以前からブログにUPしている謎のムヨウラン
分布的にウスギムヨウランだろうと思いつつ
でもウスギにしては1か月以上花茎の立ち上がりが遅く
なんとなく雰囲気もいつも見ているウスギとは違っていたので
期待しながら観察を続けてきました。
(まあ、仮にウスギでも県絶滅危惧ⅠA類指定なんだけど)
久しぶりに確認しに行って種類が判明しました!
クロムヨウランやった ( ゚Д゚)!!
おいおい冗談でしょ。。
これはとんでもない発見です。
なぜならば、福岡県のレッドデータによると
「福岡市南区、大野城市の2カ所に標本産地があるが
福岡市南区の自生地は都市開発で消滅しており
大野城市はその後再確認されておらず現状不明」とあります。
すでに絶滅した可能性すらある
県絶滅危惧IA類指定の超超超希少種だからです!
そんな希少種が、ここには数十株生えている(汗)。
今日は快晴でしたが、鬱蒼とした照葉樹林下は
薄暗いってレベルの照度ではなく・・
私のミラーレスではまったく写せません。
なのでピントあわないし画質最悪だけど
LEDで照らしながら、TG6で撮りました。
クロムヨウランは植物をやめてしまった植物です。
光合成しないので葉がありません
まあ、葉のない菌従属栄養植物にはさまざまな種類がありますよ。
でもクロムヨウラン、さらに花も咲かないというね。
写真のツボミの状態で終了です。
自家受粉してタネをつけて終わり ^-^;
究極のぐ~たら(笑)。
詳しい場所は明かせないけど、門司区の山中です。
鎮守の森のような植生。
まず人が入れるところではないので安心ではあります。
情報提供などをする予定もありません。
今までに何度かしてきたけど無駄だったもん。
福岡県のほうは感心のある職員さんがいるかもしれないですが。
とにかく、何とか花(ツボミ ^-^;)がある間に
撮り直したいところ。
もしかしたら日が差し込む時間帯があるかもしれないし。