鋼太郎の怪演が楽しくて、ついクセになりそうだ。

第3話まで見てきて、少し分かってきたことがある。このドラマにおける「吸血鬼」は、一種のメタファー(隠喩)なのではないだろうか。

人は未知なるもの(unknown)に遭遇すると身構えてしまうことが多い。それはヒトに対しても同様だ。

たとえば人種、国籍、宗教、信条などが異なる相手と出会うと、過剰に反応したり、時には誤解したりする。

第2話では、こころの母・伊織(麻生久美子)が虎松に向かって、こんなことを言っていた。

「世の中は自分の知らないことであふれてるじゃない? それを恐れて嫌って排除しようとするのか。歩み寄って知ろうとするのか」

自分とは異なるものの象徴が吸血鬼なのだろう。このメタファーがどこまで物語を深化させるのか、注視していきたい。

(日刊ゲンダイ「テレビ 見るべきものは!!」2023.05.09)