goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

しつこく桜2022

2022年04月11日 | ぼちぼち
珍しくダンナ氏がお花見にのってくれたので、またも富山へ( ̄▽ ̄;)

桜木村(桜木町のこと)のお安い駐車場に停めて、沢山歩くつもり♪
松川べりの前に、昔の公会堂辺りから攻める…と、富山城のお堀に花筏(*´∀`)美しい!

昔は無かった庭園に樹形の美しい桜がいたのでパチリ☆前田公の像辺り

お天気がよかったのでかなりの人出だった(O.O;)ひとまず無言で通り抜け~太鼓橋方面へ
松川にかかる橋のたもとに白い桜がきれいに咲いていた。

んが!メインの桜はここ数日の陽気で散る気マンマンのご様子(°◇°)~ガーン

市役所方面もこの通り(ーー;)松川べりを歩いて環水公園まで向かおうと思ってたけれど、これはちょっと…と予定変更して、駐車場に戻ることにした。

じゃーん!環水公園
こっちから富山に向かってると、山が霞んでるなぁと思ってたんだけど…富山もこの辺りまで来たら、まぁまぁ見られた(^_^)剣岳さんコンニチハ☆

お約束のスタバ珈琲。ハイテクダンナ氏が、モバイルなんちゃらでオーダーしてくれたので、呼び出しを待って取りに行くという技で並ばずに済んだ…並んでる方には申し訳ニャイが、なんちゅうありがたい技やm(__)m
ちっと甘かったので、来年はカスタマイズする!(と覚書き)

環水公園も実はほとんど散り~って感じだったので、もうこれは!と呉羽山を経由して帰ることにした。
さすが呉羽山…ちょうどな咲き心地で一安心(*´▽`*)よく自転車で来た思い出の展望スポットからパチリ。いやぁ~懐かしい!そして新幹線が走ってるという違和感っ←まだ言うか

富山を離れて20年以上…さすがに山見て帰りたいまで思うことは無くなったけれど、やっぱり故郷の桜はいいねぇと再認識したのでありました(--)(__)

□石川の桜□

手取川沿い、赤濃いめのと桜色のが並んで咲いてた~鶴来町のあたり

お花に近づいてくんくんしても分からないんだけど、その辺りじゅう桜の花の香りがしてた♪
お花の中心が赤いのでそろそろ散りそうだけど、町なかのに比べるとまだまだ見頃でしたよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 桜

2022年04月08日 | ぼちぼち
My妹の娘(姪っ子)が高校の入学式で…内祝いにえらい生もの準備してくれたという話から、お祝い持って富山に行ってきた(ナニカジュンバンガオカシイ⁈)
色々考えると、兄妹で待ち合わせた方が早いということになり~それまでの時間、ふるさとの桜を愛でてきた♪

妹が結婚式を挙げた富山護国神社。
手水舎で手を清め、お参りしてからサクラサク☆

護国神社裏手の磯部堤…ホントになじみのあるのは松川のもう少し下流側なんだけど、こちらもこちらで友達の家の近所だから思い出深い。



前にも書いたけれど、こちらの桜並木は相当は古木たちで…小学校の時に「戦後に植えられたんだよ~」って習ったんだけど、その時点で既に樹齢が50~60年になれば枯れてしまうみたいな話を聞いてた記憶。
えと、松川遊覧船のサイトによると「松川上流の磯部の桜は、大正2(1913)年に大正天皇の御大典記念樹として植えられ、樹齢109年(2022年現在)。また、旧8号線からいたち川合流点までの桜は、松川が誕生した(※1)昭和9(1934)年に植えられました(※2)が、昭和20(1945)年8月2日未明の富山大空襲により焼失したため、昭和25〜28年にかけて植えられたもので、樹齢は、69〜72年(2022年現在)を迎えています。」って~えええ!(°◇°)~
私が習った戦後の~ってのはいたち川合流地点までの話やな。そして磯部堤の方が枝ぶりが立派なんだけど、随分と年上で…こちらはお城の周りよりも人が少ないので、枝折られるのが少なかったからかなぁ~と。

なんでやろ~同じような景色は結構見るはずなのに感慨深いのは。

もっふもふ♪桜だらけ!

ほんとはもうちょっと見ていたいけれど、あっという間に時間が経っちゃった(^▽^;)待ち合わせ場所に行かねば~とUターン

社務所側の枝垂れ桜がお社越しに見えるのがきれいだった~見るほどきれいに撮れないのがくやしい。

社務所側の枝垂れさん…参道脇のよりもより赤が濃い。

小さい頃から大好きな景色。写真には上手に写せないけれど、護国神社の鳥居から平和通りを眺めると、ちょうど剣岳が見えるの!ここね~街路樹の銀杏並木が黄色く色づいた時にパキーっと山が見えると、相当に相当に美しいのだ(-_☆)←力説っ

ご用が終わって、お正月にも結局帰ってなかったMy実家に顔を出してきた…ようやく「あけましておめでとう」と言えた(笑)
そして帰り道に、もーーーこここそ小さい頃からうろつきまくってた松川べりのメイン地点でしゃらーっと夜桜。寒かったけれどきれいだった(*´∀`)

もうちょっと見たかったな。
でも、桜だけじゃなく、かわええ姪っ子ちゃんの制服(後輩なのだ)も見られて、おばちゃん満足!なのでございましたとさ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺最高

2022年02月11日 | ぼちぼち

初めて雪山歩きしてきて、頂上でカップ麺食べてきた!
…どーしてお山の上で食べるカップ麺はこんなに美味しいのだろうかと(--)(__)

おつかれで寝落ちして、ちまっと起きてブログ更新してるので、続きは後日。
久々にお山に行ったよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改・五感にごちそう金沢 2

2022年01月16日 | ぼちぼち
さて、昨日の続き。
今回は色々プランを探してて、金沢マンテンホテル駅前さんのプランを利用することにしたよ~金沢駅から港口に出て東金沢側に歩くとすぐ…
何でもぶっちゃけブログなので詳しく書くと「五感にごちそうプラン」が適用済のプランを2人で利用13400円/泊。1人あたりに換算すると6700円なので、県民割(6千円以上1万円未満)が適用されて-3000円と観光クーポン1000円分付与。支払いは3700円/人ながら、観光クーポンの分を考慮すると実質2700円/人で「5000円分の食事クーポン+宿泊(朝食付き)」になるのだ( ゚Д゚)すごいな!
プランの申し込みについては、各宿泊施設で色々あるようで…マンテンホテルさんの場合は公式サイトの宿泊プランからネット経由で申し込み、ホテルに情報が反映された頃(30分程度かかるらしい)に電話連絡して「県民割使って」ってお願いするという仕組みだったよ。
ちなみにこの他に、金沢市は独自の宿泊税があって200円/人別にかかるよ~あと駐車場を使うと1000円/泊ですよぅ。

ごはんに行く前にちょっとお風呂に入っておきたくて、少し早めにチェックイン☆
フロントで会計&割引利用に関する書類の記入&身分証明書+ワクチン接種照明の確認&チケットの説明があって、普段よりも少々長い時間がかかるけれど~こんなに割り引いてもらえるのだもの!とカバンから免許やら証明書やら出してのぞむ(^_^;)

お部屋は普通のツイン~

フロントでも思ったんだけど、いつ建ったのかワカランけれど、建材がしっかりしてる印象。

大浴場があることもあり、お部屋のユニットバスはかなり一般的な感じのもの(写真左)
お部屋に入ってすぐに小さなクローゼット(写真右)があって、ハンガーが沢山ついてて助かった♪ダンナ氏めっちゃ使うんだよね(-"-;)このクローゼットのへこみのおかげで、部屋の入口がかなり広く感じられてよかったよ~

荷物を置いたら、早速大浴場へ。
…!って、お風呂の前に何だか休憩スペースあって、ホテルっぽくない(笑)
日本らしく、お部屋からここまではお部屋にある寝間着&スリッパでOKというシステム。

以降お風呂関連はホテルのサイトから画像をお借りしました

休憩スペースを経て女湯へ~暗証番号を押して中に入るシステムだったよ。
写真では脱衣所のロッカーに何も貼ってないけれど、行った時は市松模様みたく貼り紙がしてあって、お隣の人と密にならないように工夫がされてたよ。ドライヤー付きのドレッサーが5席あって、化粧水と乳液が置いてあった。

ちっと横幅あるのを小さくしたので、見づらくてごめんなさいm(__)m
女湯はジャグジーっぽい寝転がれる座湯と内湯、半畳ほどの露天風呂(これもブックブクだった)があり、洗い場は11か所。めっちゃ広くてきれいだった♪
お湯は人工温泉というかラジウム泉らしい。露天の方がバリバリプールフレグランスだったが、入浴剤のおかげか結構温まったよ~湯温は露天の方が熱めに感じられ、内湯が体感41℃ほどでしたわ。

ちらっと覗いただけだったけれど、女湯にはミストサウナがあった。男湯は普通のフィンランドサウナらしい。
この日はミントの香りが効いており(かなりハーブ感というか草チックな方の香り)おおぅ!とびっくりした。
お風呂は実質ほぼ貸切(入るころに中の方が出られて、出る頃に次の方がいらした)でゆったりできた(*´∀`)嬉しかったぁ

お風呂から上がって、ちょっとのんびりしてから焼肉食べに出かけたよ。

で…こちらのホテル、夜に「夜なきラーメン」のサービスがあるそうで…大体21:30から1時間ほどの提供なんだとか。かなりお腹いっぱいだったくせに、ちょっと炭水化物入れたくて行ってきた(ぉぃ
もうね、ラーメン屋さんのBGM流れてて(チャルメラの音?)ちょっとツボる(笑)

シンプルであっさりしたお醤油味のラーメン。
1杯食べきれないと思ったので、ダンナ氏と半分こしたσ(^◇^;)って、半分こしてる人ほぼいなかった~みんな結構食べるのねん。
でも、小さい子こんな時間にラーメン、まるっと一杯食べられるってちょっと楽しいだろうなって思っちゃった♪

でもって翌朝、昨晩ラーメン食べたところが朝食会場だった。
こちらのホテルでは和定食か洋定食か選んで、それに小鉢をつけていくシステム…私はホテルの案内を見た時から「和定食!」って決めてたのでこちらのセット。
ちなみに元のセット内容はごはんとお味噌汁、中央の茶わん蒸し・鮭・浅漬けと左上のイカのお刺身。これに小鉢コーナーから石川の名産らしい巻鰤(かぶらずしの中に入る鰤みたいな味だった)と富山名産の黒作り(イカの墨を使ったもの)、大根サラダ、ブランマンジェを戴いたよ。
…そんなに食べないつもりだったのに、ついつい(O.O;)楽しかった!

ダンナ氏は洋定食にしてた↑スタンダードは真ん中の大皿(チキンムニエルがメイン)とスープで、袋に入ったパンと巻鰤(なぜ?)とウインナーを小鉢コーナーからもらってきたみたいだった。
これまで朝食会場って、コロナ下では使い捨ての手袋して~って感じだったのが、こちらのホテルでは小鉢に分けられてラップしてあったので、取りやすくて安心だなぁって思ったよ(^-^)

てなわけで…食事の後自宅に帰れなくもなかったんだが、駅近くのホテルに県民割使ってお泊りしてきたお話。
年明けからまたコロナっちょ増えてきたからなぁ~このままだったらこれでラストかなと思いつつ(´;ω;`)状況見て楽しんでいただければと思いまする。昨日も書いたけれど、石川の県民割も五感にごちそう金沢も、今のところ1/14以降は石川県民のみの利用になっておりまする。
でも、初めてお泊りしたこちらのマンテンホテルさん…結構良かったです(^^)v駅も近いしね。願わくばもう少し枕やこくて低いのがいいなぁ~なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改・五感にごちそう金沢

2022年01月15日 | ぼちぼち
前回の「五感にごちそう金沢」のキャンペーンで味をしめたものの~年末の締め切りに間に合わず、諦めきれなくて12/27からの改定版にのっかってみました。
五感にごちそう金沢の以前のプランは、助成金が1万円まで出ていたのが、改訂版は最大5000円と半分に…とはいえ、結果として「なにもそんなにごっつぉ(ごちそう)を求めなくても」と思う人には、まだまだ十分に楽しめるのでは?と思いました(--)(__)

実は現在、これから県民割含み予約できるのは石川県民の方々だけで申し訳ニャイのですが~(それもコロナっちょの流行り具合で先は未定)もしかしたらまた何かプランに変更があるかも⁈なので、レポりたいと思いまする(*^^*ゞ
ちなみにリンク貼っておくね→県民割五感にごちそう金沢(それぞれのタイトルにリンクあり、1/14以降は石川県民のみ新規予約可)

今回は金沢美味クーポンというクーポンを戴き、それが使えるお店でクーポンの表示額に応じたサービスを受けるというシステム。一人5000円のクーポンで現在58の店舗でプランがある模様。何となく+10%ぐらいのサービスがONされてる感じなのかな~って思ったよ。
で…沢山あるお店で悩んだんだけど~今回も前回と一緒焼肉割烹の万福さんに行っちゃった(;^ω^)←気に入るとパターン化
さて、プランは5000円の「人気の万福和肉堪能コース」で肉おさしみ2品・和牛焼肉4品・牛、豚ホルモン3品 シメやサラダ・ナムル・デザートが付くそうな。なぜか大将から「牡蠣食べれる?」と確認があったんだが…ダンナ氏が今回アウトって言ってたので、予定通り?つかなかった模様。

まずは乾杯~♪
ちなみに前回は飲み放題つきだったけれど、今回は飲み代別でございます(^▽^;)初っ端からワイン(笑)

ローストポーク~
ちょいと燻製フレグランスがしてめっちゃ美味しい!つかみはOK

つきだし~(順番チガウ感があれども、この味噌辛美味いからいいのだ)

ローストビーフー~こちらは前回の方がタイプだった。

おつけもの~さっぱり♪

牛たん…撮る前に焼いちゃった(;・∀・)ひとり二切れずつだったよ。

あれ?前回は牛脂があったのにないねぇと言ったら、めっちゃ盲点なところに居た!切り出した感がある牛脂…前にも書いたけれど、持って帰ってニンニク炒飯作りたい(笑)

プラチナみたいな色合いのお皿に、多分メインだと思われる山形牛のロースが登場☆
前回の高級プランみたく銀箔や葉っぱはついてないが、食べたいものがあればいいのでむしろウエルカムなシンプルさ(^^;

塩サラダも来た。中年に嬉しい、濃いぃお肉の中和剤(^O^)/

ぢぅぅぅぅぅ~心の中で10数えるかそこらで裏返して食べた…とける…勿体ない!(ご飯食べたいところ、ワインぐいっと)

ちょいと厚みのあるサガリが登場…ってサガリって聞こえたけれど、違う気がする(O.O;)へへ

続けてバラハラミ、これはざっと焼いてからハサミでちょっきんして好きなサイズで食べるそうな。
脂が多いからか、めっちゃ甘かった!

オアシスの豆もやしのナムル登場♪好き(*´∀`)

ダンナ氏が「俺腹いっぱいになってきた」と言ってたところで、ホルモン群(爆)
写真撮ったつもりが抜けてたんだが、ホルモン(多分牛の腸)、レバー(写真、しこしことした部位だった…ハツっぽい気もしたんだが)、豚ののど軟骨と続いたよ。ホルモンもええね♪

どうやら万福さんって、意外と焼酎のラインナップが面白くて、手練れっぽい方が「屋久島の限定のがあるんですよ~」ってちょいと紹介して下さったのが、麦焼酎なんだけど美味しかった!限定でメニューに載せてないそうなので、気になる方は「変わったのない?」って聞いてみると良さそう( *´艸`)

前回同様締めは冷麺と自家製カレーを一つずつ頼んで、分け分けするパターン。美味しいんだが、やっぱりお腹いっぱい(~_~;)

デザートは柚子シャーベットでございました~

肉おさしみ2品→ローストポークとローストビーフ
和牛焼肉4品→牛たん・山形牛ロース・サガリ・バラハラミ
牛、豚ホルモン3品→シロ・レバー・豚のど軟骨 のラインナップだった模様。
当初牡蠣の代わりにローストポークかなと思ってたんだけど、どうやら牡蠣はOKだったらサービスして下さるつもりだったのかな?( ̄▽ ̄;)もったいないことしたけれど、十分腹パンだわ。

飲み代別で、私が2杯とダンナ氏が3.5杯飲んで3000円ほど(ソフトドリンク1杯含む)こちらはGO TO EATの券で支払い可能だったので、そちらで支払ってきたよ~
前回と大きく違ったのは飲み放題がついてないのと、海鮮系(お刺身・香箱ガニ・蒸し牡蠣)がなかったところかな。それでも満腹満足でございましたとさ(*^^*ゞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五感にごちそう金沢

2021年12月26日 | ぼちぼち
歳を重ねてきたからか~新しいものは分からないことが多い(°◇°)~ガーン
五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン」もその一つ…県民割もそうだったんだが、そっちは結婚記念日のごはんの時に使ってみたので、もう一つずつゆっくりクリアしていくところだ。

で…タイトルのをいよいよ使ってみた。
結果として2人で1万円の支払いをして、4000円分の石川県観光クーポンがついてきた。実質一人あたり3000円でお泊りして、飲み放題プランつきの焼肉を食べてきた…いいのか?( ̄▽ ̄;)
今回、花Ichirin(花イチリン)さんという宿にお泊りして、金沢駅近くの万福さんというお店で食事をした。
大変申し訳ないのだが~同じプランはもう無いのだ。12/27から五感のキャンペーンが全国に拡大すると同時に、最高額の割引が5000円になってしまうからだ。自慢か!という話だが、程度が変われどもなかなか美味しいプランは他にもあるので、ぜひ私と同じようにブラウザ立ち上げまくって気持ち悪くなってほしい(ぉぃ)
というのは半分冗談で(半分本気か…そうだ(--)(__))旅行サイトで大概「五感にごちそう」ってタグがついてるものを探したり、通常はつけても朝食だけのプランを夕食付にして探してみたりすると、まだ比較的見つけやすいかと。くれぐれも条件をちゃんと読んで、失敗なさらぬように。
ひとまず
五感にごちそう金沢宿泊キャンペーン
北陸三県連携 県民向け県内旅行応援事業
この二つのサイトを行き来して、使えるホテルや宿泊施設を探すのが吉っぽい♪要領悪くてごめん~でも私頑張って、1月に別のお宿のプランを申し込んでみたぞ(^^)v楽しみ

ごはんの方の写真が多いので、今日は宿泊施設の方をちらりっと…

写真はホテルのサイトからお借りしました

ホテル花Ichirinさんは元々社員寮だった建物をリノベーションして出来た、シンプルに泊まることに注力したホテルのよう。場所はにし茶屋街にもほど近い北鉄野町駅すぐそば…まぁ金沢らしい、めっちゃ狭い一方通行の路地沿いなので、お初の方は逆走注意なのでありますぞ。

面白いシステムだった玄関。
お部屋は12室あって、干支の名前がついており、玄関でその部屋番号が付いたところに靴をしまって、館内はスリッパで行動になっていた。写真左側にはルームキー用のロッカー。外出時にフロントに人が居ないことがあるので、そこにキーを預けて出かけるという仕組みなんだそう。
入口は夜遅くには暗証ナンバー対応の扉になるので、チェックイン時に教えてもらえる番号で開けることになるよ。

1階にはオープンスペースで共用のキッチン&ダイニングがある。
冷蔵庫もあるので(ちゃんと名前書く用のペンもついてた(笑)調理したり、お茶したりすることもできそう。ウォーターサーバーが置いてあったので、私はお水を戴いたよ~

トイレ・洗面・お風呂は宿泊者共用。
写真は1階にあったお風呂場の脱衣所…写真に写ってない部分には乾燥機付きの洗濯機(有料)が2台設置されていた。蛇口も洗面ボウルもきれいだったし、ドライヤーが計4台もあってびっくりした(@_@;)
おトイレは3階が女性用、2階が男性用、1階が男女共有なんだそう。おトイレもきれいだったよ♪

ちょっと歪んじゃったけれど、パノラマでお風呂場の写真。
洗い場が2つあり、浴槽は普通のおうちのお風呂を2つ半ぐらいくっつけたぐらいで、並ぶと3人ぐらいは余裕で入れる大きさ。中にお湯の循環系の機械が入ってるので、湯温がキープされてるのか~お湯がきれいになってるのか~なんだと思ふ(;^ω^)
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ完備。他のアメニティについては、脱衣所に洗顔~乳液までが置いてあるが、歯ブラシなどは販売されてるのを購入する必要がある(ので、私は持参したよ~他パジャマもレンタルだったので持って行った)

室内はこんな感じ。窓に真っ白の丸があるけれど、そこにお部屋の名前の干支が入ってた。
シングルのベッド2台と、見えてないけれどイス2脚、テレビではないけれどモニター(謎)がある。
どうやら各部屋にエアコンがあるので、室内は好みの温度に設定できるのが嬉しかった♪

正直、やっぱりおトイレがお部屋にないというのが不便だったけれど、旅行先でほぼ寝るだけで別のことに体力と財力を全振りしたいタイプの方にはバッチリなホテルなのでは~と思ったよ。ちなみに通常でも宿泊代は2900~4500円/泊のよう…ちょっと郊外の人がタクシーで帰ることを思えば、片町からも歩けなくもないので(私は全然ヨユーだ)あらかじめ予約しておくのもアリかなと思ったよ。
あと野町のバス停って結構本数多いのね~びっくり!比較的最近まで女性専用の宿だったこともあってか、館内はとってもきれいでございましたわ(^.^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽咋から氷見へ

2021年12月10日 | ぼちぼち
順番がめちゃくちゃなんだが…急遽お休みになったある日のお話。
羽咋でごはん食べてから、氷見の温泉に行くための道中( ̄▽ ̄;)

羽咋から氷見に抜けると言えば~王道の415号線(よりも、自分的には熊無峠の方が馴染み)…途中何か所か誘惑スポットがあるんだけど、今回は今まで寄ったことがないこちらにピットイン☆思わず通り過ぎそうになっちまったい。

おトイレも借りられる、小さな道の駅的な存在の「お休み処熊無」さん。リンク先はなんと氷見市ホームページ

あれ…あるかなぁ~と店内をきょろきょろ

あった!りんご!!確かこの辺りの特産品だったはず。
お店のお姉さんがちょうど横にいらしたので「大きいのと小さいの、どっちがいい?」と伺うと「大きい方が売れてるね、でも小さいのも蜜入ってるし、今朝とったばかりだよ」とのこと。〇〇のりんごっておっしゃってて、貼り紙もしてあったんだけど~聞き逃し&たわわに置かれた商品で肝心のところ見えず(^▽^;)なにせ名物(ぉぃ)

やや小ぶりながら、中くらいのサイズのを買ってきた。一袋500円…いいのか?

ちょ!久々の「種どこまでカットしようか?」と迷うほどの蜜っぷり(°◇°)~ふわー!
絶対ぼけてないシャックシャクの歯ざわりと、香り、水分とってる感(語彙…すまぬ)あっという間に一つぺろりだった。りんご美味しいな♪

そういや、お店の裏の方というか横の方にかわいこちゃん(謎)がいるという話だったんだが~呼べど待てど姿はニャイ(O.O;)おかしいなぁ。
お友達に「食べられると思ったんじゃない」と言われる始末…フフフ。

てなわけで、お休み処くまなしさんを経由して氷見へと向かったのでありましたとさ~

□富山と言えば□
昆布!

最近、真子の昆布巻作ったんだが~昆布の長さが足りず、なんだかなーという仕上がりに(;´д`)トホホ
帰り道に寄った氷見のスーパーに「さすが富山やちゃ♪」と思うものを発見。こっちでここまで長いの売ってないんだよね~これで昆布巻も昆布締めも作れるわとご機嫌さんなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日ぷち旅 2

2021年11月24日 | ぼちぼち
さて、濃いぃお酒でぽかぽかしたところで、美川の町をぷらぷらと歩いて移動。
ってか、もうちょっと明るい時間にうろつけばよかった~って思う程、味のある建物があったり、街並みの雰囲気がよかったり…お散歩捗りそうなところですな♪

向かったのは「寿司割烹 吾智」さん。美川港近くにある~え?寿司割烹??(O.O;)普段まわるお寿司ばかりなんだが、大丈夫やろか?とドキドキ(いい大人なのに)

どこから手を付けていいか分からず、飲み物もさてどうしたものか~とひとまず目についた地元の柚子を使ったクラフトチューハイととりあえずビールを頼み、お刺身の盛り合わせをオーダー。
「しばらく船出てないから、あんまり魚無いよ」
1軒目のバーのマスターにも多分そう言われるだろうと聞いてた通りのことを言われる(^▽^;)ですよね~(荒天続きだった)
それでもプレーンな品揃えの中、ちまちまつまむようにと出して下さった。いや、もう十分美味しいよ~

しらこの天ぷら
ぷるんとしたのを大将がぶつぶつっとカットして、奥の調理場で揚がったのが出てくる。
とろっとさくっと美味しい。これは早々にチューハイをあけて日本酒を頼まねば。

レンコンの天ぷら
天ぷら連チャン…レンコン揚げたの好きやねん♪(/ω\)
って、実は私ピーマンってあんまり得意じゃないんだけど、揚げたのって美味しいね~

日本酒にスイッチするにあたり、煮魚を欲してた私。
ダンナ氏も「奥さんなんか好きなん頼めばいいのに」と言ってくれてたんだけど、煮魚…チミ、骨あるの好きじゃないでしょ?とまごまご悩んでたら、大将が「カマの部分はどうや?」と。え?部位選べるの??(*´▽`*)
てなわけでカマ部分を煮てもらった。
身の多い分けやすい部分があるので、骨苦手なダンナ氏もバッチリ。そして、煮魚に生姜がニャイ…臭みがないから生姜なんて使わなくてもいいんだそうな。へぇ~( ..)φ 
そして日本酒と煮魚サイコー!
お猪口を選ばせてもらったんだけど、一応記念日やし金ピカリンの♪って取ったら、じゃあと金ピカリン同士のにして下さった(*^^*ゞすっごいな!お猪口ピカピカやけどかわいいの。

しめ鯖。癖もなく、あっという間に消えた。

ちょっとお腹が満たされてきたので、そろそろ握ってもらうことにした~玉子とガンドといくらとウニともみじこ…お子ちゃまセットみたくなっちゃった(笑)

鉄火巻を追加…って、これぐらい食べたらお腹いっぱいかと思いきや~まだまだ入りそう(O.O;)お寿司コワイ

赤身のなんやったかなぁ~(ぉぃ)と、蟹身とうなぎ…ほんとお子ちゃまセット…でもその時はこの気分だったのよ。
あがりをずびずび飲んで一息…さて、締めてもらいますか~とお会計してもらうと「え?」って思う金額やった。えと~いいんでしょうか??バーのマスター紹介だからか?それとも普段から??ドキドキしながら精算。
「またおいでね」
えぇ!今度は船バッチバチに出てそうなタイミングで行きますよーーー!と決意を新たにお店を後に('◇')ゞ

そして、またさっきのバーに戻るという不思議(爆)
「帰ってきたら、チャージは取らない決まりなんだ、うちは」と…チャージあったんか?と今更( ̄▽ ̄;)
何を飲もうか?もうお腹ぽんぽこりんなんだが~と悩んでたら、好きそうなリキュールがあるからと写真のを勧めて下さった。食後だし甘いのがいいだろうとオレンジピールの入ったもの…一緒に出てきたビターチョコがまたニクイほど合う!!
ダンナ氏もの甘めの…こちらはもちろんウイスキー。ちまっと舐めてみたら、確かにウイスキーのスモーキーさがあるんだけど、とろっと舌の上でアルコールの甘味が広がるタイプで、こっちも良きだったよ~
ひとしきり、吾智さんの報告をした後…最初の時に一緒に飲んでた先輩方も戻ってらしたので、ご挨拶だけしてお店を後に。沢山食べたので、ホテルまで3㎞ほど徒歩ってみたよ☆意外と近いな(←おかしいヨッパの勢い)

お腹こなれるまでごろごろして、お風呂入って~ぐっすり寝たら、次の写真は朝ごはん(笑)
焼きたてパンが推しだったのだが、おかずがごはん向きばかりだったので、禁断のW炭水化物で♪
いや~パンは焼きたてがいいよね…パンのおかずプリーズ…でも、総じて満足なホテルでありました。

ぷち旅と書きつつ、結局飲んで泊まっただけという話(ぉぃ
でもね~帰りの交通手段気にしなくていいってのと、大きなお風呂に入れるってのがいいなとヾ(@⌒▽⌒@)ノ
県民割のおかげでそんなにかからなかったので、チャンスがあればまた行きたいなぁと思ったのでありましたとさ。美川、もう一軒行ってみたいところがあるんだ~(でも吾智さんも再訪したい)なのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日ぷち旅 1

2021年11月23日 | ぼちぼち
先日結婚22周年の記念日だったので、ちょこっと旅に出ようと考えた。
とはいえ、相変わらず北陸三県から出てはいけませんの職場なので…前からやってみたいと思ってた美川旅をしてみようかと(*´∀`)
何で美川かって?名前は出せないけれど、美味しい濃いぃお酒を出して下さるバーと、そこのマスターがお勧めのお店があるからさ♪

マイカーでつぃーっと到着したのは「天然温泉 九谷五彩の湯 スーパーホテル石川・能美根上スマートインター」さん。その名の通り、北陸道の能美根上スマートICすぐ横に今年2月にオープンしたばかりのスーパーホテル…今回行きたいお店から比較的近くて、お風呂があるところで選んだのだ。

お部屋は毎度のツインルーム。
どうやらこちらのホテルはメインのお部屋がダブルの1ベッドルームばかりのようで、ツインと言えども一つはソファーベッドになる。ま、写真で見て知ってたのでOK~

ロールスクリーンを開けると、穏やかな美川の海と北陸道。
宿泊はイマドキ?な石川県民割能美市で能ん美り(のんびり)宿泊キャンペーンを併用して、朝食付き2人で6000円(観光クーポン2000円つき)ニャリよ。実質4000円で朝ごはんつきの宿泊とは♪ありがたいねぇ(*´∀`)
で、県民割ってどうやって使うんだろう?って思ってたんだけど、こちらの場合はホテルのサイトに宿泊プランが書いてあり、実際にホテルに電話して予約とプラン詳細の確認をする感じだった。私たちは朝食付きの宿泊のみのプランにしたけれど、近くのお店で使える食事券つきのプランもあったので、要問合せでご確認を。

ホテルの紹介ついでにお風呂の写真を借りて載せてみた~他の写真はこちらをクリックで。お湯は別所温泉さんのを運んで使ってらっしゃるらしく~循環加温+消毒でプールフレグランスはすれども、湯上りほかほかでございましたよぅ(^-^)
洗い場は5つ。コロナっちょ対応で脱衣所のロッカーの数が少なくなってるので、ロッカー使えなかったら満員という認識でOKだと思った…週末は時間によって混みそうナリ(でも皆さん早風呂だった(^▽^;))

さて、2人とも飲酒するので、公共交通手段を使って移動!ホテルから1㎞ちょい歩いて小舞子駅へ。
こちらの駅は交通系ICカードを持っていれば、写真の正面口だけじゃなく、少し大きな道ぞいにある方の出入り口も使えるので便利♪イマドキの高架化された駅じゃないので懐かしい気持ちになったよ~
美川駅まで電車で2分、150円の区間…あっという間に到着。

美川の駅から少し歩いて、めっちゃ入りにくい外観のバーに到着(笑)
ダンナ氏はこちらでウイスキーを、私はラム酒を戴くのが定番(定番とはいえ、まだこちらには2回目なのだが…移転前からの定番ということで)

これまではかまぼこがおつまみとして出てきてたのが、今回はなぜか大根ずしでびっくり…ちなみに大根ずしは(多分)石川の郷土食のひとつで、大根と身欠きニシンを麹で漬け込んだもの。どうやらふぐの卵巣漬けで有名な美川のあら与さんのものらしい。
これが意外とウイスキーにもラム酒にも合って、不思議だったよ~
お店はカウンターのみで7席ぐらいなのかな?たまたま4人の先客がいらしてて、私たちが久々&遠くから来店だったので「入れないと悪いから予め連絡してから来なさいよ」とアドバイスが(;^ω^)えへへ
てなわけで、次のお店の予約の時間まで、ちみちみと濃いぃお酒を舐めつつ時間を過ごすのでありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋キャン

2021年10月18日 | ぼちぼち
そういや先日、再開したばかりの三国山キャンプ場に行ってきた☆
コロナっちょの影響で9月いっぱいまで閉鎖されていたのだが、10月になって再オープン。10/1になったばっかりの夜中に予約開始だったので、ガルルルル!とスタンバって申し込んだのだ(^O^)/

キャンプ場では、なるべく人同士が接触しないようにと工夫されていた。
うちはリピーター認定されているようで(多分申込者の名前か電話番号で管理してるのかな)申込書はほぼ埋まった状態になっていた。入口で手を消毒し、熱を測ったのを紙に書いて、写真右手のお手製のポストに入れたら手続き完了…お会計はカード決済なので、基本的に発生しないんだが~ゴミ袋を購入した場合は、100円を同じくポストに入れる仕組みのようだった(^▽^;)

我が家のテントは登山用のものなので、ずいぶんとコンパクトな感じ。
いや~一般的なキャンパーさんたちのテントや周辺グッズのお洒落なことよ( ゚Д゚)わぁ~って思いながら見てたよ…って、我が家の場合は年に2,3回ぐらいしかキャンプ行かないからなぁ。
写真はテント張った後、ダンナ氏が天井の棚用のネットつけてるところかな?何してたんだろう、足だけ見える(笑)

今回は、前回のテントサイトとは反対側にあるオートサイト側に場所を予約した。
炊事場関連も二つに分かれてて、こちらはオートサイト側…右手は炊事棟、左手は女子用のシャワー棟。

シャワー棟の並びにあるおトイレ棟。

中は、ほんとにキャンプ場にしてはビックリのきれいさ(*´∀`)
ま、多少扉の陰とかにムシムシさんが潜んでいたりはするけれど~いやぁ、ほんとキレイなおトイレなのよ♪

夕食までヒマなので、珈琲飲んでまったり♪
おやつはその辺にあったお菓子を鷲掴みにしてきたのを、テケトーに(笑)
美味しく入った珈琲って、飲むと温泉入った時みたいな気持ちになるんだよね。

日も傾いてきたので、夕飯の準備をば。
今回こそ大丈夫!と思ってたのに、忘れ物のためダンナ氏が下界におりて行ってる(;^_^A寒かったので上着取りに行ったわ~
その間、私が炭をおこした!ちゃんとおこせてよかった(^^)v←一応昔ガールスカウトでとった杵柄⁈

下ごしらえしたネギマと豚トマト串…ちと焦げたけど、ヨシヨシ。

メインは外国産だけど、ステーキどーーん♪
あ、大人なので、鉄板で山ほどお野菜焼いて食べておりますよ(*^^*ゞ

で、で、締めに鉄板で焼きそば作ったんだけどね~余ったよね~。でも締め大事!ソース忘れて焼肉のたれ風味やったけれど、まぁまぁ美味しく出来て、余ったのは翌朝に戴きましたよ。

翌朝、毎度のホットサンド♪(と、昨晩の焼きそば)
のんびりしてから、ゆっくりテントをお片付けして~帰るのだ。

ちなみに、テントサイトと違ってオートサイトはファミリー層が多かった!ちびちゃんたち、どんぐり拾ったり~一生懸命お手伝いしたりしててかわいかったわ(*´∀`)夜はちゃんと静かな日でよかった。

写真は三国山キャンプ場を出た辺りから海方面。
そういやアンケートで「12月開いてたら来る?」って話あったんだけどね…雪無かったら行ってみたいかも( *´艸`)絶対夜もっと寒いだろうけれど、最近ダウンパンツ(ダウンジャケットのズボン版)をワークマンさんで買っちゃったし。
まぁ相変わらず登山テントでこじんまりだとは思うけれどねσ(^◇^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする