goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

マテバシイの群生林

湯川山(福岡県岡垣町)

天気がよければ、〇のあたりに沖ノ島が見えるはずでしたが

曇&モヤがかかっていて残念でした (;´Д`);

60kmも離れた島だから晴れていても、相当クリアでないと難しそう。

これは ( ゚Д゚)!

と思いましたけど、ヨーロッパ原産の帰化植物

セイヨウヤブイチゴですね(汗)。

この度のルートは

黒崎鼻登山道 → 中原山 → 湯川山山頂 → 夕日丘展望台

中原登山口 → 中原山 → R300登山口

歩行時間は4時間。

よく整備された登山道で

看板もたくさんありますから、迷うことはないでしょう。

中原山から湯川山までは超急登が続きますが

全体的に見たらとても登り易い山でした ^-^。

フウトウカズラ

アオキ

植林地の林床はアオキで埋め尽くされていました。

 

暖地性の海岸性樹種で構成された植生で

ヤブツバキが少ないのがちょっと意外。

注目すべきは、マテバシイの群生林です。

これほどのマテバシイだらけの山は珍しい。

巨大なマテバシイが林立する森 ( ゚Д゚);

 

なお、マテバシイは本州、四国、九州の温暖な沿海地に生えますが

本来の自生地は九州とされています。

マテバシイは植栽にもよく使われる樹種ですから

種子が野生動物に運ばれて

各地に野生化してしまったわけですね。

それにしても、これだけのマテバシイ林は初めて ( ゚Д゚);

国産のドングリで背比べしたら一番背高ノッポ。

(実はアオナラガシワ地域個体にもっとノッポがいますが)

面白い山でしたよ ^-^。

沖ノ島が見られなかったのがちょっと残念でしたが。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「木本(非園芸)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事