goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

最近のHB

2010年01月18日 | ホームベーカリー
これは何でしょう?

正解は、豆餅(え?
黒豆を一晩汁の中に放置しただけのものをHB(ホームベーカリー)の餅つき機能でついてみたもの…
おっかしいなぁ~私の予想では「白い餅のなかに黒豆ちゃん」だったはずなのに、「雑穀米をついてみました」のようなビジュアル(笑)

餅に入れる前に豆を試食したら、食べられなくもないけど硬くって…これならもち米と一緒に炊いても大丈夫じゃ?と思って一緒に入れて放置したら、微妙な色合いになっちゃった(^_^;)
でも味は美味しい♪(←今年もポジティブシンキングで

そういえば最近、ミキサーで調理というのも密かに流行っているσ(^◇^;)
細かいみじん切りやすりおろしはミキサーで☆意外と使えるし、後始末も大抵水でじゃっと流すと落ちるので、パーツが多いフードカッターを思えば楽…が、密かに「これでひき肉もできるんじゃ」と野望が生まれたところに先駆者さま(謎)から「肉はミキサーを壊す」という貴重な情報を頂いたために一線は越えず

そのうちHBも…いやいや、ちゃんと使いまっせ~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度の画像

2009年10月19日 | ホームベーカリー
名古屋でモーニングのトースト…あれを食べて思い出した「やりたかったこと」

写真ではそんなに厚く見えないけど、実際は4cmちょいある。あご外れそうになった(笑)
分厚いトースト!


分厚いのを1枚焼いて、モーニングと同じように縦に半分にして~ダンナ氏と2人で分ける予定が…
「俺一枚食べれるよ♪」だそうで(-"-;)・・・あぁ、そうですかっ

既にいつものトーストを一枚食べてた私としては、あいにく同じのを1枚丸々食べる自身が無く、ダンナ氏の(になった)超厚切りトーストを一口かじらせてもらうことにした。
…ん、美味しい
欲を言えば、ちょい焼きすぎだったので、もう少し浅い焼き目の所でトースターから救出せねばだな(-_☆)

予想以上に美味しくて、何だか悔しくなって、いつもより少し厚めのトーストを1枚追加で焼いた…胃がパンで満たされてお昼ゴハンをまともに食べられずそれも微妙に厚切りでなかったから、求める食感でもなく

もっとホワホワのパンであったら、もっと美味しいだろう!
次回この厚切りトーストをする時は初のソフトパンコースで食パンを焼こう!!
やる気はなかったけど、熱いパンへの思いが募った週末だったとさ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンの利用法

2009年09月14日 | ホームベーカリー
先日、何を思ったのかダンナ氏が「俺にもパンの焼き方教えて」と言ってきたので、鉄は熱いうちに打てぐらいの気持ちになって、ホームベーカリーに普通の食パンを仕込んでもらうことにした。

型から出すのもダンナ氏が…憐れパンは頭から落ちて、上部分が凹んでおります(笑)

最近私が焼くと、どうも斜めっちょで背の低いパンが焼きあがるんだけど、ダンナ氏が仕込んだのは見目麗しい雰囲気…ぷちジェラシー(笑)
国産小麦の強力粉だったからか香りもナイス!甘くて香ばしいわ~

長雨の影響で「高くてイマイチなレタス」ばかりだったのに、珍しく行った高級スーパーで「巻きのいいレタス」が1玉148円とこの頃にしては破格だったために購入♪
大量レタスのサンドイッチはリッチな気分になって美味しかった(^-^)

そして写真は「なんちゃってアップルパイ」先日の「うすうす蜂蜜トースト」に続く、甘い系☆
自然派なりんごジャムをバタートーストの上にのせて、上からシナモンをパラパラしただけ…予想通りに美味しい(*^_^*)

どうもダンナ氏は「普通の食パン」が一番らしく、最近普通のばかり…冒険家としては色々してみたいんだけど~ひとまずは、食パンのアレンジで暮らすかな
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちみつトースト

2009年08月22日 | ホームベーカリー
ちょっとパサパサになったパン、甘いものが食べたくなったので「はちみつトースト」にすることにした☆

私の中のはちみつトーストのイメージは…昔「にんにくや」というニンニク料理のお店でデザートに食べた、1斤丸々のパンを強引にトーストし、その上にアイスと蜂蜜をがっつりかけたもの。周りがさくさくして美味しい!だけど大きすぎて甘い…欲望のままイメージどおりに作るにはリスキー(笑)

ということで、ホームベーカリーで作ったパンを3cmぐらいにスライスして(気持ちだけ)ライトなのを作った↓

延びのいいマーガリンを塗って焼いたからか、焼き色が均一で美しいなぁ♪
上にのってるのは、いつも食べ切れなくて冷凍庫にしまいなおすバニラアイスの残り(O.O;)はちみつをとろーんとかけて~イタダキマス!!

コーヒー濃い目のコーヒー牛乳とベストマッチ美味しい

粉とバターと牛乳と…材料さえあればパンが作れるって環境はスバラシイ♪思い立ったらすぐ作れるっていいわ☆と強引に買った(え?)HB様々なのだ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通が一番?

2009年08月10日 | ホームベーカリー
先日、オレンジピールと乳清を入れたパンを焼いたところ、ダンナ氏に
「普通のパンが食べたい」
と、一口かじった瞬間に言われたので、久々に普通のパンにした。

同じ機種を持ってる人だけに分かる説明を加えると、早焼きコース・焼き色(淡)だ(^_^;)
焼きたてだと頭の部分がもっとパリっとしてて真ん丸いんだけど、しばらく荒熱を飛ばしているとしわしわになってしまう(笑)

早焼きコースにすると、通常4時間かかるはずの仕込み時間が半分の2時間で済む…心なしか焼いた断面も詰まった感じに思えるんだけど~粉を量って入れる以外は機械任せなので詳しくは分からず(O.O;)えへえへ

普通のパン、だけど粉は最近話題(なのか?)の国産小麦粉の「はるゆたか」がブレンドされたものだ。
今まではなーんにも思わなかったけど、粉を替えたり、中に入れる材料…例えばバターも種類を変えると微妙にパンの味が変わるのがスゴイ!先輩に言わせると発酵のためのイーストも替えると更に香りが良くなるとか!?
なにせ今回の粉はやわらかく甘い香りのパンにしあがった♪

ゲンキンなもので美味しいパンは消費が早い(^^;;;2回で完食!
ホントは中に入れるものを色々変えて、楽しくパンを仕込みたいのだけど~我が家の王子様が普通をお好みなので…だましだまし(え?)いくしかねぇなぁなのだ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のパン

2009年07月28日 | ホームベーカリー
ちょっと炭水化物の摂取を減らそう計画に基づき、最近のパン焼きの頻度はひそかーに下がっている(^^;;いや、全然飽きてないんだけどね(笑)
先日「ひとまず加熱」の記事で書いたように、危険なヨーグルトを消費するための第一弾は…パンに加えるだった。普段パンを焼く時は水を約180ml加えるんだけど~それを減らして、その分ヨーグルトを入れる…たったの50g(O.O;)(oo;)モットイレタイ!

相変わらず周りを写せない状況+揚げ物用の受け皿でパン切ってるけど(笑)

写真を見てうっすら気づいた方がいるかもだけど、焼きたての時に慌てて切ったもんだから縮んでる&断面がへろへろま、よくある話♪

で、ヨーグルトが入ってるな~って一番思うのが、最初にパンを切った時。
パンを切って、焼きたての香りをふがーーっと嗅いで満足するのが特権?!みたいな(^-^;今回はちとサワーな香りがしたわ。
しかし気のせいか、ヨーグルトパン…水分が抜けるのか何なのか、ビニールに入れて冷蔵庫に保管すると速攻硬くなってもうた(/_;)

次こそはプレーンなパンにするつもり。なんてったって、念願の粉をゲットンしたもんねむふふ
そして、安全なヨーグルトは生食するに限るのだっ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀とテキトー

2009年07月15日 | ホームベーカリー
今まで作ろうと思ってなかなか手が出せなかった「ホームベーカリーでケーキ」に初挑戦した…初っ端からレシピ無視という、無謀かつテキトー極まりない行動(^^;

というのも、冷蔵庫の中に「生で食べるにはそろそろ怖いクリームチーズ」と「ジュースにするのもはばかられるトロトロバナナ」があったから(ぉぃ
今ある材料を最大限使って~と思って、レシピを検索したら一応それっぽいのがあったので…あとは大体でふふふ

ホームベーカリーの説明書で頼りになるのは「ケーキコースを選んで、材料を入れて…」ぐらい、辛うじて材料を入れる順番みたいなものも書いてあったけど、一度に入れていいものか微妙バナナなんていつ入れるねんっと思いながらもやるしかないということで…おっかなびっくりでGO。
クリームチーズはよく練らなかったために、何となくだまだま(笑)
大丈夫かなぁ~粉最初から入れたら混ぜすぎちゃうんかな~と、結局10分近くホームベーカリーの蓋を開けたままで観察☆(密かにこの回転してるのを見てるのが好き)残り2分くらいのところで粉を入れて、練り工程が終了した。

パン焼き型の周りについた粉を落として…羽も「練り工程が終わったらいらんやろ」と勝手に取っ払ってスイッチオン♪
…あれ?また羽回ろうとしてるし( ̄□ ̄;)羽ないのにっ
どうやら練り工程がまだ続くらしく~慌てて羽根を戻して、しばし観察。結局焼き工程が始まってすぐに「エイッ」と再び羽を取って蓋を閉めた(ちとビビリ有り(笑)


何となく出来てた
1時間くらい焼いてたので「絶対に焦げるよぅ」て思って何度か蓋を開けて見てたんだけど(暑い台所が余計暑くなった(-"-;))規定の通りに焼いて、まぁまぁの焼き加減☆
あまり練らずに投入したために、だまになってたクリームチーズ…これが功を奏して、時々アクセント的な感じでGOOD♪思ってたよりも美味しいわ(笑)

ただ、材料も工程も適当だから「もう一回食べたい」って思っても、同じものは二度と作れないだろうけど( ̄ー ̄)←偉くないし

パンと同様に「よっぽどのことが無い限り、それなりのものが作れる」ということがケーキでも証明されたという形?!さすがに次回は「普通のホームベーカリー用のレシピ」で作ろうと思ったけどねっ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国饅頭

2009年06月10日 | ホームベーカリー
先日そろえたヒミツの材料…それはトウモロコシの粉☆
いやいや、以前の一人旅で仕入れてきたのはホントに粉だったんだけど~今回のは、若干粒♪ヒマなので比較できる写真を撮ってみた(^^;;;

で、コヤツでつくるもの~それは「イングリッシュ・マフィン」←リンク先はPasco(敷島パン(笑)
この粉を買うか買わまいか、そして粒の大きさはどうするか(ちなみに粒々さ加減で3種類もあるのだ。これは中でも一番粒が小さな「ミール」と呼ばれるもの)で迷った挙句の決断だったのだ。あぁ優柔不断&ケチ?

本にしたがって作っていく~けど、毎度ウチのオーブンは皿が小さいので一度には焼けず…あと本に書いてある「オーブンの発酵機能を使って」ってやつがないので、お湯を張ったコップを置いての「ぬくもり演出」まぁそれでも今まで何とかしてきたんだけど(O.O;)(oo;)
残り半分を二次発酵させておく場所がなくって~浅く湯を張った鍋の中に皿を置いて(のせて?)作業するつもりが…

あれ?万頭デスカ??ヽ(。_゜)ノ
お湯を温めるためにと火をつけたのを忘れてしまい、軽く蒸しパンが仕上がってるんだけど

どうしよう!どうしよう!!だって…

どう見ても硬そうなきな粉もち

でも、作ってみたらちょっとソレっぽくなったよな?!

半額になってたスモークサーモンちゃまと♪(マフィン部はきな粉もちバージョン)

ダンナ氏の弁当が不必要となり、余ったゆで卵ちゃんと♪(マフィン部は蒸し饅頭バージョン(^^;;;)
イングリッシュマフィンのレシピを見ると、こうしてバーガーみたいにするのではなく、半分にした後に軽くトーストして、オープンサンドみたいに食べてるのが多く見られ~確かに実際に食べてみると、顎が外れそうな勢いがあるわな(笑)

見た目はアレ?って感じだったけど~やっぱり作ると香ばしさがあって美味しい(と思う(爆))
材料のコーン・ミールはガッツリあるので、次回いつになるか分からないけどリベンジ決定っ
ちなみにきな粉もちと饅頭、きな粉もちバージョンの方が美味しかったらしいハハハ
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎりパン

2009年06月06日 | ホームベーカリー

だ、第七のホワイトギョーザ?
と、一瞬彷彿とさせるパンが焼けていた☆初挑戦した「ちぎりパン」

焼き上がり80分前にホームベーカリーの中からパン生地を取り出して、15分以内に成形&詰めをしなくてはいけないという(私には)高難度なパンだった(--)(__)


何とか出来て、名の通り無事にちぎることが出来たよ(笑)
中身はクリームチーズと粗挽き胡椒、自家製ベーコンと玉ねぎ少々…初回なのに欲張りすぎ?(^^;;;

初めてのちぎりパン、初めてのフランスパン生地(乳製品入れなかった!ビックリ)…フランスパン?って感じだったけど、食べられるものが出来てよかったぁ♪
ただ、パンの中身としては~自家製ベーコンは香りが強すぎだったので、中身はウインナーの方がよかったかな。

ふふふ、パンのためのあるものを仕入れちゃったんで、やる気がたまったら~アレにチャレンジする予定。アレ…さてさて何だろうねぇ( ̄ー ̄)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちゃった

2009年05月12日 | ホームベーカリー
2,3日前から、かなりの香ばし感を漂わせていた…バナナちゃん2本。召されそうな勢いに「バナナジュースにして飲む」という選択肢を出すことさえ躊躇われそうなノリ…これは、HB(ホームベーカリー)にお任せしてパンにして焼いてしまえばいいんだと思いついたのが寝る直前(^^;

いつものようにHBの焼き型を秤の上にダイレクトにセットして~先日検索していたバナナパンの作り方を「うろ覚え」のまま(ぉぃ)材料を次々と入れていった。
まぁバナナ100gて書いてあったけど、この前のかぼちゃパンの時は200gってあったし、倍量入れてもOKやろ~などなど、様々な要因が絡んだ結果↓

あーらららららら(←水谷豊さん風にどうぞ)
今まで色んなミスをしてきたにも関わらず、翌朝には結構普通にパンの姿をしてた記録が破られたっ(笑)めっちゃ天辺ヘコんでるし

スライスした断面…辛うじて四角いのは、きっと端っこだから。真ん中は凹←こんな形なんだもの

ダンナ氏が「何だかパンじゃなくって、妙な発酵臭がする」などと言ってたなぁ(遠い目)

見た目はイマイチだけど、味は…不味くはない(が、美味しくもナイ
今回の敗因は~
①かぼちゃ同様、バナナも直入れで混ざってくれると思っていた。
 (実際の所、混ざったように見えたけど~側面に粉のままの部分があった(爆))
②とにかくうろ覚えの分量で入れた(ぉぃ)挙句バナナは1本から2本に
③いつもはメジャーで計る水分量をgで換算して、秤に乗っけたHBの容器にダイレクトに入れたら~途中で計量値にエラーが出て、水の量さえテケトーになった。
(それも牛乳が無くて、飲み干してしまった牛乳パックをすすいで「うっすーい牛乳」にして入れたし、コクが足りないと思って後からコンデンスミルクをグルグルーっと追加)

ぐだぐだ感(gdgdと書きたい)満載すぎた結果は、形になって現れたようだ(--)(__)
でも凄いのは、食べられるということ☆
HBさまさま?表向きは「テケトーはダメだわ」と反省しているフリをしつつも、内心では「結構なんとかなるんじゃん」と小さく浮かれているのであった
失敗して人は大きくなるものよふふふふふ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする