goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

秘境で菌活

菌仲間と右ヶ谷と呼ばれる秘境へ。

島根県柿木村(現:吉賀町)から

右ヶ谷キャンプ場(元?)付近に向かう。

ただここまでほとんど人が入ってくることがないため

ラスト約15kmの極狭道路は荒れ放題で

車が確実に傷だらけになります、一応 ^-^;

 

材がやせ細っていて、いつ抜けるか分からん (;´Д`);

かつては登山道も整備されていたのだろうと思いますが

今現在は背丈ほどの笹を分けながら進まないといけません。

毎年ここに来ていますが、年々入り難くなってきています。

 

マムシがうじゃうじゃいるし

一番気を付けないといけないのがクマですね。

国内においてクマ被害がもっとも多い地域のひとつです。

 

ヤブ漕ぎよりも沢沿いを歩いていくのが楽。

 

這いまわるウドカズラ

広大な原生林が広がっています。

 

この紋所が目に入らぬかっ!

フタバアオイ ^-^;

 

攪乱が起きて開けた場所には

先駆樹種のオオバアサガラ

 

終盤のサイハイラン

 

この生物はなんじゃ??

一見ダンゴムシっぽいけど

 

ダンゴムシの仲間ではないことは薄々分かる。

足の形状が違うもんなあ。

 

ということで、目的のコガネムシタンポタケ ^-^;

朽木の中に棲むコガネムシの幼虫に生える冬虫夏草です。

通常5月頃に出る種類ですが

ここは標高が高く冷涼な環境であるためか

6月に発生するようです。

 

ツブツブ

 

ハリタケの仲間

甲虫?の幼虫から生えていました。

 

イラガの繭と思われしものから生えた

ハリタケの仲間

 

ホオノキの果実に発生したホソツクシタケ

このキノコは冬虫夏草ではありません。

 

今年も菌活が始まりました ^-^;

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

Tad Hermann
That sounds like a wild and adventurous trek—especially through such overgrown bamboo and rough terrain! If you're ever interested in looking into regional safety updates or any legal history related to remote areas in the state, you might find NC legal history useful for some added background insights. Stay safe out there during your explorations!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「きのこ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事