GWは家でゴロゴロしておくに限るな~って
毎年書いているような(汗)。
シランの観察がしたくて秋吉台へ向かうも・・
普段、車で1時間の道のりも
この日は2時間半もかかりまして、はあ。
県内屈指の観光地ですが
森へ入れば、誰もいません(笑)。
この日はなんと、ひとりとも出会いませんでした。
サルに絡まれかけたくらい ^-^;
私が入るとこは、観光客が来ないとこなので。
さて、シランの自生地を目指します!
その途中に出会った「キンラン」
キンランはたくさんみられますが
残念なことに、年々減っていますね。
掘っても育たないのだけどなあ。。
去年発見した白花(クリーム色)のキンランも (;´Д`)
秋吉台にはギンランもありますが
キンランのほうが圧倒的に多い感じがします。
エビネランもレアな存在になりました。
昔、たくさん生えていたのだけどな~。
本日は写真の2株のみ。
自生地に到着♪
数はたくさんありますけどね、、
写真のとおり、ほぼ終わりの状態(汗)。
今年は何の植物でも開花が早いですが
シランもなんだね (;´Д`);
シランは植えておられる方も多いですし
珍しい存在ではありませんが
自生地でみると、すごくカッコイイ。
園芸用は当然、優良個体を選抜していますよね。
自生地の花は良くも悪くも花色等に変異があります。
その違いをみて周るのも楽しみのひとつです ^-^。
白花ばかりが固まって生えていました!
でもやっぱり終わり。
来年のお楽しみ。
この時期、もっとも普通にみられる地生ランが
「ハシナガヤマサギソウ」
少ないですが「ヤマサギソウ」もあります。
両者はキョの長さ等で判別しますが
微妙な個体が多くて(汗)。
キョの長さは2㎝以上。
ハシナガヤマサギソウで間違いないね!
ヤマサギソウのキョは1~2㎝。
小さなランですが
どこを歩いていても必ず視界に入るくらいたくさんあります ^-^;
さあ、帰らなきゃ!
明日は仕事だからね~。
そだね~。
コメント一覧

うっT

グリーン
最新の画像もっと見る
最近の「秋吉台の花」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(321)
- 執筆(36)
- 植物公園の花(59)
- 秋吉台の花(80)
- 平尾台の花(25)
- 角島の花(38)
- 英彦山の花(15)
- 長門峡の花(18)
- 野草(162)
- 帰化植物(17)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(138)
- 巨樹探訪(53)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(132)
- 草花(221)
- 球根(154)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(26)
- シクラメン(82)
- ユリ(25)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(17)
- ヤサイ系(77)
- サトイモ科(57)
- 山行・野外活動(148)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(86)
- 変形菌(10)
- 生物(105)
- サギちゃん(10)
- 展示会(154)
- 祝島(18)
- 岩国市科学センター(3)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事