橋長戯言

Bluegrass Music lover, sometimes fly-fishing addict.
橋長です。

EHAGAKI#415≪粗忽者の思考≫

2021年08月29日 | EHAGAKI

笑福亭仁鶴さんが亡くなられました
テレビをつければ必ず見る人気者
ラジオでも大爆笑、いわゆる「大阪の笑い」の立役者でありました

1970年代が終わろうかという頃
「仁鶴の落語」という本を買いました

高校の修学旅行だったか、スキーだったか
泊まりの行事でクラス皆の前で「お初天神」を演りました
1人ではなく、3人で演じ分けたのですが

その時の写真に写っている、皆の笑顔が印象に残っています

さて、今回のお題は、落語であります

参考図書)「落語に学ぶ、粗忽者の思考」
立川談慶著 WAVE出版2021/6/18


https://amzn.to/38kQH7g

◆ ◆ ◆ ◆ ◆

◆◆後生鰻◆◆

自分だけが正しい、と信じていることを突き詰めたり
周りを意識せずに信仰してしまうとろくなことはない

原理主義に陥ると
誰もが幸せを失うという皮肉な真理

 ◇  ◇ ◇

大変な信心家で、蚊も殺さないほど殺生嫌いのご隠居
ある日、日課の観音詣りのあと鰻屋の前を通ると
親方がまな板の上に鰻をのせ、キリで刺そうとしている

義憤を感じたご隠居
鰻1 匹を2 円で買い取り、川にポチャーンと放す

「いい功徳をした」

それからご隠居は毎日のように
1 日2 円で鰻を買い取り続ける

おかげで鰻屋は左うちわ
鰻屋仲間でも噂は広まり
「あのご隠居つきで、お前の店を買おうじゃねえか」
という輩まで出る始末

ところがご隠居がばったりと来なくなる
ご隠居に頼っていた鰻屋は開店休業状態に

そんなある日
ご隠居がまた現れる
しかし
鰻屋は仕入れにも行っていなかったため素材が何もない

そこで
先日生まれたばかりの赤ん坊を裸にして
割き台の上に乗っける

驚いたご隠居は、赤ん坊を100 円で買い取り

前の川にポチャーンー

「あんな恐ろしい家に、ニ度と生まれてくるのではないぞ」


◆◆金玉医者◆◆

文字にすると下劣極まりない噺
落語家が工夫を凝らして、サラッと聞ける話になっている

「あんまり小難しく考えなさんな」という教えかも

 ◇ ◇ ◇

病で長く床に伏せてる娘がいた
原因不明、今まで多くの医者が匙を投げてきた

あるとき
「甘井ようかん」という医者が娘を診ることに
なんとも胡散臭い男で、その治療法も怪しい
なんと
病人の部屋で
「世の中は広大である」
「愛こそが全てである」
などと説法めいたことを説いているだけ
しかし
娘は次第に元気を取り戻す

訝しく思った旦那が医者に真相を尋ねると

「小難しい話をしながら、着物の裾をはだけさせ
娘が普段見慣れない金玉をチラチラ覗かせていた」と

つまり
その説教の文言の真面目さと
ブラブラ揺れる金玉の間抜けさのギャップがおかしくて
娘は笑い続け、その心がほぐれ、調子を取り戻しているらしい

とはいえ「金玉に治療代を払っていた」としか思えない旦那は激怒

金をケチり、医者のかわりに
自分の金玉を娘に見せたところ彼女は目を回し倒れてしまった

旦那は件の「甘井ようかん」に泣きつく

「旦那は、どういう風に見せたんですか?」

「丸ごとポロンと」

「そりゃあ薬が効きすぎた」


◆◆町内の若い衆◆◆

気持ちが楽になる、いい意味でくだらない噺

 ◇ ◇ ◇

熊が建増しの祝いに兄員分の家を訪れたところ、本人は留守
そてこで、おかみさんに

「こんな立派な建増しをする兄貴は偉い」

「うちの人の働きだけではございません
言ってみれば、町内の若い衆さんが
寄ってたかってこさえてくれたようなものですから」

奥ゆかしさに感心した熊
おかみさんに報告をすると

「ふん、それくらい私もそう言ってやるから
お前さんも建増ししてみろ」

形勢不利になって熊は湯屋へ
そして
道すがら出会った辰に

「俺か湯に行っているうちに俺んちに行って
俺のことを何かしらほめて
かかあがどんな受け答えをするか、聞いてくれ」

言われた通り、熊の家を訪れる辰
しかし
ほめるものが見当たらない

おかみさんの腹がせり出しているのに気づいた辰

「物価が高いのに赤ん坊をこさりえるとは熊の兄貴はさすがです」

「うちの人の働きだけではございません
町内の若い衆さんが
寄ってたかってこさえてくれたようなものですから」


◆◆疝気(せんき)の虫◆◆

なぜ医学は、病気と対話をしないのか
たとえば癌になったら、制圧しようとする前に
まずは向こうの言い分を聞くべきだろう(立川談志)

 ◇ ◇ ◇

ある医者が、奇妙な虫と話す夢を見る

自分は疝気の虫といい、人の腹の中で暴れ苦しめるのが仕事だ
そばが大好物で、食べないと力が出ない
苦手はトウガラシ
触れると体が腐ってしまうので
トウガラシを見ると別荘、つまり男の陰嚢に隠れる

そこで、目を覚ます医者
すると折よく
「疝気」の患者から往診の依頼が
ここぞとばかり医者は夢の中の治療法を試す

まず
そばをあつらえさせ、亭主にその匂いをかかせながら
おかみさんに食べてもらう
すると
疝気の虫はそばの匂いで、大喜び

亭主からおかみさんの体へと移り
腹の中で大暴れする

今度は、おかみさんが苦しみでのたうちまわる

そこで用意していたトウガラシを
おかみさんになめさせると
虫はびっくり仰天

陰嚢に逃げ込もうと一目散に腹を下るが
あるべきはずのものが見つからない

「別荘はどこだ? 別荘はどこだ?」


◆◆がまの油◆◆

酒が人間をダメにするのではなく
人間はもともとダメだという事実を
酒が教てくれるだけ(立川談志)

酒の前ではみんな平等

 ◇ ◇ ◇

昔の縁日は、さまざまな物売りでにぎやかだった
なかでも人気は、がまの油売り

干からびたがま蛙を台にのせ
怪しげな口上で見物客を引き付けていた

「さぁさ、お立会い
御用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで
遠目山越し笠のうち、物の文色(あいろ)と道理がわからぬ、、、

「がまの油が刃物の切れ味を鈍らせたり、出血を止めたりする」
という効能を( インチキながら) 実演する
けっこうな売り上げになる

そこで気をよくした油売り
販売をいったん終え、酒を飲み、再び商いを始める

ところが酔いすぎて
「自分の腕を切り傷のあるように見せるトリック」に失敗
腕を刀で実際に傷つけてしまう

「驚くこたぁない、この通り
がまの油をひと付け付ければ
痛みが去って、血も、血も、止まらねぇ
お立会いの中に、血止めはないか?」


◆◆花色木綿◆◆

噺の冒頭「お前は泥棒に向いていない」と自分を突き放す親方に
「心を入れ替えて悪事に励みます」と懇願する新米泥棒

「泥棒も大変だな」という他人目線を教えてくれます

 ◇ ◇ ◇

ある粗忽な新米泥棒
親方から、もし見つかったら

「失業中で80歳のおふくろが長患い
13歳を頭に5 人の子がいます 貧の出来心でございます」
と泣き落とすよう助言される

さっそくある留守宅に忍び込む

主の八五郎が運悪く帰宅し、新米泥棒は隠れる羽目に

八五郎は、足跡から泥棒に気づき
それを家賃延滞の言い訳にしようと大家を連れてくる

大家は、盗品届のために盗られたものを尋ねる

「まず、布団です」
「どんな」
「大家さんとこと同じです」
「表は唐草、裏は花色木綿だ」
「うちもそれです」

羽ニ重も帯も蚊帳も南部鉄瓶もお札も
盜品はみな「裏が花色木綿」と答え続ける八五郎

隠れていた新米泥棒は、我慢できずに姿を現し

「何でもみ花色木綿とつけりゃ、いいってもんじゃないだろう」
「おっ、泥棒はてめえか」

親分の教えを思い出しながら必死に謝る新米泥棒

「失業しておりまして
13歳のおふくろが長患し
80歳を頭に5人の子どもたちがいます。
これも貧の出来心で、、」

大家は八五郎を叱り
「なぜ盗られたって嘘をつく」

「ほんの出来心でございます」

※上方落語とはオチが違いますね


◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

と言うことでした

仁鶴さんの落語はテレビで見てました
まくらが面白く
“おち”はカット「わ~わ~言うとります、おなじみの・・・・」
というのが毎度のパターンでした

その後大学生になってから、一気に桂枝雀にのめり込んだ次第です

厳しい時は続きます
皆様におかれましても
心の栄養補給は怠らない様、ご自愛下さい

ではまた