goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

にしやま旅館(番外)

2021年05月26日 | おんせんとー
銭湯料金で入れる温泉を「おんせんとー」カテゴリーで書いているのだが…番外は参考書湯めぐりパスポート)を用いて、それなりの金額から半額で入ったか、はたまた今回のように500円オーバーしちゃうところをそう呼ぶことにしている。

さてさて、大嵐山は白山市の奥…滅多に来ないこの辺り!と色めきたっており、このご時世「あんまり混んでないところがいいよね」って思って、これまた別方面の山にあるところに向かってみることにした。なかなかの距離なのに…ダンナ氏、最近寛大だなぁ(;^_^A 運転は私だけど(笑)
で、向かったのが中宮温泉という、白山ホワイトロードの石川側の料金所近くにある温泉地。で、以前参考書にも掲載されてたのだが行きそびれてた「にしやま旅館」さん。

中宮温泉の看板に従い入っていくと「にしやま旅館」の案内がぽちぽちと…でもって「え?ここ上るんですかっ!」って坂をむりむりーって上がると、3~4台ずつ停められそうな駐車場が左手に二ヶ所、10台近く停められそうなのが右手に一ヶ所出てくるので、比較的停めやすそうなところをめがけてピットイン☆
(駐車苦手な方は、下の方に停めてから歩いて上がってくのがいいと思う)
結構渋めでレトロな建物がお出迎え~

入ってすぐにタブレット型の検温装置があり、その横の長テーブルに「名前やどこから来たか、連絡先」などを書く紙が置いてある。紙に記入して靴を脱いで上がったら~フロントに行くと、おじいちゃんが対応して下さって…トランプ大の数字の入ったカードをもらって各浴室に行くという流れだった。
男湯は玄関ロビーを中心にフロントと反対側にあり、女湯はどうやら二階にあるらしい(ロビーで涼んでた方に聞いた(笑)

こじんまりとした旅館の薄暗い廊下の先に「日本秘湯を守る会」の提灯が…提灯手前右手におトイレがあるので、ちまっと済ませておく。

ちょっとボケボケだけど、脱衣所入ってすぐはこんな感じ。ウッディで明るくいい感じ♪

行った時は先客がいらしたんだけど、最近ラッキーなのか⁈結構すぐに上がっていかれたので、またも貸切だった(*´▽`*)ぼかしてあるところは私の荷物が…贅沢に2つ棚使っちゃった(ぉぃ
初めて「棚の消毒にお使いください」って、なんとパストリーゼが置いてあったよ(@_@;)中身…も多分そう。

浴室内はこんな感じ…かっこいい!!
後からダンナ氏に男湯(後半貸切じゃなかったけれど、中の写真を撮りたい人と一緒だったらしい)の写真も見せてもらったけれど、また違った趣だった。

木製の湯桶とイス、備え付けのシャンプーやリンス、ボディソープは「秘湯」と書いてあり、なんと香りは「くまざさ」とな!(°◇°)~かっこいい!!マジかっ!
調べてみると、秘湯を守る会でしか扱えないものなのだとか…ふむ。

お湯は加温や加水をしていないため、こうして湯口を工夫することで適温に保っているらしい。もちろん源泉かけ流しだそうで、こちらの湯口からあふれる湯は「飲めます」とのこと。
お風呂に浸かってる時は全然別の香りだったんだけど(何だか石膏みたいなね)、湯口のところのはかなりの鉄フレグランス(まさかの配管か?)
ちなみに湯温は手前側の方が熱めで入れず、多分44℃ぐらい?奥の窓近い方は43℃弱ぐらいかな~入れるけれど、動いたらダメなやつ(爆)白濁したいいお湯(*´∀`)めたくそ熱いけれどたまらーん!

そういや、露天風呂もあるって何かで見たんだが…脱衣所にいらした先客さんに遠巻きに伺うと「やってるかねぇ~フロントで聞いてみたら」とのこと。め、面倒だな(^▽^;)ちっと探検してこよう!と頭をタオルで巻いて、さっと着替えて行ってみた。

おおおおおー開いてる!それも入っても大丈夫そう!
随分前の参考書で見たまんまのお風呂場があった。

かなりのフリーダムさ加減(;^ω^)着替えを置く棚も何だかすすけてて、写真にはないけれど左手に見切れてベンチがある。
ぱぱーっと脱いで、かけ湯をしてお湯だけ戴いてきたよ♪
(洗い場が2つついてたけれど、シャンプーなどの備え付けは無く…使っちゃダメなところかもしれなかったので、使わなかった)

浴槽は木桶、どこから飛んできたのか?小さな葉っぱ(杉の葉先みたいの)がいっぱい浮いてたけれど~それもご愛敬とばかりにちゃぷっとな♪
こちらも湯口から出るお湯は「飲めます」の表示…ただし飲むには技術が要りそう(ーー;)
屋外だからか湯温は内湯の二つよりも、やや、本当に気持ち程度低い気がしたけれど~それでも42℃強はありそう。全体的に熱い!

お風呂の説明書き、久々の「本当にかけ流し」のお湯だった~やほー!

結局、最初にワンシャンと体洗った以外してなかったので、仕上げのシャンプー&リンスをするために、またも大浴場に戻り…そこでまたお湯を堪能し(熱いけれど)、やわやわ~と髪を乾かしてから、ようやくお風呂を後にしたのでありました。
いや~いいお湯だった(*^^*ゞ

てなわけで~勝手にインプレッション!
コスパ ☆☆☆☆ 飲泉もできる温泉。露天と分かれてるのは面倒だけど良い
秘湯度 ☆☆☆★ 車で行けるけれど、あの提灯と出入り口の坂にはマイッタ!
リピる?☆☆☆☆ 遠い…けれど、湯上りのしっとりさがたまらん

お湯はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)でph6.7
鉄はそんなに含まれてなかったし、お湯自体からも香らなかったので…多分あれは配管フレグランス??(^_^;)それ以外の香りは軽く石膏みたいなのしかなかったしなぁ~味はごくごく薄い塩味。
お泊りして、短く何度も入ってみたいお湯でした♪長湯はムリ!

お宿の前には川!新緑が気持ちよかった~
ただ、ロビーが喫煙可能のようで…それだけが辛かったなぁ。湯上り後「ダンナ氏いない」と思って探したら、車の中だったもの(^^;やっぱり湯上りにタバコ臭はイヤンよね。

にしやま旅館
日帰り温泉 大人600円
期間営業らしく、今年は5/1から開湯したとのこと。例年10~11月ごろまで営業の様子。お宿のサイトに都度案内が出るようなので、要チェックなのです。
営業時間は~どうなんだろう?案内あったんか??少々遠いので電話して営業確認したけれど、昔の参考書には日帰りの利用について9:30~14:30とあった。多分チェックイン&アウトの時間をぬってるだけだと思うので、辺りが暗くならない程度なら…ま、日中以外は要確認やね(--)(__)

□参考書 次のが出るよ!□
5/31発売で湯めぐりパスポート2021・夏秋は2021年6/1~11/30までの利用の温泉本で税込み1045円だってさ。目次を見たら…え!にしやま旅館さん復活してますよ!!
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大嵐山 3 | トップ | お山の後のお楽しみ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (lovehorse)
2021-05-27 09:17:06
す、すごい秘湯だ!!
久しくこういう温泉に行きあたってないです。
内湯の趣がめっちゃ素敵。
車がないと行けないところなのでしょうね。
きっと。( ´△`)
返信する
行けるみたい (かに)
2021-05-28 00:11:33
>lovehorseさま
https://www.nishiyamaryokan.jp/gallery
にしやま旅館さんのアクセスのページを見てみたら
ずーっと下にスクロールしなくちゃならないけれど
車以外のアクセスの方法が載ってました~

西金沢駅までJR、北陸鉄道に乗り換えて鶴来駅
そこからバスで道の駅瀬女というところまで行き、
宿からお迎えに来てもらうというのが関東からのルートでした。

かなり古い感じのお宿でしたが、短く何回かお風呂を楽しみたいって思ったので
やっぱりお泊りがいいのかなぁ~とも(*^^*ゞ
バスの本数がかなり少ないと思うので、待ち時間は辺りを散策も楽しそうです♪
返信する

コメントを投稿

おんせんとー」カテゴリの最新記事