毎年、地域の小学生が地元の山に登ります。
そして、地域のボランティア、総勢70名が見守り隊になります。
依頼をいただきまして、私も支援員として参加してまいりました ^-^。
担当した班は(割と)大人しい子ばかりでしたので、助かりました(笑)。
去年は、棒を振り回す子、好き勝手に走り回る子がいて大変でしたから(汗)。
怪我でもさせちゃったらいけませんからね~。
しかし子供たちは元気・・地域のおじいちゃん、おばあちゃん
見守り隊がついていけてないんだもん ^-^;
明るいうちに帰宅し、久しぶりに庭の植物たちとご対面。
ムスカリが良い感じに咲いておりまして。
M.pseudomuscari
M.turcicum
M.sivrihisardaglarensis
M.polyanthum
どの種類も小型で可愛いですよ ^-^。
M.moschatum major
少し寒がりのムスカリです。
花には、ショウガのような香りがあります。
このムスカリは我が家にきて何年も経ちますが、一度も分球していません。
増やそうと思えば、タネとりしないといけないなあ、、
おまけの原種スイセン、シクラミネウス。
なかなか分球せず、増やせませんが
花は毎年ちゃんと咲いてくれています。
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

うっT

hiroro689
最新の画像もっと見る
最近の「球根」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(327)
- 執筆(39)
- 植物公園の花(66)
- 秋吉台の花(82)
- 平尾台の花(26)
- 角島の花(40)
- 英彦山の花(16)
- 長門峡の花(18)
- 野草(168)
- 帰化植物(18)
- 木本(園芸)(109)
- 木本(非園芸)(140)
- 巨樹探訪(55)
- 名木探訪(21)
- 観葉・熱帯亜熱帯植物(135)
- 草花(224)
- 球根(155)
- 多肉(63)
- サクラ(60)
- ツバキ・サザンカ(64)
- ツツジ・シャクナゲ(35)
- バラ(37)
- ハス(27)
- シクラメン(82)
- ユリ(27)
- リコリス(41)
- ゼラニウム(54)
- ペラルゴニウム(49)
- ガランサス(45)
- クリスマスローズ(24)
- ヘメロカリス(20)
- ミント(18)
- ヤサイ系(78)
- サトイモ科(62)
- 山行・野外活動(152)
- 庭(92)
- シダ(22)
- きのこ(90)
- 変形菌(12)
- 生物(111)
- サギちゃん(11)
- 展示会(158)
- 祝島(20)
- 岩国市科学センターとその後(7)
- 東京花巡り(37)
バックナンバー
人気記事