goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

水橋 極楽の湯

2019年04月21日 | おんせんとー
前から富山に行くたびに行ってみたかった水橋にある「極楽の湯」さん。
ようやくタイミングが合って行くことが出来た。

ふふふ、珍しく明るい時の写真(^^;
場所は富山市の一番海側の道路(県道1号線か?)の水橋中村町の交差点から海側に少し行ったところ。私は行きは8号線からアプローチしたので、常願寺川をこえて最初の交差点(水橋二杉)で左折後に川沿いを走って向かったよ~

平日の夕方というのに結構な駐車場の埋まりっぷり。まぁ時間も時間なので、紅葉マークの車が目立つ。
玄関入ると靴箱と棚が並んでおり、靴箱が鍵付きで面倒だったので前習いで棚に靴をしまった。すぐ先に券売機があり、400円(大人)にて入浴券を購入し、その流れのまま受付にいらしたお姉さんに渡して、女色っぽい「ゆ」ののれんをくぐった。

脱衣所はシンプルな造り。
入って左手には鍵付きの事務ロッカーみたいなロッカー(灰色の金物っぽいやつ)、右手には脱衣かごつきの棚。盗られて困るものはポケットの中の小銭程度なので、脱衣かごを使う(笑)ちなみに目視だけれど、鍵付きロッカーは30ちょい、棚は20弱程度の規模。

中はこんな感じ~
サーモスタット&ホースつきシャワーの洗い場が17に、シャワーだけの洗い場が1、外には屋根付きの露天風呂(というか建物の内側に入ってるものの、庭に面しているので露天感)、中には胸ぐらいの深さの立ち湯とやや浅めのバイブラつきの浴槽がある。
洗い場にはシャンプーやせっけんなどが備え付けられていないので持参が吉。

ワンシャンして軽く体を洗ってお風呂へ~そうそう、シャワーは時限式じゃないのが嬉しい♪
お湯は体感41℃ほどで見た目はやや薄いウーロン茶というか、ちと緑がかった茶色。匂いはプールフレグランス含めほぼ無いものの、やや石膏のような乾いた香りとヨードっぽい香りかな…ほんとほぼ無し(^^;
湯触りもふつー…なのだが、比較的早い段階で心臓がばくばくしてきた(単にお年頃か?)氷見の神代温泉の時はもっとばくばくしたんだが~気のせいか露天の方がばくばく度は高い。
面白いなって思ったのが、露天も二つの内湯もほとんど湯温に違いがなかったこと…ちゃんと見てなかったけれどつながってたのかな?
入ってるうちに、ややキシキシとしてくる。ちょいと脂取られ系のさっぱりとした湯であった。

場所がちっと分かりにくいからか、地元の人ばかりの印象。
相当手練れ感のあるおねーさまがお一人ずーっと露天にいらして、まるで修行僧のようであった・・・私が主に使ってた洗い場のお隣を陣取ってらしたんだろうけれど、入ってから出るまでずっと露天にいらしたんだもの(@_@)もちろんずっとお湯につかってるという訳ではなく、椅子で休んだり、水道で水浴び?したり。まぁ入り方は自由なんだが、お湯が出るところで打たせ湯もどきなことをするのは「ば〇ぁ湯」っぽくなるから、それだけは内心ほんっと止めて戴きたいと思うんだ(--)(__)

湯あがり、脱衣所でしばしまったり…したいが、長椅子1つで頑張って着替えてらっしゃるおばーちゃまがいらしたので、ハラハラしながら見守る。周りの人に上手におねがいされながら、最後は受付のおねーさんがお迎えにいらして帰られた。最近じゃ親がその世代になりつつあるので、心配っちゃー心配なんだけど、何とかやっとでも一人でお風呂に浸かって帰れるってスバラシイと思うので…体が許される限りお風呂通い続けていただければな~と思っちゃう。
ハラハラタイムを過ぎてひと休み後、髪を乾かして着替えてフィニッシュ☆
あ、ドライヤーは30円/3分のものが借りれるんだけど、持ち込みも可なんだって。

てなわけで~勝手にインプレッション!

コスパ ☆☆☆☆ ドライヤーは少々高めだが、温泉で400円♪
地元度 ☆☆☆☆ 平均年齢高めだが、親子連れもいらした
リピる? ☆☆☆ 振り返れば意外と特徴がニャイ(^^;;;

利用時間 9:30~21:30 
定休日   第3水曜日
料 金  大人400円 

ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
看板にはかけ流しとあり、お風呂も確かにオーバーフローしてたんだけど、源泉の温度が高くて加水してるのと、一部消毒の記載があった(でもプールフレグランスは感じられず)のでホントのところどうなんだろ?という感じ。でもお湯はよかったと思う。
湯上りはさらっとすべっと。汗だく一歩手前でしばらくポカポカしてたよ~塩強めだったんかな?でもべたべたまではしない感じ。
あとから口コミを見ると、駐車場のどこかにお水が出てて飲めたっぽい(・・;)気がつかなかった~
食べ物の販売はされていないものの、結構大きめの休憩所があって、ゆっくり出来そうな雰囲気だった。アイスや飲みものの自販機はあったよ。家の近所にあったら、思い立ったらふっと行きたい雰囲気のおんせんとーでございました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしい味 | トップ | 西インドのごはん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おんせんとー」カテゴリの最新記事