goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

ちゃんと読もう

2011年01月22日 | ホームベーカリー
ホームベーカリーを手に入れてから早2年。
きっとダンナ氏が想定していたよりもかなり頻繁に使ってて、楽しんでいる(*^_^*)

が、つい最近、思ってもなかった機能がついているということに気がついた。
自分のうちの機械に…全粒粉コースってあったんだね(@_@;)←持っている人にはかなり今更な話(笑)

ということで、以前何も考えずに焼いて失敗した「石挽き粉」を多めに使ったパンを焼いてみる事にした。

焼き上がりは、ほんのり茶色い生地。見た目は粗いけどしっとり感があって~何となく味にコクがあるというか、甘いとすら感じられる。(特に端っこの耳部分がさっくりとして甘い!)

全粒粉コースは、普通の粉に対して50%までは全粒粉を使えるというもの。
なぜかしら焼き上がりの濃度(普通のコースだと、淡・標準・濃と焼き上がりの感じが選べるのだ)の選択がなくって、薄焼き好みとしてはウムムと思うところ。
でも予約タイマーが使えるのはいいんだよねぇ(^^;;;
石挽き粉は全粒粉とは違うと思うんだけど、多分同じような理由で以前膨らまなかったのが、ちゃんとパンになることが分かって嬉しいのだ☆それまでは騙し騙し、10~20%程度混ぜて使ってたからね~

よく見ると、密かに粉の消費期限が切れていたので、ささっと使ってしまわなくては(O.O;)(oo;)使う粉はアホみたいに大量に使ってるんだけどねぇ。
(強力粉を2kgで買う日が来るなんて思っても無かったよ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美トースト

2010年11月01日 | ホームベーカリー
どこで見たんだろう?ご褒美トーストって名前がついてたと思うんだけど、トーストの上に玉子を落として焼いたもの…
正確には「食パンにマヨネーズで大胆に円を描き、その中に玉子を落として焼くだけ」というシロモノだったのが、味を想像したら~こっちの方が美味いべとばかりに改良してみた。

薄くマーガリンを塗った上にスライスした玉ねぎをちらして、玉ねぎで土手を作った中に玉子をポトリ。マヨネーズは小さい方の穴から補助的に出して、その代わりにチーズも少々ちらしてみたという。

…うーん、何か一味足らない(-"-;)

個人的な好みとしては、もう少し玉子に火が通った方が好きなのだ。
本来のご褒美トーストから離れて。ピザトーストの亜流にいった方がよいのかも知れない
いや、やはりシンプルイズベストで大胆マヨ&玉子の方がいいのかなぁ?!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉もの2号

2010年09月19日 | ホームベーカリー
この日はダンナ氏の夕飯が要るか否か分からなかったので、そもそも米なんて用意していなかったのである…で、もし夕飯が要るようなら~粉か麺系統で何とかしようという気持ちでいた(-_☆)
で、夏の暑さから粉たちを守るために、冷蔵庫の野菜室で保管してたんだけど~あまりにも野菜が入らなくてイライラしてたので、秘蔵の粉…しまっておくだけでは勿体無いと思い立って、大盤振舞いすることにしたのだ。

どこが粉ものやねんっ
って一瞬思うこれは「ラザニア」…そう、餃子に引き続きの粉ものはパスタだったのだ☆

先日、某所でラザニアを食べたんだけど「うちで作ったやつのほうが断然美味しい(--)(__)」って思っちゃって、作りたかったんだよね~
ホームベーカリーで15分こねたら出来るパスタ生地。
本にはデュラムセモリナ150gと強力粉150gを混ぜって書いてあったけど、せっかくセモリナ粉が1kgもあるんだもの、大胆に行かなくちゃ!とばかり250g:50gでセット(気が小さいから、セモリナ100%は止めたらしい(笑))。で、がつたま先生を見習って、うどん同様にホームベーカリーの捏ね行程2回がけ(^^)v


しっとりともっちりしたパスタとソースが贅沢♪
って、ソースなんて横着なミートソース(でも時間は少々かかっている)とテケトーホワイトソース(牛乳が足りなくて、牛乳パックを水でゆすいだ薄牛乳汁も投入(爆))、本来は入らない茄子入り☆
やっぱりお店のよりも断然美味しい(^_^)

この日の夕飯、餃子・ラザニア・サラダ…ヘンな組み合わせ
でも、どれも美味しかったからいいのだ。次の日アホほど歩いたから~きっと大丈夫なのだ(え?

□ついしん□
そういや、あまったパスタとミートソースで、翌日定番のこれも食べた。

コシがあってよかったけど~もうすこしツルリンと食べたい…茹で時間か?(-"-;)
セモリナ粉約80%のパスタは香りがよいのぅ~次は100%とかっ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温

2010年08月11日 | ホームベーカリー
小松で37℃越え…その他でも猛暑日だった今日、さすがの私も一日エアコンを決め込んだ。貧乏性なので、設定温度はもちろん!エコ設定の28℃なんだけど(^^;

普段、お昼間は暑いので禅?ってくらい(そんなに崇高ではない(爆)動いてないんだけど~エアコンが効いてるからか、今日はアツアツの台所にも立てるぜっ♪ってなことで、思い立ってランチにピザを焼くことにした☆

ピザ生地の練りから発酵までは、もちろんホームベーカリーにお任せ(*^_^*)
台所を片付けてる間に生地が出来上がってきたので、3つにカットして~丸めて~
ここでいつもなら、レンジの中にお湯を張った容器を置いて二次発酵させるんだけどね、今日は恐ろしく脱衣所が暑いので…そこでやってみることにした。

結果、ちゃんと倍に膨らんだ♪めっちゃ可愛くて写真撮った(ぉぃ

むにむにのもちもちちゃん

でもって、いただきもののお野菜たちと、自家製ベーコンなどをトッピングして

欲張りすぎやろーーー!なピザ(ちょい焦げ(笑)
トマト苦手なんだけどさ~焦げて、ちょいとチーズがかかると…どうしてこんなに美味しくなるのでしょうかねぇ

残り2つもピザ用にと軽く焼いて置いておいたら、帰宅したダンナ氏が食いついた( ̄ー ̄)夕飯ピザって…でも、これまた夏野菜たちを沢山のせたからヨシでしょう♪


□おまけ□

相変わらずうまく撮れないのだけど~すいかまつり中(^.^)
今日は真ん中に窪地を作り、果汁を逃がさないように食べる作戦☆
「果汁の湧水や~♪」「果汁スープや~♪」
と、心の中でエセ彦麻呂になりながら食べた…もっと食べたい(けど、水分に弱いのでガマン)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し?

2010年07月27日 | ホームベーカリー
念願の「はるゆたかブレンド」以外の北海道産小麦(限りなく私信:先輩、粉の名前…袋に何て書いてありましたかねぇ?)をゲットし、ようやく食パンを作った。
…もちろんホームベーカリー任せなんだけどね(笑)

断面を見る限り粗そうに見えるんだけど~結構もっちり。
それだけではなく、しっとり&ずっしり…

朝、タイマーをセットして、焼きたてをトーストにしてダンナ氏の朝ごはんに出したんだけど~ちょっとかじらせてもらったら「口の中の水分持っていかれる系」だった(^^;;;
その後、昨晩の残ったサラダでサンドイッチにしたらバッチリ♪
どうやらトーストではなく、サンドイッチ向きのパンだと思われる。

カメリアのような華やかな香りではないけど、こくのある優しい香りがする(*^_^*)
これを使ってうどんとか餃子作ったら美味しいのかなぁ~

以前膨らまなかったパンに使ったのは、石臼で挽いた熊本県産強力粉「南のめぐみ」…これは、もっちりではなく歯切れのよさが自慢の粉だそうなので、今回の粉とブレンドして使っても面白いのかも…。

ちなみに今、お米ジプシーでね…ミルキークイーンとコシヒカリをブレンドして食べている「ブレンダーかにたま」なのである(どんなオチやねん?)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の豆

2010年06月27日 | ホームベーカリー
先日、ダンナ氏がお土産にとかわむらさんで甘納豆のちっこいのを買ってきてくれたんだけど~勿体無がってちびちび食べてたら、季節柄生で食べるのにどきどきしはじめてきた(^^;;;
なんかいい方法はないか~と思ったら、頭に豆パンが浮かんだ♪

ぬぅ!立派な立ち姿ぢゃーと思いも束の間、切ってみたら豆の存在が無くなってしもうとったがぢゃ(ちょっと龍馬みた後なんだわ
いつもの通り横着して、ホームベーカリーが具材を自動投入してくれるという「レーズン・ナッツ容器」に甘納豆をそのまんま入れて、タイマーセットしたからか?

断面はこんな感じ~。
ところどころに甘納豆の皮っぽいのが目視できるところが微妙に切ない(^_^;)
気持ち和風ってところで、きな粉を20gばかし余分に投入したのが効いてるのか、出来上がりがほんのりきな粉色っぽい☆

で、食べてみた感想は…トーストじゃなく、そのまんま食べた方が美味しい系のパン(*^_^*)
豆の存在が幻となってしまったのだけど、ダンナ氏いわく「俺、あんまり豆パン好きじゃない」そうなので、結果オーライっちゃーオーライ(笑)…私、結構豆パン好きなんだけどなぁ。

久々に何か混ぜたパンにした。たまには、ちょい甘目のも美味しいね♪
しばらく「普通の食パン」ばかりだったので、放置してたHBの本を取り出したら広がる妄想ぽやややーん…なのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざせつるつる

2010年06月23日 | ホームベーカリー
ごとごとごとごと…

先日行った四国中国旅行中、道の駅で買った「さぬきの夢2000」という小麦粉を、ようやく使う事にした。
滅多に出会えない「石挽き」というキーワードに反応中だったために、これも使ってみれば茶色い仕上がり…本来はクリーム色系らしい。
写真はホームベーカリー(以下HB)の「パスタ・うどん」コースにかけて練ってるところ。がつたま先輩を見習って、HB2度がけ?!その後半日放置して、もう一度しあげがけ(笑)

袋に入れて、テレビを見ながらもにょもにょとこね続け~粉いっぱい使って、作ったのはコレ↓

うどんでした(*^_^*)今までの中で一番それっぽい仕上がりになった☆
…って、不満な所はまだまだあるんだけどね。もうちょっと茹でたら、もっちり感もUPしたんだろうなぁ~とかね。


ここまでだと「えー見た目ちゃんとうどんじゃん」って思えるんだけどね。大きく2度失敗してるので、種明かし(笑)

最初の失敗は~水の量。
どこをどう見たのか水150mlなのに200ml入れちゃった(@_@;)
このまんまだと、確実にベタベタになるので、同じ比率で粉を追加…粉300g:水150ml=粉Xg:水200ml。X=400ってことで、100gも余計に生地を作ったのだ。
HBからあふれたらどうしようかと(O.O;)(oo;)しかし、苦しそうながらも何とか無事練りあがったのが1枚目の写真

で、次の失敗がコレ↓

…なんかキチャナイ??
うどんの生地が沢山できたので、初回は「釜玉にしよう♪」と思って作ったら~なんだか微妙なものが出来た(^^;;;
石挽きの粉って膨らまないのか、茹でてもサイズがさほど変わらないんだよね。茹でたら大きくなる前提で麺作ったら、へにょへにょーん茹ですぎて、若干どろりんとしてる。

あ、あともう一つ…今までどうしてならなかったのか不思議なんだけど~秤が途中でエラー表示になってしまい(量れる限界点を越えたっぽい)入れた粉の量って、実際テケトーなんだよね(爆)ま、これは大体の目分量でスルーしたから、大きな失敗じゃないけどね( ̄ー ̄)ふふ

粉は1kg買ってきたので、うどん再チャレンジの機会はあと2回分残ってる?
最近納得いく仕上がりってあんまりないから反省ばかりだけど~また挑戦するゼ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょいとブレイク

2010年05月11日 | ホームベーカリー
新しいパンが焼けた♪

わぁ~かわいい(棒読み)

使ったことがない粉を使って、初めて焼く(もちろんホームベーカリー任せだが)パンにウキウキしながら朝起きたら…いつもよりも半分くらいの高さのパンが仕上がっていた(O.O;)(oo;)一瞬イースト入れ忘れたかと思ったよ。

見た目はアレだが、中身は見詰まり感がある程度で結構普通?!
超ポジティブシンキングだとね、家庭で作ったドイツ風パン?(ぉぃ 見た目よりもずっしり重い。

ひとまず涼しい顔をしてダンナ氏の朝食に出してみた。
いつもは美味しいだのちっこく感想を漏らすのだけど、今回はノーコメント…ちなみに今朝も出しちゃった(笑)
そして頭の中で「ドイツパン…ドイツパン」と繰り返して、自分にはサンドイッチにしてみた。パン、ごっついボリュームやん決してまずくないんだけど、何だろうドイツパンとは思い込めなかった。

どうやら全粒粉と同じように扱うべき粉だったよう次があるさ☆
粉天国?粉地獄??粉…沼??やぁ~粉ってさ、奥が深いよね(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即、実行!

2010年03月30日 | ホームベーカリー
夕方、テレビを見ていたら~移動販売でピザを焼いてらっしゃるご夫婦の話をしていた。
車の中に石釜(@_@;)びっくりしながら見ていたら、飛ぶように売れている…食べてる人の映像も…時間も時間だったのでお腹が空いてきた(休みだったから、お昼がものごっつい遅い(笑))

…もうピザを食べるしかあるまいっ

幸いなことに、買物に行かなくても何とかなりそう♪
頭の中がピザ一色だったので、なにはともあれピザの台を仕込まねば~とホームベーカリーの説明書を読む…うん、材料入れたらパン生地を仕込むコースにして放置で良さそうだ(*^_^*)

それでも生地ができるまで約1時間…ヒマーだったので、玉子を買いに徒歩範囲のスーパーには行ったんだけどね

もちもちの生地を~説明書には「2等分にして」と書いてあったけど、軽いのが食べたかったので4等分にして丸めて、もう15分ほど放置…
そこから生地を伸ばして~テケトーに材料を乗っけて焼いた!

メインの具は先日作ったソーセージ。
ちと乾燥気味になっちゃったけど、これはこれで美味しい。

1枚目をダンナ氏にカットしてもらってる間に2枚目を仕込む。
季節外れの茄子は、スライスして水にさらしたら~2分ほどチンしておくと、しっとりとした具材になるのだ☆
メインの具は小さく刻んだ自家製ベーコン、あと冷蔵庫にあった「いつの?」っていうカマンベールチーズ(^^;;;しょっぱさがアクセントになっていいなぁ(笑)

あーん
上にちらした緑いのは、ほうれん草ではなく菜の花♪味が柔らかくて美味しいのだ(*^_^*)

使いこなすにはまだまだだけど、こうして思い立ったらすぐに作れるのが、ホームベーカリーの良い所だと思う
ま、粉欲が出てきて、スーパーに行く度に種類と価格をチェックするようになっちゃうけどね(笑)
残る2枚のピザ台は冷凍庫にあるので、いつでもピザれるよ(^^)vむっふっふ♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、待ち遠し

2010年03月16日 | ホームベーカリー
最近あまり更新していないホームベーカリー記事…えと、それなりに順調に使用中(^^;;;
主にダンナ氏に好評な「プレーンな食パン」ばかりだけど(笑)

でもでも、そろそろ何か混ぜたいっ!

実は久々にノッポ気味の仕上がり♪
前回はイースト投入口の栓が開いたままになってたのに気づかず入れちゃって、えらくこじんまりとしたパンになったんだよなぁ(-"-;)へへっ
ちなみにこの色合いで(ウチの場合は)焼き目「淡」。私から見ると標準な気がしてならんのよ(笑)

でもって入れたのが~何だと思う?
って勿体ぶるのもどうかと思う、何度目かの「さくら茶の素」
写真で丁度良い部分が無くって、ちと分かりづらいけどね…ちゃんと花の部分があれば、優しい色だったんだけど。(昨年の写真の方が分かりやすいなぁ)
焼き上がりの香りがすでに桜餅みたいな感じ(*^.^*)いい匂い♪

さくら茶の素(桜の塩漬け)って、個人的にはバターなどの乳製品ともすごく相性がいいと思う☆トーストにすると、ふんわりと桜の香り…
今度は、以前に作って失敗だ!と思い込んでた「塩クッキー」に応用してみようかなぁ

お!そういえばね、今日また古本屋で出会いがあったの
実家にあったはずなのに、どこに行ったか不明になってたままだった本…廃版になってるそうで、もう手に入らないと思ってたのにあった♪
えと~「寛子のお菓子大好き」という料理本。
うすーく記憶に残ってる方もいるかもだけど、その昔…アイドル時代の三田寛子さんが「笑っていいとも!」の番組内で持ってた料理コーナーが本(それも2冊出てるのだ)になったもの。出版が昭和61年なんだけど(O.O;)(oo;)あはは
高校時代に買ってダメにしたチョコレシピ本に続いての、念願の出会いにも感謝っやったね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする