goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

やりすぎた!

2016年11月10日 | そとごはん
我が家の誰かさんは骨のあるお魚があまりタイプではないので、お魚好きとするとチャンスがあればフラリと行ってる「魚がし食堂」さん…

ある日のランチ

この日はお魚大好き定食(900円)

ここのメニューは海鮮丼系は写真が載ってるんだけど、普通の定食は文字で書いてある程度で何が出てくるのかさっぱり分からんのだが(日々の仕入れによって中身が変わるからだよねぇ)色んなのを食べたかったのでこれにした。
どうやら私は、お刺身と煮魚が食べたい人らしい。
全体的にいいんだけど、ちまちましすぎてて忙しかった(O.O;)(oo;)この時同行してた方々は県外出身者だったからか、2人とも「お刺身とのどぐろの定食(1800円ん?1600円だっけかな)」だった。最近のどぐろって人気だよね。

ある日の夕飯

当初この辺りでとんかつ屋さんに行こうか~それとも~と悩んでいたので、その悩みが反映された「お刺身と上ミックスフライ定食(1200円)」になった。おかしい、煮魚のはずだったのに(°◇°)~ガーン
ごはん、前回中盛りでも大丈夫だったので今回も頼んだら…気持ち前回よりも盛り多めで来た!そしてフライの量を見て度肝を抜かれた…配膳してくださったお姉さんも「大丈夫?」と半笑い(笑)でもごはん中で前回いけたし、今回も行けるはず!

お魚大好きの時に比べると品数が増えてて嬉しい♪

煮魚はかわいくハタハタ。白味のお魚の煮たのって好きだなぁ(*^_^*)

ふもとから山登りしてて、突然険しくなった感(爆)
最初に「なんだろコレ?」って食べたのがサツマイモのフライだった(°◇°)~ガーンPart2
天ぷらはともかく、フライにサツマイモって…とワナワナしつつも、明らかに海老フライで小休止。海老好きだ♪
アジ?ってお魚のフライ、やや中のお魚がにゅるりとしてるのであまりタイプではない…そしてひれかつ、レンコンと続き、ラストの大物は何かな?と思ってかじったら~穴子だった!!マジか!穴子フライ(°◇°)~(°◇°)~ガーンPart3
…先生、穴子はフライに合わんとです。
特大海老フライの文字にふらふらと上ミックスフライにしちゃったけれど、このフライの中身はひれかつ以外ほぼ天ぷらのソレではないでしょうか??(笑)

他のテーブル見るといつも自分のメニュー見て「失敗した!」って思っちゃうんだけど、それがあって「次こそ」と謎の闘争心というかハングリー精神で行っちゃう(^^;;;

えと、今度こそはお刺身と煮魚中心で…ごはんは小!で行きたいと思いますっっ!
ちなみにこの日、一部ながら初めてフライの衣をはがすというのをやってしまいました。ごめんなさい。ごはん粒は全部食べたから許して下ちゃいm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みろく温泉元湯

2016年11月09日 | おんせんとー
ダンナ氏がダンナ兄と男飲み会をするようなので、お迎え&街に送りの後にさらーっと行ってきた。職場のアルバイトさんおススメのみろく温泉だ。

おんせんとーカテゴリーの初回、兼六温泉の時もそうだったけれど~実際どこにあるのか見えてなかったし、この辺りって結構白地図地域なので、ドキドキしながら向かった。

兼六園下の交差点から旭町方面へ行くと、進行方向側の左手に看板が見えるので、車を減速させてえいっと入ると中に駐車場がある。入口からの見た目もそうだけど、こんな観光地に近い所に駐車場つきの銭湯というのがありがたい。

何だか昭和!って感じ。
向かって左手が女湯、右手が男湯の入口になっており、中に入ると券売機と靴入れ…何だか地元チックなのであまり靴を入れてる人が少なさそうだけど~新参者なのであるものは使ってみる(^^;
引き戸を開けると中は番台ありのトラディショナルスタイル。440円の大人チケットを番台のお姉さんに渡してさらに奥へ~

カゴ入りの鍵付きロッカーが横一面に並び、その上にはうやうやしく風呂敷等に包まれた常連さん方のお風呂セットが並んでる。逆サイドは一面の鏡…広く感じるけれどなぁ(^_^;)こんなに一面じゃなくても(笑)

中は大体こんな感じ(ややテケトー(ぉぃ))右手前の辺りにスチームサウナがあったと思うけど~使ってないので更に記憶に薄い。
左右には2人で1つぐらいの可動シャワーつきカランで、真ん中の島が一人一つ固定シャワーつきのカランのゾーン。最初は可動の方にいたんだけど、ここのシャワーは自分で温度調整出来ないタイプで設定温度が熱かったために真ん中に移動してみたというわけで…そしたらまだ頑張って使えた。ネコ肌なのねんσ(^◇^;)多分だけど、建物の真ん中にお湯の装置があるのか男湯との境側(図でいうと右側)のシャワーが熱いのだと推測される。

トラディショナルな銭湯なので、シャンプーだの石鹸だのは置いてない(番台にミニサイズのは売ってる)
持参のものでワンシャン&体を洗ったら~ようやく湯船に。

湯船は全てブクブクとジャグジーというか気泡風呂だった。
口コミによるとどうやら男風呂は線対称で逆らしいけれど、図でいう左側がぬるめ(と書けども40℃ぐらいかな)真ん中が熱め(体感42~43℃程度、気泡風呂なので気持ち熱く感じてるのかも)、右側が同じ温度で超音波風呂とあった。風呂の奥から湯がどんどこ出てるんだけどね、ライオンの口ってのは分かる…けれど1つだけリスが混ざってるという( ̄m ̄)ナゼ?

お湯はこの辺りっぽい茶色っぽいの。ほんのちょーっとだけど石油系の香りがしたかな。入ってる時ももう既に暑いんだけど、湯上りも結構ポカポカしてて~ある一定の頃からパタンと湯ざめしちゃうというお湯だった(・_・?)不思議だ。
超音波風呂はどの辺りが超音波なのか微妙だったけれど、入るとひやーっとしたからそこら辺?毛穴がきれいになるのかな??←分かって無くて入る人(笑)
個人的にはぬるめの所が一番タイプだったかな。仕上げのひと浸かりは超音波行ったけどさ(*^^*ゞ

湯上り、ちょうどブラタモリが放送されてて、それを見ながらぼんやり。
ドライヤーは1回20円(多分3分ぐらいかね)昔ながらの引き違い扉式の冷蔵庫が置いてあって、瓶のジンジャエール(確か90円)を飲んだ。
入った時間がたまたまよかったのか、のんびりテレビ見てると後から後から人がいらして、かなりの賑わいになった。あのお風呂、2~3人も入ればぎゅうぎゅう(ぬるめの所は1人で入りたい大きさだった)なんだが…大丈夫なのだろうか。
場所柄観光客の方もいらっしゃってそうな雰囲気、タイミングを見計らって訪れたいおんせんとーであった。

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆★  普通のお風呂料金だが、サウナが別料金ではないのがオトク
古え度 ☆☆☆☆  昔ながらって感じ。多少独特のお風呂屋さん臭があるけれど、全体的にはきれい
リピる?  ☆☆  時間によってはかなり混みそう。もうちと郊外のお風呂でもいいかな~

そういや古いデータながら温泉のphは8.0。そんなにアルカリ!ってほどではない感じ。泉質はナトリウムー塩化物炭酸水素、塩泉だそうな…って書いてるけれど、イマイチよく分からんなぁ。
お風呂に入る時、シャンプーや石鹸は持たなくても何も言われないけれど、タオルは必須!のよう。湯上りはちゃんと体を拭いてから脱衣所にすすみましょう(^O^)/

営業時間 13:00~23:30(日曜日10:00~23:30)
定休日  毎週木曜…あ、タイミング悪いな自分(;´Д`)明日はお休み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いつぶつぶ2016

2016年11月08日 | うちごはん

もう鱈の子が出てくるだろうに…今年は出足が遅かったいくらさん♪
一週間くらい前だったけれど(それでも例年比としては遅い)ようやく拵えて食べた(^.^)

出足が遅かった割に、パツパツのじゃなく粒の小さめのが買えたので、おかげ様?!でピンポンいくら(皮がかたく口当たりがプチプチしすぎるもの)にならずに済んだよ(^^)v
昨年の記事読んでたら(約1ヶ月前とか!って実際は20日ほど違うんだけどね)新米と一緒に食べてる(@_@;)今年は何だか夏がずるずると長引いてて、急にがくんと晩秋っぽくなってきたからね~時期がずれてるのかな。

漬け汁は昨年のがよかったので、昨年同の醤油:酒:みりん=45:45:15(3:3:1)昆布のかけらが無かったので、切り昆布を入れてみたのが新しい試みだった。色味がちと悪くなるがこれはこれでアリだったと思う。

あつあつごはんにかけるのはもちろん、今年は実家から海苔いっぱいもらってたんで、1/4枚にごはんをのっけて手巻きずし状に丸め、開いた部分にいくらさんをたらりと流しこんで、ぱくりと食べるのが一番ヒットだった♪海苔って贅沢(*^_^*)

そして今更ながら毎年恒例の新米と栗ごはんもまだしてないという…栗はさすがにもうアレなのだが、戴きものをさらりと冷凍してあるのでそのうち作ろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Share金沢温泉

2016年11月07日 | おんせんとー
何で見たんだろー?よく温泉情報が載ってるサイトには全然かからなかった「Share(シェア)金沢」さん…の、正確には温泉施設。
山側環状線の田上小学校口(ニトリさんの近くの交差点)を金大側にあがったところにあるのだが~ぶっちゃけどこにあるのか最初は分からなかった。Share金沢さんは11000坪の敷地の中にいろんな施設があったり、実際住んでる方がいらしたりとする場所で「温泉でーす」と看板は上がってないので、一見さん泣かせなのだ(;´д`)

でも1回行けば大丈夫♪2回目以降はスムーズに入れるよ。
この前は夜に行っちゃったので写真撮れなかったけれど、現地では小学校を背にして左側の平屋の建物(入口にニューももやさんの看板はある)に入っていけばよいのだ。

一見さん泣かせはここだけではない(笑)
靴を脱いで入ると~これまた「温泉こちら→」という案内はない(あるのか?記憶にない)
ドアを入るとすぐ左手にももやさんの食券売機があるんだけど、その券売機の一番上が入浴券の販売ボタンになってるのだ。で、400円で大人券を買った後~その券をももやさんの店員さんに手渡せばOKというワケ。
…初回はどうしたもんだか分からずに、めっちゃウロウロしたぞ(^^;;;

前置き長い(笑)

行けそうな廊下をすすっと進み、左に折れたらこの景色。今回は右手が女風呂っぽいな。
リンク先に行ってもらうと写真があるんだけど向かって左側が四角いお風呂のお部屋、右側が半円のお風呂のお部屋になっているのだ。個人的には半円のお風呂の方が入りやすいかなぁ~四角い方はお風呂の浸かり方の方向によって露天の人と目が合いそうだもの(笑)

中に入るとロッカーは15ほど。中の洗い場は5~6つほどで、内湯も露天風呂も3人ぐらいで「わー入ってるなぁ」という広さ…まぁこれまで実際に3人以上で入ったことはないけれどね、そんなに混んでないのがいいところ♪
お風呂はここいらっぽい茶色のお湯。phは8.7とアルカリ泉で少々ぬるりとする感じ。お湯はそんなに熱い設定じゃないのでじんわりと浸かってられるんだけど、しばらくすると温まって~それが湯上りずっとホカホカするのだ。

シャンプーとリンスが別でボディソープもあるので、タオル一枚で行け手ぶら度高し!

湯上りは定番の牛乳でもよいけれど、ニューももやさんでごはんを食べたり、ジュースを飲んだり、アイスを食べたり…あんまり温泉施設っぽくない雰囲気のロビーがあるので、置いてある本やマンガを見てゆっくりできるのだ。湯上りが結構汗だくなので、ここでクールダウンして帰るのが良いと思われる。この手のマンガ懐かしい!

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆☆  普通のお風呂料金よりも安くて400円。建物も新しい
寛ぎ度  ☆☆☆  温泉施設の中は小じんまりだけど、建物内は広い。湯上りのお楽しみがいい感じ♪
リピる?☆☆☆★  人にあまり知られてない分、そんなに混んでないのが嬉しい(あれ?ブログに書いていいの?)

ももやさんの近くにご近所さんの出勤表みたいなパネルがあって、どうやらそのパネルに名前がある方は、お店の方に一声かけてパネルを裏返して入ってらっしゃるみたい。ここが近所なら風呂上がりにビールで一杯ってして帰れるんだ…うらやま☆

営業時間 11:00〜21:00(最終受付20:30)
定休日は月に1~2回月曜日、大体第一と第三月曜だけどリンク先にカレンダーあるので調べてどうぞ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理教室・62度目☆

2016年11月06日 | ネパール料理・教室
ちょろちょろ出歩いてたら~またものんびり更新になっちゃった(^^ゞ
11月ですが、10月の料理教室のレポを今更UP☆

10月のお皿はこんな感じ。
ネパールではこの頃にダサイというお祭りがあるらしく、今月のお皿はいつもよりも豪華でモリモリ♪

メインで習うのはマトンカレー。ふふふ、大好きな羊さん( ̄m ̄)ニヤリッ

マトンカレーは2種類…ダサイのお祭りで食べられるのはパックゥというドライカレーらしい。なので途中まで炒め煮のように作ったら~パックゥ(上のパクチー乗ってるのがそう)の分だけをよけて

大根とトマト(今回は水煮)を合わせた汁感のあるものも作るという。今月のお皿の下のはこの大根入りの方の写真なのだ。

その他のおかずたち。左上から時計回りに
・サグブデコ(青菜炒め)とパックゥ
おそろしい量の青菜を炒めて炒めて…小さく見えてかなりの量食べれてる。
マトンは骨の部分が美味いと思い、欲張ってお皿を選んだら~ほとんど骨だったというオチ(°◇°)あはは~先生が気づいて下さって、お代わりしちゃったわ♪
・季節のサブジ
野菜の甘さが際立つサブジ。普通のカレーよりも抑え目のスパイスなのでほっこりとした味わい。この頃はまだ寒いってほどじゃなかったから、何となく豆とか茄子とか入ってるのが今見ると不思議。半月で随分季節が進んだなぁ
・クワティー
豆のスープなんだけど、これもお祭り仕様というか体のことを考えて、元気が出て温まるようなものらしい。豆が見やすくなるようにときみ犬先輩に協力してもらって撮った♪

9種類の豆を使ってるのでクワティーなんだとか。豆好きなので見てるだけでもウキウキ(*´∀`)
・アルコアチャールとムラコアチャール
アルはじゃがいも、ムラが大根。コが~の、でアチャールが漬物とか酢のものとかそういう感じのよう(違ってたらゴメン~)
アルコアチャールは普段と違うスパイスで作られてたので、独特の風味がして美味しかった♪ムラコアチャールは先生お手製のもの、日本のお漬物みたいに大根を干すところから始まるみたいφ(..)へぇ~


お腹いっぱいと思いつつも、やっぱりこれは別腹(笑)
チヤ(スパイシーなミルクティ)と10月らしいパンプキンタルト。タルトを飾るかぼちゃの種がかわいい(^.^)
そして今回のチヤはちと茶葉多めだったんだけど~それがタルトと一緒に飲むと美味しかった!味見させてもらった時は先輩と顔見合わせてドキドキしてたんだけどね(謎)

先生のマトンお取り寄せにこそーっと乗っかっちゃったので、エイヤァと復習しなくちゃな(O.O;)さて、いつしよう(え?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外・牛岳温泉健康センター

2016年11月05日 | おんせんとー
白木峰の帰り道…昔よくスキーに行ってた牛岳の周辺を通るということで、「牛岳温泉健康センター」に立寄り湯しに行くことにした。ちなみに番外なのは~私の「おんせんとー」カテゴリーのルールである、入浴料金500円以下(一応税抜きで)に610円と適合しないから…だけど一応19:00以降は410円なのでね、まぁ番外として(^^;

入口がここ?って感じだけど、ささみねという宿泊施設の前をパチリ。
入口入ってすぐに温泉の券売機あって、フロントもあったから~やっぱり入口ってここなんだよね?駐車場が宿泊施設と兼用で広いから停めやすかったよ。

で、中は広い!
男湯と女湯に分かれてる所から廊下がずーっと続いてて、廊下の左右にロッカー室と洗面室(ハイテクドライヤーが4つほどと椅子が8つほど)があり、階段を下りると脱衣室。
これはロッカー室で裸ぽんちになってから階段を下りるべきなのか~ロッカーで荷物だけ置いて階下の脱衣室で着替えるべきなのか~まぁ両方やろうけれど、面倒だし荷物も少ないので脱衣室直行してみた。

お風呂部分ももちろん広い(笑)
6種類の浴槽とサウナがあるらしく、入ってすぐにシャワーだけのブースが2つ、シャワーとカランのセットになってるのが20弱ぐらいかな。平日の夕方前ということで時折貸し切りになる程度の空き具合だったよ。
フローラル系の香りがするリンスインシャンプーとボディーソープが置いてあり、タオルのレンタルもあるので一応手ぶらでも行けるっぽい。

ワンシャンして軽く体を洗ってから最初の湯船へ。
内湯の一番大きなところは体感的に41℃ぐらいで、温泉の成分表の下に追記で書いてあったように自動で塩素投入もしてるとあって、ややプール臭いお湯だった。それでも体がびりびりしてくるので温泉なんだろうな(どんな感想やねん)
ダンナ氏の話を聞くと男湯の半分はシュワーっとしてたらしいのだが、女湯もそういうのありそうなプレートが湯船の底に見えてただけで稼働はせず。
大きな内湯の横にはサウナが近いとあって水風呂、そしてまた階段を下るとぶくぶくしてる気泡風呂と寝湯、扉を開けて外に出ると8畳ぐらいの露天風呂、少し離れた所にめっちゃ勢いのいい打たせ湯が2本と結構モリモリだった。スーパー銭湯みたい。

露天風呂は中ほどのプール臭い感じはなく、少々熱かった(体感42℃ほど)けれどいい感じだった。牛岳のお風呂は油分取られる系でさっぱりするので夏にいいなぁ~と入ってて思ってたんだけど、実際に湯上りは結構ぽかぽかし続けてたので…な、夏は汗だくになっちゃうかなと(笑)
気泡風呂は中で一番ぬるくてじっくり浸かってられた。山登りで足がすでに痛くなってたから打たせ湯で肩をほぐした後にふくらはぎと足の裏をダダダダダと打ってもらったよ(*´∀`)水しぶきすごかったけれど(まわりに人がいなくて良かった)なかなかのマッサージ感だった。ゴキゲン。

湯上りはいかにも地元っぽい珈琲牛乳♪ふふふ、全体的にやや薄い(笑)
牛岳近くの八尾の大きなお祭り、おわら風の盆の踊り姿を意識させるデザインの瓶なので、お隣の県でも旅気分が味わえるな~

瓶のケースもこの通り!いい感じ(^.^)

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ  ☆☆    610円で6種類の湯船、スーパー銭湯と思えば妥当?!
打たせ度 ☆☆☆☆☆ 打たせ湯のボリュームはかなり強い!周りに人がいなければバチバチ浴びたい
リピる? ☆☆    温泉なんだけど~ちょっとプールフレグランスが強いなぁ
牛岳にスキーに行って寄る分には疲労回復でよいと思われる。

ナトリウムーカルシウム塩化物泉(低張性 アルカリ性 高温泉)で神経痛・筋肉痛・関節痛に効能があるらしい。phなどは成分表に書いてなかったけど、源泉の温度が62.8℃とかなり高いからか、露天のお湯が出てくる口近くにいたばあちゃんがアチチと言ってたので露天は源泉が入ってるのかなぁ。

営業時間 10:00~22:00(最終入館は21:00まで)
定休日  毎週火曜日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の白木峰 2

2016年11月04日 | 山歩き

頂上から富山平野&海の景色。
こんなに拓けた景色は海に行ったら気軽に見られるんだけど、山からってのは新鮮(^.^)きれいだなぁ

ちょっと見えにくいが、真ん中にいるのが白山らしい。お山の上にいらした先輩がそうおっしゃってたよ~
ラブ立山はちょっくら雲に隠れ気味だったけれど、そちらもまずまず見られたよ。

頂上から片道20分歩いたところに、また景色のいい場所があるらしい。
足場が良ければねぇ~という状況(^^;ここはさすがにガマン。白く続いているのが木道、真ん中から少し右に見える深い青色が沼っぽい。夏になるとニッコウキスゲという黄色い花が咲くそうな~この時期でさえこれだもの、きれいだろうなぁ。

山登り先輩たちが来た所と別のルートで下りられるそうな。山登り素人たちはその足跡を伝うように下りることに(ぉぃ
来た時は結構雪だったけれど、お日様の力でどんどん融けて小さな流れができていた。
写真には撮ってないけど途中に山小屋(白木山荘という避難小屋らしい)があって、その横を通って元の舗装路へ。

お昼を過ぎると日が高くなって、わずかに残ってる紅葉がきれい☆
10月の中旬から下旬が色づきのピークだった模様…来年覚えてるかなぁ(^_^;)

上へと向かってる間、何度か工事車両が上り下りしてたんだけど(心の中で拾ってくれぇと思ってた(笑)上り苦手やねん)下りてくるとゲートがしまってた。車を停めてた8合目のバイオトイレも、山小屋のトイレも「冬季閉鎖」の貼り紙がされてたので、どうやらその辺りの後始末をされてたのかもしれない。
すぐ横では道を整備されてる工事現場の方々も作業中だったし…こんな山奥で頭が下がる思いだったよ。

駐車場に停めてた車の中でさくっと着替えて汗ふいて~大谷線をまた20分ばかし車で下りてきた。
ふもとに21世紀の森キャンプ場があって、そこに小さな温泉施設があったんだけど、別の施設に行くことにして今回はちらりと外観だけを見てきた…ら…

遠くに首輪だけのワンコ発見。おぅ!と挨拶したら向こうから寄ってきたんでパチリ(笑)
アホっぽい顔でかわいすぎる!!トラックの横にいたので、温泉施設を使ってた誰かのワンコなのかな~人懐っこかった♪

途中川?ちびっこダム湖?のようなのんびりとした雰囲気の流れを見たり~相変わらずすれ違いは譲り合いの心!な酷道(国道471号線)を通ったり~で帰途へ。

温泉で中年の筋肉痛の緩和を願った後には、砺波のよっちゃんで晩ごはん(*´∀`)
平日夜だというのに(まぁ明日は休みだが)だんだんと人がきて満員になった。さすがだよっちゃん!美味し!この日の収穫は牛肉野菜炒めが思いのほか美味しいということ…(笑)

ということで、最初は早起きだわ上りばかりだわと内心ちとイヤイヤだったのも、終わりよければ全てよし的な山歩きとなったのでありました。いや~やっぱり筋肉痛になったし、筋も所々痛いんで鍛えなくちゃイカンよねぇ~最近こればっか!
疲れたけれど楽しかった…ハッ!ダンナ氏の思惑通り(°◇°)~ガーン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の白木峰 1

2016年11月03日 | 山歩き
昨日の森林公園を足がかりに、ダンナ氏が行きたいと言ってたのは「白木峰」という富山の南の方にある山だった。どうやら同期の方からいいぞと聞いてたそうで…森林公園の時には間に合わなかった熊鈴を会社帰りに買ってくるという力の入れようである(^^;

小さい頃、Myおとんと妹と3人でよく「白木ヶ峰」というところにあるスキー場(現在は廃業されたそう)に行ってたんだけど、名前が似てるけれど違うところっぽい。(ちなみに白木ヶ峰スキー場のふもと?にある飛騨まんが王国は稼働中のよう…マンガと温泉と宿泊♪)

白木峰に向かうルート、ナビが示したのは国道471号線だった。
こ、これが国道!?( ̄□ ̄;)
道中は譲り合いの精神が大切な湖畔の道を含む、なかなかの酷道だったぞね。

山のふもとには21世紀の森、そこから国道をそれて冬季閉鎖になる林道大谷線へ。
白木峰の案内サイトにあった地図を見てると、そんなに距離があるとは思わなかったんだけど~蓋を開けると20分くらい細い山道を上らなくてはいけないルートだった。
途中紅葉終わりかけの山と、まさかのモノクロの世界が!
へぇ~雪降ってるんだ!すごいねと、前も後ろも車が来ないのをいいことに、停車してダンナ氏とパチリパチリ写真撮ってた(^^;

が、道中から何だかその雪の景色が身近に感じられるようになってきた。
道のわきには積もったばかりっぽい雪…と思うと、とうとう自分たちが走ってる道にも雪が積もってる状態になってきて(一応轍はアスファルト色が透ける程度)こりゃーノーマルタイヤで行くのはヤバいんじゃない?という状況に。
が…すれ違いもままならぬ1本道、ひとまず安全に転回出来そうなところまでは何とか頑張ろうということにして、ゆるりと坂をあがって行った。

ようやく8合目の駐車場に到着。写真は帰りに撮ったもの。
バイオトイレがあって、上る前にお借りするかね~と思ってたら、中はえらいことになってた(O.O;)扉をしめると流れる仕組みだったようだけど、明りのセンサーが反応してないようで…帰りには「冬季閉鎖」の貼り紙がしてあったよ!
写真はもう雪融けてるけれど、着いた時は「さぁて、どうしようかね?」と(^_^;)

私は先日何故かMyおとんからもらったお下がりの登山靴だったので、多少の雪は…だったけれど、ダンナ氏の足元はシューズだった。先に工事車両が行ってたので轍があったのと、足跡があったので「行ける所まで行って、ダメなら戻ってこよう」ということで出発することに。
内心「上りイヤだよぅ」と思ってたので、雪を見てこれ幸いと「帰ろうよぅ」って言ってたのが、ダンナ氏に軽くスルーされたよ(;´д`)シューズが行くって言うんだもん、行くしかないじゃんね。

歩きはじめてすぐに、きらきらとした氷をまとった木が見えた。きれい♪(現実逃避?)

むちむちで申し訳ないけれど、誰も跡をつけてない雪に手形!坂道きつくてハァハァ言ってた休憩中に撮ったもの。上に見えるピースはダンナ氏…くそぅ、余裕じゃないかっ(-"-;)

白木峰の登山道は、舗装路と本格的な登山道と2コースある。うちらはビギナーなので舗装路を進んできたんだけど、最後に5分ほどだけ登山道と木道っぽいところを歩くのだ。
白と緑と空の青だけの世界♪と思いつつも、足元はそう安全ではない…が、なんやかんやともしかしたら頂上着いちゃいそうな雰囲気、先に2名分の足跡があったので、それを辿るようにして上ってみた。

着いたーー!
所要70分のところ、私が道中しょっちゅう休んだので90分ぐらいかかったっぽい。
どんどん視界が拓けていって、最後は空しか見えなくなることで頂上付近?って感じられるのが新鮮だった。

既に食べかけ(笑)玉子焼き1つとブロッコリーが消えてるっぽい

今回はちゃんとお弁当を持参したよ``r(^^;)前の夜に仕込んだものばかりだけど…これにとろろ昆布×梅干し、海苔×焼きしゃけ、(余りごはん)チャーハンのおにぎりを作って持参。
山の上のおにぎり最高!!美味しい!!!

先に上っていらした方々はやはり2人で、お一方は山登りを普段からされる方だったよう…鍋を火にかけてラーメンっぽいのを作ってらしたよ~山登りプロになったら欲しいなぁコンロ。
ということで、1話に収まらずに続くのでありましたとさ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MISIAの森へ

2016年11月02日 | 山歩き
富山との県境にある石川県森林公園
これまでにもバーベキューで何度か行ったことがあるんだけど~中にMISIAの森というのがあって、ダンナ氏が先日歩いてきたらしい。
「奥さんも行ってみようよ」
どうやらダンナ氏はここを足がかりに行ってみたいところがあるらしく…トレーニング?って訳でもないけれど、ひとまず山を歩いてみたいらしい。先日はちょっと迷ったのと、どうやらコースを逆走したっぽいという反省点があったようで、もう一度リベンジしたかったそうな。

てなわけで、動きやすい恰好(いつもか?)&帽子のスタイルに、おやつと飲みもの持ってレッツゴー!だったのら。

森林公園事務所に車を停めて、子供の広場方面へ☆
前日は雨だったけれど、この日はいい天気だった(*^_^*)
途中の休憩所で少し遅いお昼ごはん(途中で軽めのお弁当を買った)芝生の広場は親子連れが数組…どうやらドングリ拾いにいそしんでいるよう(^^;宿題?

整備された歩道から、ちょっくら森っぽい道へ。
途中小さくてかわいいピンク色のお花が咲いてたのでパチリ。
まだ平らなところばかり歩いてたのでヨユーだった…写真撮ってるもの(^_^;)

森色の光に包まれた森の中(笑)
一応道も撮れてるんだけど~写真で見ると「どこ?」って感じだよね。

MISIAの森と力を入れてるだけあって、結構道が整備されていた(特に前半)
チップが撒いてあることによって、多少ぬかるんでいても滑らないし、水はけがよい気がする。

途中休憩した道のわき、ふと気付くとロープに苔が生えていた(*´∀`)
何だかかわいかったのでパチリ☆
森の中、結構アップダウンがあって、下りはいいんだけど上りが辛い~ダンナ氏は昔取った杵柄じゃないけれど、結構息もあがらずにすいすいと上っていく…得意げな余裕が憎い(-"-;)

かもいけ橋が見えてきた。
途中途中舗装路が出るんだけど、そこで普通に遊んでるのがうらやましいぐらい森の中がアップダウンだった。何故私はこんなところでハァハァいってるんだろう…

橋の上からの景色。橋は平らなのでホッとする(笑)
穏やかな景色にのんびり♪あーボート乗りたいなぁ~と思ったけれど、時間が遅かったのと、ボート乗り場までが下り(=帰りはがっつり上り)だったので早々に諦めた。どんだけ弱ってたんだ私(;´Д`)

後半は結構森が続いてたのと、前半よりもハードだったので写真撮らず(爆)
あ…でもあと1枚撮ってたな。

さすがの森林公園。木材を運搬するための車両が飾ってあった。
とはいえ、説明の看板がぽろんとあるだけで、結構な放置具合(O.O;)うーむ。

ダンナ氏は妥協というか、コースはコースで回りたい人のようで、ショートカットをほぼせずにきれいにコースをまわったようだ。久々にアップダウンあるところをぐいぐい歩いたからか、筋肉痛が尻と腿にきた(笑)
で…調べてみたら~どうやらMISIAの森コースはもっとかわいいのもあったみたいで(っつーか、ダンナ氏が持ってたあの地図はどこのだったんだ?めちゃ森だったぞ)スタートもインフォメーションセンターからだったよう。
コースの選び方次第で気軽に散策から、がっつり筋肉痛まで体験できそうよ♪

平坦なところをぽてぽて歩き続けるのは得意だけど~上りがとにかく苦手ということが判明したのでありましたとさ。
でもなぁ~歳重ねて余裕ができたら遊びたいしな(これ以上?)体力は作っておかねば!なのですわ。

□ダンナ氏が持ってた地図の正体□
これを書いてる時に後ろを通りかかったので「もっとかわいいコースもあるじゃん!」と聞いて(怒って?)みたら、しれーっと「あぁ、あれはセラピーコースだし」と言い放った。

森林セラピー…癒し効果が科学的に検証された「森林浴効果」のことです。森を楽しみながら、心と身体の健康維持・増進、病気の予防を行うことを目指しています。
森林の散策やリラクゼーションプログラムを通じて、一歩進んだ森林浴を体感しに来ませんか。(サイトより)

だそうで、森林公園には5つのコースがあって、そのうちの「MISIAの森コース(3770m)」だったらしい。へ、へぇ(-"-;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とほほぐるり旅 7

2016年11月01日 | 旅・関東
箱根湯本駅…小田原駅から出発だと思ってたら~どうやら箱根の起点はこの駅っぽい。周りの賑やかしさも「さぁ観光に温泉にいらっしゃ~い♪」な雰囲気である。小田原駅は「えと、近くに城はあるけどね…あ、新幹線も停まるけれど」という雰囲気だった。
てなわけで、結構夜の帳も下りてたんだけど、ぽてぽてと辺りを歩いてみることにした。

ふがーんとお醤油の焦げるいい香りに誘われて、大きなお煎餅をゲット☆

ははは、デカイ!
でもお昼食べ損ねてるしいいよね~とばかりバリバリ。手焼堂さんというお店、焼いてたお兄さんのおススメがこれで、炭でお煎餅を炙りなおしてお醤油をつけたもの(たしか250円)…真ん中はもうちょい炙って~という感じだったけれど、ほとんどがバリバリしてて香ばしかった(^.^)
私の目の前でビールのつまみにこれ食べてる方がいらしたな(笑)

足湯か何かないかなぁ~とうろつくも、どっぷり日帰り温泉ばかりだった。あんまり駅から離れてもなぁと戻ってる途中に、また美味しそうな匂いにフラフラと(^^;;;

籠屋清次郎という揚げたて蒲鉾のお店でまたも買い食い``r(^^;)
周りが店じまいを始めてる中、じゃんじゃん後ろから揚げたての蒲鉾を補充してらした。
写真は玉ねぎが入ったもの(220円)いわしと揺れたけれどね~玉ねぎにしちゃった♪アチアチで美味しい…冷めてもまだ美味しいかはナゾだ(笑)

あとは雰囲気のよかったラスクやさん(箱根ラスク グランリヴィエール箱根)でちっとお買い物をして戻ることにした。さすがにそろそろ帰らなきゃね。

駅に着いて、これで最後だな~と思いつつも箱根フリーパスを見せる。
ホームに行くと、乗りやすい所にロマンスカーが停まってて「小田急だなぁ」としみじみ…
と、はて?そういや小田原ってどうやって戻るんけ?と駅員さんに聞くと、電車でそのままつながってるそうな。時計を見ると17:43、まぁすぐ来るやろ~と思って時刻表を見ると次は18:01発なんだそう。

あれ?そういや小田原発の(自分の中で)最終っていつだっけ?( ̄□ ̄;)

頼りのiPodTouchは電池切れ切れで後を思うと怖くて使えず、ガラケーちゃんで調べると小田原からの新幹線の時間は18:14で、これから乗る18:01発の小田急線じゃ2分のずれで間に合わない事が判明した。

やっちまったーーー!(;゚Д゚)ガ━━ン!!

妙に暑くなってきた…落ち着け、落ち着け私。あぁお煎餅か蒲鉾どちらかにしておけば!と今更悔やんでも~だった。検索すると東京回りで帰る分には全然ヨユーなのが癪なとこ!いやいや、私は米原回りで帰らねばならんのだよ!

次の新幹線は18:36発のこだまさんだった。
初めて知ったんだけどね、こだまさんってさ~新幹線の顔して特急ですらないよね…何故に各駅で5分ほどずつ停車せねばならんのかとっ!
(当初の18:14発に乗ると、熱海からひかりに乗り換え出来た。まだ精神衛生上すっきりだったよ)

乗り継ぎ割引で米原からの特急料金が半額になる。時間がかかるけれど名古屋からしらさぎに乗ると650円安くなるぞ!

悔やんでも仕方ない。
救われたのは、公共交通手段が金沢駅からないけれど~今日中には着けるということ。この調子だと23:48には金沢駅に着けるのだもの…とダンナ氏が晩酌をしてないことを祈りつつ~メールでお迎えを要請した。

ガラケーちゃんとの戦いのあと。
この時点でバッテリーが2なんだけど、あまりに色んな方法を調べすぎて1になっちゃった(O.O;)ダンナ氏と連絡つかないとお迎えがシャレにならんので慌てたで!

あまりの鈍行っぷりに気持ちを落ちつけようと、ラスクやさんで買ったベイクドチーズケーキを食べる。チーズふんだんで美味し…イライラ?というかもうどうでもよくなった(;´д`)トホホ

名古屋駅で乗り換え~25分ほど。
ダッシュで窓口に行って、何とかならんかと性懲りも無く時刻表の本をめくるも、最近の時刻表検索ってすごいよね。調べた通りだった(笑)
もう諦めてホームで自由席待ち…ホームのきしめんやさんからいい香りがするぅ(ToT)何もかも忘れて食べちゃおうか?!いやいやと、カバンの中でスタンバイしてる駅弁(確か小田原で買った、名古屋じゃもうお弁当ほぼ売り切れてたから良かった)を思って踏みとどまったよ。

名古屋から米原までは25分。意外とあるなぁ~
…って後から気がついたのだけど、この乗り替えなくって小田原から20:06のに乗ったら乗り換えなしで米原直通だったんだなぁと。もうヤケで小田原でのんびりしててもよかったんじゃん私。

米原駅で特急のしらさぎを待ち、ようやく晩ごはん(写真の時刻は21:50だった…フッ)
小田原とか、あの辺りってひとまずキンメダイだと誰かから聞いたので、残り少なかったお弁当ラインナップの中で迷いなくコレを選ぶことができた。たしかお値段950円。

わはは、ちょいボケてる~。思ってたよりも色んなおかずがはいってて良かった♪

金目さんは2切れ。ちょうどいい。
願わくば~もうちょいごはんが欲しかった。おかず意外とあってごはんが足りなかったんだもの(^^;

1本早いのだとまだ金沢駅から色んな手段があるので、もっと人がいっぱいだったんだろうけれど~さすがに23:48着になると自由席も寂しいもんだな。意外だったのは途中で普通に電車乗るみたいな感じで特急を使ってる方々がいらしたこと。福井辺りがちょっと賑わったかな。

郵太郎さんただいまぁ(^O^)/
すっかり人気のない金沢駅に到着…寒い(笑)
頼りのダンナ氏は時間潰し?にマンガ喫茶にいたようで「キリのいいところで出る」と言って30分近く来なかった…が、お迎えに来てもらわないと歩くには厳しいので何にも言えないのだ(-_-)ふふふ

ということで、1泊2日。楽しくもとほほな旅は幕を閉じたのでありました。
毎度だらだらとお付き合いサンキューでしたっ☆

□おまけのとほほ□
荷物は軽く!少なく!と普段使ってるカバン一つに収めてた私。
ガラケーちゃんは電池が持つはず(あとで焦った)と充電ケーブルを持たず、iPodTouchちゃんは軽いほうの充電コンセントを選んで持って行った…が、そのコンセントは容量が足らずにほぼ使うことが出来なかったのだ(°◇°)~
新幹線でコンセント見て、せめて充電…と思ったら全然反応しないでやんの。次回からは多少重くとも純正品を持って出かけるよ!みなさんも気ぃつけなはれやっ!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする