うっTと植物たち。

観察会を終えて

暑い!

もう夏やん、これ (;´Д`);

本日は角島で「春の野草観察会」をやってきました。

私は暑いの慣れているから良いのだけど

参加者のみなさんキツかっただろうなあ・・と。

心配になるくらい暑かった~。

今年は(も)異常ですね、、

 

つのしま自然館

ツノシマクジラの骨格標本

 

自然館で保護しているヒロハノカワラサイコ

県絶滅危惧ⅠA類指定(絶滅寸前)の希少種

2年前だったかな、新しく作った花壇に2株植えまして

それが見事に増えてくれています ^-^。

私は植えっぱなしで、管理は職員さん(笑)

 

ハマボッス

 

野草ではないですが、センダンが咲き誇っていました

 

なかなか充実した観察会になりました♪

 

終了後に「フナバラソウが咲いていたよ」との情報をいただいて

せっかくだから自生地に寄る ^-^。

ハマヒサカキがまるで人為的に刈りこまれたみたいでしょ~。

今日はとても穏やかでしたが

いつもは立っていられないほどの強烈な潮風が吹く場所です。

それゆえに全ての植物が矮化しています。

ここは高くなることが許されない世界です。

 

ダルマギク

 

アザミもぺったんこ

 

タイトゴメの楽園

 

そんな厳しい環境ゆえに

 

フナバラソウもずんぐりむっくりです ^-^;

フナバラソウといえば山地草原に生えるイメージですが

(旧)ガガイモ科の野草は海岸に自生する種も少なくはありません。

そういった意味では、フナバラソウが海岸草原に生えていても

あまり違和感はありません ^-^;

和名もそれっぽいし(笑)。

 

しかしま~今年は開花が早すぎますね(汗)。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野草」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事