先に謝っておく ^-^;
そりゃ~シャンシャンは可愛いです。
でもね~、、
別のニュースがみたーい(笑)。
どこつけても、何時つけても、シャンシャンだもん・・ (;´Д`);
しばらくシャンシャンだな~、こりゃ。
原種ツバキの続き。
「世界のつばき館」では110種以上もの原種が展示されています。

ジェラートは少し溶け始めた頃に食すべし!
By職員さん。

Camellia fluvatilis
フルバティリス
中国広西自治区他に分布。
10~12月に小輪花を咲かせます。
どことなくサザンカのような雰囲気があります。

Camellia gigantocarpa
ギガントカルパ
ギガントかわゆす。
本種も中国広西自治区他が原産です。
中国はカメリア属の宝庫ですね~。
中国名は「博白大果油茶」で
採油用に栽培されてきた種なのだとか。
大輪花の大型種です。

Camellia edithae
エディサエ
原産地は中国広東省、江西省。
花期は1~3月で、花をみることはできませんでしたが
真紅で八重と、カーネーションのような花のようです。
それにしても、毛むくじゃら・・(笑)。

Camellia vietnamensis
ベトナメンシス
ベトナム北部の産で、採油用種。

Camellia octopetala
オクトペタラ
中国浙江省、福建省。
タコのような花形。

Camellia huulungensis
フールンエンシス
ベトナム北部ランソン省。
山林は伐採され、自生地は失われつつあるといいます。
キンカチャの仲間。

Camellia pingguoensis
ピングオエンシス
中国広西区平果県の原種で、中国名は「平果金花茶」
2㎝ほどの極小輪花です。
淡黄色の花をたくさん咲かせていました。

Camellia kissi
キッシー
香港九竜半島原産の小型種。

Camellia tenuiflora
タイワンサザンカ
台湾特産種で、樹皮が褐色で目立ちます。

Camellia miyagii
オキナワサザンカ
日本(沖縄県)に自生。
だらけた感じの花弁が好き(笑)。
分類上はサザンカに含まれるようです。
原種ですから素朴な花が殆どですが
そう考えると、日本のヤブツバキは花色、花形は変化に富み
観賞するには面白い存在だなあと改めて感じました ^-^。