帰宅ラッシュの時間帯にトラック故障で
関門トンネル通行止め (;´Д`);
おまけに高速(関門橋)はリフレッシュ工事中・・
ありとあらゆる横道から車が押し寄せ
もう、カオスでした (;´Д`);
経済的な損失は計り知れないものがあるだろうし
それより災害みたいな緊急事態とか起きたらどうなるんだろ。
はあ、、いつもの愚痴ですが
九州から本州に渡るのに何で毎日こんな苦労せにゃならんの。。
本当にヤバイと思うよ。
おおっと ^-^;
沢にザブンの続きでした(笑)。
ザバザバと沢の対岸まで渡ったときに
大きなツルアジサイの株元に白いものが!
キヨスミウツボじゃん!!
かなりバビった ( ゚Д゚)!
本種はアジサイ科などの根に寄生する寄生植物です。
自然度の高い森に生える植物であって
そうそう見られるものではありません。
しかも梅雨時期にのみ地上に姿を現すので
余計にでも会うのが難しい。
いや~これは嬉しい出会いでした。
悔やまれるのは、匂いをかぐのを忘れていたこと。
キヨスミウツボには、芳香型と無香型
そしてこの両型が自然交雑した中間型の
3つのタイプが存在するのです。
芳香型の香りがどのような種類のものか知らないので
なかなか会えない野草なだけに失敗しました (;´Д`);
雑木林内はとにかくキノコがたくさん
種類は分からないけど、キレイだったものをいくつかUP
そして変形菌(粘菌)もさまざまな種類を観察することができました♪
これは変形菌類なのか、菌類なのか
人の歯みたいな形の謎の生物
来月、時間があればもう一度訪ねたいところだけど
厳しいかな・・
まだお腹いっぱいではなかったので
シメで山下池に寄る
というより、再び由布市に戻る ^-^;
山下池は本当に久しぶり
10年くらいぶりかな~。
そしてずいぶん様変わりしていたというか
昔はヒメユリが自生していましたけど
今では囲われているのだけになっちゃった?
ゴルフ場は廃墟みたいになっていたし
もう散策路の管理もされていない感じ(?)
ゲジゲジシダ
なんかもう、かつての散策路は木道の底が抜けそうで怖いし
草ボーボーでマムシが潜んでいそうだし
でもね!
至るところにニョキっとツチアケビが立っていて
これは来月頭辺り面白そうだな~って思いました ^-^。
余談ですが、広島県廿日市市のもみのき森林公園で
黄花のツチアケビを一度だけ見たことがあります。
写真撮っておけばよかったよ。。