最近ちとお気に入りの砺波の道の駅。
そちらで見たことない菜っぱ、山菜?があったので買ってみた☆

袋には「くわがら菜」と書いてある。
もしかしたら地域性のある言葉なのか、調べてもなかなか出てこない(^^;;;
ビジュアルはちとモロヘイヤとかアシタバににた雰囲気で細い茎に広めの薄い葉がついてるタイプ。ただ火を通してもぬめりなどは出なかった。
道の駅のPOPに「よごしにすると最高」と書いてあったので、内心「どのタイプのよごしだよ?」と思いながら作ってみた。

「よごし」って言葉も多分地域性ありそうだよな~(笑)
私が知ってるタイプは、油少々で炒めた物を味噌で調理するもの。ちっとお砂糖も入れるよ。
食べてみると、山菜っちゃー山菜だよな?って思うほのかな苦みがあり、ごはんが進むおかずだった♪
「よごし」って私の実家の方では作ったことがなくて(多分呉東はあんまりしない?)当時実家に働きにいらしてた方がつきだし用に作られた「大根菜のよごし」によって初めて存在を知ったんだわ。ダンナ実家は呉西で「よごし」は結構スタンダードなおかずでびっくりしたっけ…同じ県内でも違うよなぁ(--)(__)
まだまだ知らんもんばっか(めっちゃ方言(笑))だけど、美味しい出会いはウエルカムなのである。
そちらで見たことない菜っぱ、山菜?があったので買ってみた☆

袋には「くわがら菜」と書いてある。
もしかしたら地域性のある言葉なのか、調べてもなかなか出てこない(^^;;;
ビジュアルはちとモロヘイヤとかアシタバににた雰囲気で細い茎に広めの薄い葉がついてるタイプ。ただ火を通してもぬめりなどは出なかった。
道の駅のPOPに「よごしにすると最高」と書いてあったので、内心「どのタイプのよごしだよ?」と思いながら作ってみた。

「よごし」って言葉も多分地域性ありそうだよな~(笑)
私が知ってるタイプは、油少々で炒めた物を味噌で調理するもの。ちっとお砂糖も入れるよ。
食べてみると、山菜っちゃー山菜だよな?って思うほのかな苦みがあり、ごはんが進むおかずだった♪
「よごし」って私の実家の方では作ったことがなくて(多分呉東はあんまりしない?)当時実家に働きにいらしてた方がつきだし用に作られた「大根菜のよごし」によって初めて存在を知ったんだわ。ダンナ実家は呉西で「よごし」は結構スタンダードなおかずでびっくりしたっけ…同じ県内でも違うよなぁ(--)(__)
まだまだ知らんもんばっか(めっちゃ方言(笑))だけど、美味しい出会いはウエルカムなのである。
よごし、大好き!!葉っぱ、最強ですね♪
私も真似します〜。
コシアブラの炊き込みご飯に、よだれジュル〜。
こちらも真似しますー!
夜ばんわ~
ふく助さんち辺り、このくわがら菜ってあるのかな?って
思ってたのですが・・・どうでしょう?(^^;;;
同じ富山でも、場所によって違うもんなんですかね~
今回のよごし、一度に食べきれずに冷蔵庫に入れてたんですが
1日経つと、ちっと水分が抜けて味が濃くなり、まんまつまみでした(笑)
炊き込みごはん!めっちゃ美味しいですよ!!
娘さんが山菜味大丈夫かが心配ですが・・・ぜひ!