goo blog サービス終了のお知らせ 

Action is my middle name ~かいなってぃーのMorrisseyブログ

かいなってぃーのMorrissey・The Smithsに関するよしなしごと。

モリッシー!!のマンチェスター公演!!

2012-07-29 15:07:48 | Morrissey Live

昨日7月28日(時差があるので日本時間では本日早朝)は、

モリッシーのマンチェスター公演!!

 

ベースのソロモンの故障でポルトガル公演がキャンセルになったことから

どうなることかとヤキモキしましたが、さすが気合いの入ったマンチェスター、

無事にやったのですね。

確か前回のマンチェスター公演は2006年5月だったはず。

6年ぶり~

(↑これ、前から好きな、morrissey-soloのヤーツ)

 

会場のマンチェスターアリーナの上には虹がかかっていた模様。

きれいすぎるよ~~~。

(@Sachawhpさんツイートより

 

そして朝、寝起き一番Twitterで流れてきた@_tmarr さんの

この写真を見て泣きました。

みんな手を伸ばしている。たったひとつの救い、たったひとりの

「マンチェスター生まれのおじさん」に向かって!

 

そして@ionieSCULLYさんのツイートとその画像にも息をのんだ。。

A sea of people.

God I love gigs, amazing performance

from Morrissey as always. 

twitter.com/ionieSCULLY/st…

ひとの海~。

マンチェスターアリーナのキャパは21,000人だそうです。

ほぼ満員と言ってもいいのでは?

セットリストはこんな感じ


You Have Killed Me / Everyday Is Like Sunday / You're The One For Me, Fatty /

How Soon Is Now? / I'm Throwing My Arms Around Paris / Ouija Board, Ouija Board /

Maladjusted / When Last I Spoke To Carol / Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me /

People Are The Same Everywhere / I Know It's Over / To Give (The Reason I Live) /

Scandinavia / Black Cloud / Action Is My Middle Name / I Will See You In Far Off Places /

Meat Is Murder / Let Me Kiss You / Speedway / Please, Please, Please Let Me Get What I Want

 // Still Ill

 

あっという驚きもないけど、そのすべてがうらやましい。なにもかもがうらやましい!!

 

オーディエンスの気合いも他公演よりすごいのか(行ってる人数も多いし)

すぐにYoutubeに動画があがっていました。

 

 

この世にも美しい曲が始まる前にモリッシーは

「うちらあのバカげたエリザベス女王即位60周年乗り切ったネ!おめ!!

いつあいつらいなくなんの?いつ~?」

と言ってます。

 

(★参考画像:バカげたエリザベス女王即位60周年祭り)

(★参考画像:モリッシーのきらいな新婚さんいらしゃーい)

 

そして…マンチェスターではみんなオサレな新婚さんTだった

 

そして

メンバー紹介ではこんなモリ愚痴炸裂!(1:10くらいから)

 

 

「…ゆっといたほうがいいな…

イスラエル行ったんだけど、そん時テルアビ名誉市民の称号

もらっちゃったんだけども、

マンチェスターからはなーんももらってねー…なんでだろ~」

 

「ゆっといたほうがいいな、うんうん」みたいに自分フリしてまで言う、

いつものごとく執念深いモリッシーさん…←ひく♪(当たり前体操ふう)

モリッシー、テルアビ名誉市民になったのめちゃうれしいらしくて。

この日はふるさと凱旋公演なのにドラムセットにはイスラエルの国旗つけたまんまw

 

こちら、気前のいいひと。

テルアビ市長のロン・フルダイさん。

「モリッシ~うぇるかーむ!!」

 

こちら、ケチなひと。

マンチェスター市長リチャード・リースさん。

「2006年にはぼくちんknightの称号もらったった~

『サー』って呼んでね★」

マンチェスター市役所…。立派だおね。

 

「サーなんて呼ぶか!ぬわんか、くれっ!」

 

「俺のほうが先じゃね?地元密着市民すぐるw」

こちらThe Fallのマーク・E・スミスさんにもなんか

あげてください、マンチェスターwww

ほかにも「ならずもの」がたくさん待ってるお。

 

Oh Manchester, so much to answer for... 

 

ツアーTシャツの新柄!ほすぃ~な~ 

 

「てか、いくらでも名誉都民にしてやるよ!

え!?ガイジン??」

いや…モリッシーとかなりの確率で喧嘩すると思うから

いいよ~。

でも…この画像を見るといつも思いだす…

 

これ…

ただの水飲む…

 

 

はっ。なぜ、マンチェスター公演の話から「いッシー都知事」が

出てくるのか自分でもよくわかりません。

暑さのせいでしょうかね。

そろそろマンチェスターはライブから一夜明ける朝。

モリッシーは大好きなマンチェスターお買い物♪でも楽しむの

でしょうか?

 

ハーヴェイ・ニコルズまんちぇ店に

こんなかっこうで…

暑いよね、さすがにw

 

モリッシ~「ふるさと」でゆっくりしたら、

30日のエジンバラ公演もがんばって~!


モリッシーのヨーロッパツアーがベルギーからスタート!

2012-07-07 00:48:24 | Morrissey Live

7月になりました。

1か月以上の「中休み」を経て、モリッシーのヨーロッパツアーが始まりました!

7月30日のUKエジンバラまで12か所をまわるこの1カ月ですが

まずは5日木曜日、ベルギーLiegeでのLes Ardentes Festivalに出演。

ベルギーと言えばチョコレート!チョコレートと言えばモリッシー!

食べ過ぎてないかしら・・・

 

案の定、お忍びでチョコ買いに行ったモリッシー(想像)、

チョコレート屋さんの前でファンとパチリ。

…なんかグレイヘアがこの1カ月でまたまた増えている気が・・・

 

日本時間では今日の朝の公演直後、こちらの「偽セトリ」情報に惑わされて

しまいました。昨日ちょうど聴いていたJack the ripperをやったとか…

確認もせずにTwitterでは食いついてしまい失礼いたしました!!

セトリはおなじみのこんな感じだったみたい。

Shoplifters Of The World Unite / You Have Killed Me / You're The One For Me, Fatty / Alma Matters / When Last I Spoke To Carol / Everyday Is Like Sunday / Black Cloud / I'm Throwing My Arms Around Paris / How Soon Is Now? / Ouija Board, Ouija Board / To Give (The Reason I Live) / Meat Is Murder / Let Me Kiss You / People Are The Same Everywhere / I Know It's Over / One Day Goodbye Will Be Farewell / Still Ill

 

みんなが期待のニュードラマーはこんなひと。

Dot hackerというJosh Klinghofferがいる

カリフォルニアの実験ロックみたいなバンドの

Eric Lewis Gardnerくん

 

モリファミリーに入るのにあたり髪はそられていますね。

Dot hackerさんではこんなドラムをたたいています。

なんか繊細過ぎる気もします。マットなみの極太マッチョドラムに

ハッテンしてもらえるといいのですが…

 

こちらのライブ音源を聴いてもドラムの音があんまりしない…

するけど。マットみたく「地響き」が足りない。

いや、マットだって最初からあの地獄の釜ゆでドラミングではなかった。

ツアーの間にどんどんああなっていった。

エリックくん、モリッシーに何の因果か、

いやきっとなんだかかんだか裏付けをもって選ばれてしまった男。

今後に期待だお。 

 

今回のライブでモリッシーが胸になんかつけておる。

 

グリーンカーネーションじゃね???

 

(★参考画像:山岸涼子センセイの「グリーン・カーネーション」)

 

「緑のカーネーション」と言えばだよ。

オスカー・ワイルド時代の同性愛者の象徴・・・

 

オスカー・ワイルドと、アルフレッド・ダグラス卿 (Lord Alfred Douglas 'Bosie')

との同性愛をモデルにして、Robert Hichens が書いた小説の題名も

"The Green Carnation"でございます。

 

モリッシー、いきなりのカミングアウトか!?Who knows…

 

…とやはりいろいろなサインとメッセージと「勘ぐりどころ」を散りばめつつの

モリッシーツアー再スタート!!

これだからモリッシーファンはやめられませんのう。

明日からのイタリア公演もぶいぶいいってくれそうで楽しみですね。


モリッシーはわたしたちに「アイシテル・アイシテル・アイシテル」と言っていた!

2012-05-25 14:22:36 | Morrissey Live

4月23日モリッシーのZepp Tokyo公演、アンコールの

「One day goodbye~」の前にモリッシーが

「アシタ・アシタ・アシタ」

と言ったことはこちらのブログにも書きました

 

昨日かいなってぃー、ひさしぶりにコメント欄にお返事を書いていると、

Akiさんという読者様からのすっごいご指摘が!!

 

あの、今となってはどうでもいい的な話なのですが、

23日にZEPPでモリッシーが「アシタ・アシタ・アシタ」と言ったという話、

確か他の人もどこかで書いてましたよね。

私は恵比寿にしか行ってないのですが、さっき23日の音源を聞いていて

新たな事実を発見しちゃいました!

アンコールで出てきてOne Dayを歌う前のところで彼は

"I only have one word to say.

Aishiteru, Aishiteru, Aishiteru!"

って言ってます、よく聞くと。

でも、モリッシー滑舌よくないしw、もともと発音しにくい言葉だったので

みんなには「アシテル」→「アシタ」って聞こえちゃったんですね。

一度目は彼「アイシテル」って優しく言ってるんですよ(萌え~w)、

でも客の反応が薄いものだから、2回目3回目は大きい声で発音してるん

だけど、アクセントも変なので結局みんな「アシタ」と聞こえて笑っちゃったんですね。

惜しいっ!日本語で言ってくれてすごく盛り上がるところなのに、

もうすこしクリアに言ってくれればね~w ぜひそこのところ確認してみてください。

モリッシーの日本人への愛を感じますw

 

なんですと!?

 

あれ、てっきり「今日のセトリはちょい地味だからみんなアシタもくるよね」

的な意味かと思ってた。ツイッターのTLでも皆さん

 

「アシタ・アシタ・アシタってTomorrowやんのかと思った」

「アシタ・アシタ・アシタってFound Found Foundかよ」 ←そりゃあたし

 

って言ってたのに。

 

モリッシーがわたしたちに日本語で愛してる、って言ってただなんて!!

それがわたしたちに伝わっていなかったなんて!!

それでウケが悪かったからモリッシーちょっと「ん?」みたいな顔してたのに

ソロモンのベースがおっかぶさってきてうやむやになってたなんて!!

肝心なとこで何やってんだ!おやじーーーー!!

 

What difference does it make~~~!?

アシタとアイシテルじゃ違いすぎだっつーの!

 

…んで、すぐやる課かいなってぃー、調べました。

そして生まれて初めて音声ファイル編集までして

Youtubeにアップしてみた!

 

ゆってる・・・たぶん、ゆってる・・・

でもアシタでもアイシテルでもなくアシテル・アシテル・アシテルに

なってる…

 

でも、涙出るほどうれしい。

確かにモリッシーはわたしたちに「アイラブユー」とも言ってた。

痛いほど、愛はわかる。

でも、あのぜったいひよらないひとが、わたしたちにわたしたちの

言葉で「アイシテル」って言おうとした。

伝わんないのに、すっごい伝わってきた。

取り急ぎのご報告でした。 

Akiさん、歴史が動く大発見、どうもありがとうございました!!


モリッシー in Honolulu 2012.5.19

2012-05-21 00:36:17 | Morrissey Live

モリッシーは、日本、韓国、シンガポール、インドネシア、フィリピン…

と続いたアジアツアーを終え、ついにアメリカツアーに入りました!

アメリカ、しょっぱなはハワイ。

 

モリッシーとハワイ…

 

違和感!!…と昔なら思ったでしょう。

でも今ならなんか「ありかな」と思う。

 

スカーンと気候のよいところで、

今の「進撃の巨モリッシー」さんに、

絶望と希望のずっと向こうに見える

水平線の彼方に溶け合う「永遠」を見せてもらいたいな。

なんてね。 とかなんとか、ザーキーかいなってぃー。

 

(★参考画像:「憧れのハワイ航路」の岡晴夫ッシー) 

    

 

↓ちょっと似てるね(そうか!?)

 

もみあげ3連発。「晴~れた空~そ~よぐ風~」

 

そんでもって!

ハワイ在住、わたしの大学時代からの親友YONEッシーが

Kaka'ako Waterfront Parkのこのハワイ公演に行ってきたので

あります!!

 

YONEッシーとは、18歳、大学1年の4月に、ある授業でお隣になり

「あなたもスミスが好きなの!?」と盛り上がって以来の仲よしです。

高校の時なんてひとりの友人としかスミス話なんてできなかったのに、

大学は言ったら即、スミス好きガールがいるなんて!!という衝撃を

今でも覚えています。

 

で、彼女に、このホノルル公演についてプチ取材しました。

 

▼場所はどんな感じ?

ちょっとした公園みたいなとこで(ステージと)マジで近かった。

 

▼盛り上がり加減は?

スミスの曲の方が盛り上がってた。

Meat is murder の怖い映像で倒れた人いた。

歌詞もkill, eat, kill, eat, murder-- ってきついわーモリさん。

Shoplifters もよかったわー。

 

▼客層は?

 

客層はなんかバラバラだけどやっぱりうちらくらい(アラフォ~)が

中心な感じ。白人率たかめ。

普段はめったに見ないドクターマーチンはいてるみたいな

男女がわらわら出没してた!ハワイでもいた!みたいな。

 

(ハワイでマーチンwww)

 

▼ステージの様子は

バックドロップはオスカーワイルドが「Who is Morrissey?」

と言ってる例のやつだけど、こういうVMJ(裸眼3D)みたいのが

けっこうあった。(←こんなの日本であったっけ??)

モリさん以外は首からレイをかけてた。

 

(モリッシーはレイをひきちぎったようですね! 

ボズ・アロハ・ロ子の画像はこんな感じwww↓)

 

以上、現場のYONEッシー、どうもありがとう!!

 

モリッシーはハワイかなり気に入った様子。

アンコールのStill ill前に


"Parting is like dying

but you made me love you.

I take back!"

とか

最後に

"I refuse to leave.

I will now like to wash

something for you.

This is gonna be extraordinary

because security is gonna let me

stay & sing.

I can't believe it.

Incredible! Incredible!"

 

なーんて言ってたようです。

寒くて陰鬱な街にお生まれのモリッシー。

まさに楽園ハワイからは去りがたッシー…。

 

常夏の 黄金月 夜のキャビンの 小窓を照らす

夢も通うよ あのホノルルの

ヤシの並木道 ホワイトホテル

ああ憧れのハワイ航路

 

(★今日のサービス画像:

アロハシャツが怖ろしく似あわないころの

モリッシー。1985年に、ビリー・ブラッグさんとw)

 

なお前日のマウイ公演については、

ツイッターで教えてもらったこんなサイト

もご参考に!

 

 


ずっと探していたモリッシーのライブのSEがわかった!!

2012-05-17 00:04:00 | Morrissey Live

昨日から仕事に追われぼろぼろです。いまも!てへ!

 

でも、ほんとうにほんとうにうれしいことがありました。

 

ああ、まずはほんとうにモリッシーファンでよかった。

モリッシーファンとたくさん知り合えてよかった!

 

わたし、モリッシーの7公演行って、いっつもいっつも開演前SEで

聞いていて、とっても好きになった歌がありました。

 

この、開演約20分前(モリッシーお気入り映像ビデオ開始)までの

SEが本当によくって。

大好きなバズコックス、ルー・リードやジェファーソン・エアプレイン、

パティー・スミス…でも、この1曲だけどーしてもわかんなかった。

モリッシーみたいな深イイ声で歌ってて…でもなんだか

よく聞くと何語だかわかんないしいつも

「なんか聞いたことあるし帰って調べりゃわかるだろう」と

たかをくくっていたんです。

 

それが、ほんとうにわからなかった。

 

モリッシーファンの中でもわたしの中で「近衛兵レベル」と

勝手にランクづけて尊敬している人たちに内偵したけどわからなかった。

 

とうとう5月13日日曜日にツイッターで聞いてみた。

ほかのフォロワーさんからも「ああ、あれわたしも探してます!!」みたいな

レスもらったけど、わからなかった。

 

で、いまさっき、仕事で激ネムになってツイッターで気分転換でもすっぺ

と思って開いたら…

 

モリッシーファン仲間のyanmackさんより神レスが!!!

 

「かなり前の話題で解決済みでしょうが、例の曲って

Tommy KorbergのJudy min vanですよね?

ずっと気になって寝れませんでした(笑)」

 

…だって…。一呼吸おいて、

 

ぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

わかったんだ~~~~~~~~~!!!!!

 

どぅーゆーりめんばー♪ってしょっぱな歌って謎の外国語になるのかと

思った。じゃなかった!!じゅ~でぃ~みんヴぇいん♪だったー!!!

 

で、これ。

 

この方スウェーデン人で、ユーロビジョン・ソング・コンテスト出身歌手なようですね。

 

ユーロヴィジョンといえば大袈裟で大味…

↓このひとたちのイメージ強w

 

でもえげれす人のみなさん、みんな年中行事みたく見てました。

若者は「ださっ!」とか言いながらwww でもパブでかかるとみんな見てる。

我が国でいえば紅白みたいな位置付け。

 

Tommy Korbergさんは1969年くらいに出てた?

みたいだから、モリッシー10歳くらいの時に見て鮮烈な記憶

となり、好きになった歌手なのではないでしょうか。

モリッシーが好きな歌手ってみんな

 「大袈裟で大味でドラマティックでいい声」ですね。

そうそう、この声が、メロディーがずっと頭の中でこだましていた。

あの、モリッシーのライブ開場からビデオ上映から開演までの

ドキドキワクワクして待ち遠しくて1時間が永遠みたく感じる感覚

が呼び起されます。

 

モリッシーファンて、本当にすごい。

Yanmackさんは、仙台のライブでお会いして以来、関西在住なのに

「東京毎日日帰り」「日本列島毎日縦断」みたいなすごいペースで

モリッシーのライブをご覧になっていた方で、尊敬していました。

やはり、ほんとうにほんとうにすごい!!

 

で、この何語だかわかんないこの歌の英訳を見つけたので貼っておきます。

みなさん、ご参考にどうぞ!いいうた過ぎる(泣)。

 

Judy my friend

Judy my friend, you are so thoughtful
why Judy my friend

Judy my friend, you are so quiet and sad
why Judy my friend

Are you starting to realize we both, you and me
maybe never can be happy together
Judy my friend

Judy my friend you love things, houses, TV and wine
your way is full of luxuries and things,
that is not my style

Our ways goes apart, let me say it like this
I can never be the man that you need,
Judy my friend

Refrain:

Gods, let me explain
I live for the moment, just a dreamer,
this is my philisophy,
I always just want to feel free

Judy my friend your dreams of money seems to me small and narrowminded,
my dreams is of green fields,
the playful wind and just a song

Maybe one day I´ll change my mind,
and then I you will hear from me,
I will present myself as your Mr. Smith

Judy my friend here comes our crossroad
maybe we´ll meet again
then we´ll see what life´s turned us to,
Judy my friend

Refrain

Judy my friends here comes our crossroad
maybe we´ll meet again
then we´ll see what life´s done with us,
Judy my friend (3x)