goo blog サービス終了のお知らせ 

うっTと植物たち。

球根類の花

 久しぶりの更新となりました。4月、5月は講習会の依頼が多く、休日も殆どなくて(涙)。ガーデニングシーズンですもんね~。この時期に園芸店巡り出来ないのは結構つらいです(涙)。

 球根の花が沢山咲いてきました ^-^。
 今載せとかないと、また来年になっちゃうので(汗)。

 先日植えた「ラペイロージア・サンダーソニー」の球根



 ラペイロージアにしては珍しく、夏から秋にかけて開花する種。
面白い花が咲きますので、またUPします~。



 バビアナ。バビアナは種類が多くて、中にはとてつもなく良い香りのするものもあります♪香りはジンチョウゲに似てるけど、香りの強さはジンチョウゲの比ではなく、一輪咲いてるだけで、庭一面に香りが広がるほどです。ただ花の期間が短いのが残念なところ。



 バビアナ・オドラータ。
 なんだけど、香りは弱いです(汗)。



 ラケナリア色々。



 ラケナリア・アロイデスのバリエーションのひとつ。
 ラケナリアの開花期は非常に長いです ^-^。



 グラジオラス・アラタス
 原種グラジオラスもなかなか面白い花が多いですね。



 オキザリス・オブツーサ
 小さい葉っぱに、びっくりするくらい大きな花 ^-^;
 オキザリスもそろそろ終わり。。

今年は異常なほど球根類の休眠が早いです。
生育期間が短い分、球根肥大期も短くなる訳で・・
来年はちょっと心配です。



 夏場にかなり傷んでしまったスタンダードゼラですが、復活してまた4mに到達しました ^-^;

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT
ちーちゃん、こんばんは ^-^。
 ちーちゃん、こんばんは ^-^。

 どんどん伸びます~。どこまで伸びるのか・・場所さえあればチャレンジしたかったです。機会があれば職場に挿し木苗持って行ってチャレンジしようかな。。

 ラケナリアは綺麗な花の種が沢山あるんです~。バビアナにしてもグラジオラスにしても~。南アフリカでは雨期になると、これらの植物が一斉に開花して一面がお花畑になるそうです。なものですから、自分のとこに虫を誘うのに、少しでも目立とうと精一杯工夫をこらしているんですね、、

 バビアナやグラジオラスなどアヤメ科の植物は花の期間が短いけど、ラケナリアは非常に長いので、しばらくは萌え続けられますよ(笑)。
うっT
sayuさん、こんばんは ^-^。
 sayuさん、こんばんは ^-^。

 スタンダードゼラは他のと全く同じ管理です。違うとこ(これが大切)は支柱への誘引の仕方です ^-^。実は花は沢山咲いています~。でもあまりに株が大きいので、全然花が目立たないですね(汗)。

 バビアナは秋頃にミックス球根で出回りますが、それぞれの原種はなかなか出回らないのが現状です。。私も色々育ててみたいのですが、球根の入手が困難なため、殆ど種子から作っています。ですが今年はバビアナとヘスペランサの原種をお店で見かけました。南アフリカの球根が注目されれば、もっと日本にも導入されるかもしれませんね ^-^。そうなると嬉しいです~。

 ラケナリアは国内でも何とか10種類くらいは入手できるかも。
ちーちゃん
こんばんは
4mってむっちゃすごい!!
どんどん伸びるのねぇ~~~~。
球根なんだか美味しそう~~~♪
どんなお花が咲くのか楽しみだわぁ。
ラケナリアのグラデーションがむっちゃ綺麗!!
お花の形も可愛いよねぇ。萌え~~~♪
sayu
4mのゼラすごいですね~~
肥料とか他のゼラと同じようにあげてるんですか??
お花が咲くのが楽しみです♪

私芳香種好きなんです♪
バビアナ初めて聞くお花です~
普通に売ってるものなのですか??
ラケナリアも素敵~グラデーションがいいですね~♪
うっT
オーリーちゃん、こんばんは ^-^。
 オーリーちゃん、こんばんは ^-^。

 この球根に顔を書いたらきっと可愛いです(笑)。私の母親・・野菜に顔書くのが趣味!?みたいで(汗)。実家に帰ると決まって野菜をもたせてくれるのですが、いつも大根にニッコリ顔が書かれてるんですよ;カアちゃん・・(謎)。

 我が家のバビアナの中ではサンブキナという原種が一番甘くて強い香りを放ちますが、これは香り好きのオーリーちゃんも絶対好きと思います♪あまりの香りのよさに、トイレに置こう!と家内(汗)。

 オドラータは何故オドラータ??というくらい微香なんです。でもバビアナの中で黄花は少数派なので、貴重な存在です ^-^。

 翡翠色のラケナリアはビリディフロラですね~。ビリディフロラも色々なタイプがあって、なかなか増えないもの、なかなか球根が太らないもの、色々あるのですが、どのタイプにも言えることは、葉がなくなるまでは絶対に掘り上げないことです~。花が終わった後にしっかり肥培すると、来年も立派な花が咲きます♪

 スタンダードゼラは今年の夏もやられそう。。上のほうは熱がこもってかなりの高温になっちゃうんです。。もう夏の心配してるなんて、一年って早いですね~。
うっT
ままこっちさん、こんばんは ^-^。
 ままこっちさん、こんばんは&お久しぶりです~ ^-^。

 ままこっちさんのブログは、ちょこちょこ拝見してました~。こちらでは計画停電のニュースなどはもう殆どされていませんが、実際にはまだ続いているのですよね、、何かと不便が続きますね、、

 ラペイロージアの球根、確かに美味しそうに見えてきた(笑)。ビールのつまみにポイポイ~って感じで ^-^。でもこの球根はとっても高いので美味しくても食べられそうにはありません(笑)。

 ラケナリアは物凄い種類があります。日本には残念ながら数種類しか導入されていないのはどうにゅ~こと??(スイマセン汗)とっても魅力的な球根なんです~。でもラケナリアは日照がいりますので、日陰では球根が太らないんです。。あと寒さにちょっと弱いとこと、ウイルスに弱いところがあって、これが日本で流行らない理由なのかな~って思います。

 音楽にあわせて踊る花、子供の頃もってました~ ^-^; 流行りましたよね。
オーリー
こんばんは(*^^*)
まぁ♪可愛い球根。
こんなキャラクターがいそうですね。
お目目を書きたくなりました(*^^*)

バビアナの香り嗅いでみたいです。沈丁花の香り大好きなのです~。

バビアナ・オドラータの色合いとっても好きです。きれいですね~。

ラケナリア・アロイデス・・とってもキレイです。私は翡翠色のを1つ持っていて、先日掘りおこして野菜室にしまいました。
それでいいのでしょうか?

オキザリスオブツーサ・・お花が大きくて可愛い~っ

スタンタードゼラさん・・頑張れ~♪
すごいですね。もうじき天井についてしまいますね(^m^)

うっT様も色々とお忙しそうですね。
お体ご自愛くださいませね(*^^*)
更新いつも楽しみにしております。
ままこっち
こんにちは~。
ご無沙汰しています^^
うっTさんは、ガーデニングシーズンはお忙しいのですね~。
私は深夜ブロガーなので、ちょこっと節電していました。
日のあるうちにPC触れるときは、コメント行脚しています^^
球根、栗にビスケット生地をコーティングしたような、甘くておいしいものを想像してしまいました。(ん?空腹?)
青いテーブル上のラケナリア!
すっごく綺麗ですね!
花のグラデと葉の色が、まるでデザインしたみたいです。きゃ~、ステキ~。
ラケナリアって、日陰じゃダメですよね?翡翠色のも素敵ですよねー。
頭でっかちのオキザリスも可愛いですね^^
音楽で動くおもちゃのお花みたいですね。
うっT
なほちゃん、こんばんは ^-^。
 なほちゃん、こんばんは ^-^。

 すごいでしょー!4m。高さだけならアルゴフラッシュのギネス記録ゼラよりも高いです(笑)。場所さえあれば全然まだまだ伸ばすことは可能ですが、我が家はもう無理・・スペースの関係で鉢も7号ポットと小さいのです。。ポットを大きくすれば、もっと縦にも横にも広がるでしょうね~。

 小球根類はアフリカ産の種類はちょっと寒さに弱いのです(涙)。暖地である我が家でも鉢栽培でギリギリの温度なので、なほちゃん地方では地植えできる種類は限られてくると思います。。でも地中海沿岸地域の球根であれば、耐寒性の強いものも多いし、植えっぱなしOKのも沢山ありますよ~ ^-^。
なほちゃん
すご~い
4メートルのゼラも見事ですね~
アルゴフラッシュのボトルみたいに
花が沢山咲いたらもっと凄いでしょうね~

面白い球根かわいい玉ねぎの赤ちゃんみたい
お花も色んな咲き方があってカラフルだし
面白いですね
植えっぱなしでいい球根がいいな。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「球根」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事