不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

亀の川登

難聴に苦しむ男の日記帳。

寺町寺院群を巡る

2013-11-16 | 学問

      神明宮の大イチョウ

Web


とても寒い日だった。ボランテアの方に連れられて寺町寺院群を巡った。

まずは豪姫(前田利家の4女・宇喜多秀家の妻)の菩提寺大蓮寺からまわる。

そして、そのとなりが前田利長が奉納したという神明宮という神社がある。

昔は神社とお寺が一緒にあるのが普通だったがこの神社はお寺とは関係がないお社だという。

境内にある大きなイチョウの木は樹齢1000年だそうだが金沢には400年以上前の木はないはず。400年前尾山御坊がしぶとく居座ったので降伏させるために佐久間盛政が金沢の町を全部焼き払った、その時樹木もことごとく焼き払われたので木は一本も残っていないはず、もしかしたら生き残ったのかもしてないが真相のほとは木を切って見なければわからない。

芋掘藤五郎の伏見寺というのがある。芋掘藤五郎は山科というで大乗寺山の裏手に住んでいたらしく、伏見寺も元はそこにあったらしい。兼六園の一角にある金沢神社の隣に金洗いの池とがあってそこで藤五郎が砂金を洗ったといわれ金沢の名の起こりとして知られる。

天然記念物大桜のあるのは松月寺で3代藩主利常が小松城にいたころ小松城にあったものを住職がもらってきて移植したもの。金沢市に市電を走らせるため道路を拡張したため道路に大きくはみ出すことになった。老木となって大分朽ちている。2代目がすぐ隣にあるがまだ小さい。

三光寺。明治維新の立役者大久保利通を暗殺したという志士達が集まっていたというお寺。山門には面白い像がある。住職が金沢美大の教授だという。

玉泉寺。織田信長の4女永姫(前田利長夫人・玉泉院)の菩提寺。昔は相当広い境内だったが明治になって後ろ盾を失いほったらかしになり荒れ寺となる。

西方寺。九万坊大権現の面倒を見ている天台真盛宗の大きなお寺である。

玉泉寺の手前は野町広見といって火事の時避難するところかと思ったら、延焼防止のため打ち壊した家屋の廃材を集めるところだってことだった。金沢の城下には20ヵ所作られたとのこと。

最後に妙立寺(忍者寺)。利常公の命により、城内にあった祈願所を移す。お殿様が参詣にくるかもしれないということで殿の安全を期すためにあらゆる仕掛が講じられている観光客に人気のあるお寺である。

寒くてときおり冷雨の降る中震えながらのお寺巡りだった。本来なら写真を一杯入れる所、カメラを構える余裕がなかった。上のけやきの写真は数年前に撮ったもの。

寺町台地には70の寺院があるという。一向一揆を恐れた利家はここに真宗大谷派以外のお寺を集めて防衛に当たった。従ってここのお寺には殆ど檀家はおらず住職はアルバイトをして寺の運営にあったっている。

金沢に住んでいながら知らなかったことを一杯教えてもらいすばらしいい1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする