goo blog サービス終了のお知らせ 

Action is my middle name ~かいなってぃーのMorrisseyブログ

かいなってぃーのMorrissey・The Smithsに関するよしなしごと。

41歳のモリッシー

2012-09-12 23:31:23 | Morrissey misc.

わたくしごとですが、本日41歳になりました。

(しつこいですが)生年月日が同じ、インスタントジョンソンのゆうぞうさんもです。

 

おつかれちゃ~ん

そのよしみ?で、ひとこと。前から思っていたのですが。

 

インスタントジョンソンのすぎは、髪型がモリッシー(盲点)

 

しいて言えば、1995年頃ですな。

このモリッシーの写真は元待ち受け★

 

今日はこのまま、こんな感じです。

お誕生日だから許してね♪

 

誕生日の定番♪ 自分では毎年この歌を聞いてお祝いするならわしw

ところで、初めてスミスを聞いたのが13歳。今日で41歳…

 

(★参考画像:今の気持ち)

 

そこで!かいなってぃー思ったわけですよ。

41歳ってなんだろう!?って

たとえば、モリッシーが41歳のころどんなだったのか

ふりかえりました。それは12年前の2000年…

(ちなみにモリッシーとわたしは干支が「亥年」で同じ)

あら、お若いですね。今より渋味ひいた分、なんか溌剌♪

 

かぶりものもしたり♪     (↓これ、ほとんどマナブっしー…)

 

「かぶりものの41歳」といえば、この人。

子供のころ「41歳の春だから」って、なんか人生の黄昏感じて

たけど、今になって。まだまだなんだな~とよくわかりました。

バカボンのパパなりにまだまだトッポかったわけですな。

 

トッポい41歳、モリッシー。

これ見ると思い出すのが…

 

この時、力さんもトッポい41歳♪

結局41歳も、いままでの延長戦でよさそうだった。

 

41歳もがんばっていきます!ってことが言いたいだけの

今日のブログでした(^_^)/

 

 


ディスられ・チャーミング・マン

2012-08-22 14:59:09 | Morrissey misc.

昨日、ふッ鬼ーさんの

「モリッシーはTwat!」

発言を思いかえしつつ、

モリッシーって熱狂的なファンから愛を捧げられることも多ければ、

壮絶な悪口、おちょくられ、憎悪、ディスられ、批判されることも多いひとだな~

とつくづく思いました。

 

ちょっと覚えてるだけでも

タコ

マザコン

オカマ野郎

アゴ

ネクラ

病人

薄毛増毛野郎

青瓢箪

ぬらりひょん

 

(★参考画像:青瓢箪とぬらりひょん)

似ていない…

 

…もはや悪口界でも「ニューウェーブ」いってます。

最近では、元リバティーンズのドラマーのゲイリー・パウェルが

対談にて、

Morrissey, is a knob. He’s an absolute prick.

と言っていますね…(よい子は辞書で調べないように!)

どうやらゲイリーくんはモリッシーにシカトされたことを根に持っておるらしいのですが。。。

モリッシー、このマリー・ワントワネット的シカト、よくやるみたいですね。

悪意というより、ほんとうに興味がない、そして

「TOOシャイシャイボーイ♪」なんだと思いますけど…

Shyness is nice and
Shyness can stop you
From doing all the things in life
You'd like to~♪

 

しかし、 

そんなによくひとびとから

「性器め!!」

とディスられ、罵倒される

アーティストが他にいるでしょうか…?

良くも悪くも、なんて影響力があり、ひとから気にかけられる

存在なのでしょうか。ハイリスクハイリターン系男子!

 

あと80年代から「モリッシー憎悪隊」隊長はこのひと、

ロバート・スミスさん

 

ごーおーん!ごーおーん!

じゃすとうぉーくあうえぇぇぇぇ~♪

「モリッシーが肉食うなとゆうなら

おら、肉食うだ!」

「モリッシー激うざ。自分で死なねーなら

おら、殺るだ!」

と、あからさまに憎悪発言しておりましたね。

くわばらくわばら・・・

 

モリッシーのディスりソングも多々ございます。

アメリカのパンクバンドMeatmenさん。

こわいよ~~~ABBAへの偏執も見られる…攻撃性が持ち味。

そのまんま、Morrissey must die とい

う世にも恐ろしいディスりソングを歌ってます。

 

Slap that fag with a toe tag 

If you won’t do it then I will !!

 

ひ、ひどすぎる!!

「あのモーホー野郎にトータッグつけてやれ!!おめーが殺んねーなら俺が殺る!」

トータッグって、死体の識別のために足につける札だよ~~こわいよ~~モリ狩りされる~~~

モリッシー逃げて!!

 

武装しますた。

 

ほっ。よかった。

ほかにもオーストラリアの

Mr. Floppy100,000 Morrisseys

 

10万人のモリッシー!?

ディスりというか、おちょくりですな…

 

What shall we do? What shall we do?

When 100,000 Morrisseys

come marching over the hill?

 

どうすっぺ~どうすっぺ~10万人のモリッシーが丘越えて行進してきたら~?

と言いながら(想像すると、すっごいおもしろい)

ディス・チャーミング・マンのイントロいれたり、ウィリアムの最後んとこのモリッシーヨーデル真似いれたり

アクセプト・ユアセルフの “I am sick and I am dull and I am plain” て歌詞いれたり

…ファン なんじゃね!?

でも、こんな反抗的なレコジャケ。

 

「肉、イイな!」

 

さてさて、ほんと~にモリッシーと仲がいいんだか悪いんだかわからないのが

かいなってぃーの大好きなフォールのマーク・E・スミスさん

 

 

1983年、ラフトレードはザ・スミスとレーベル初の長期契約を結びます。

ラフトレはザ・スミスのプロモーションなどに多額の費用をつぎこむ。

その前から「俺らのこと軽んじてんじゃね!?」と不満たらたらだったマーク爺

率いるフォールはベガーズバンケットに移籍。

そこでシングルC.R.E.E.P. とOh! Brotherを発売します。

 

C.R.E.E.P.↓

 

これらのシングルは当初から「モリッシーについて書かれている!」

うわさありましたがマーク爺は否定しています。でも、聞いてるとそんな気が…

 

「Creep」…それは、罵倒としたらかなりシリアス。単なるいやな奴、というより

ぞっとするような…胸糞悪い…吐き気のする奴…歌詞の中でも「彼はでぇきれーな

人間のカス。キモいいまどきの恥知らず」とディスりワード満載なのです。

 

わたしのことですかぁぁぁぁ

 

後にマーク爺の元奥さんブリクスによれば、 モリッシーは定期的にしょっちゅう

マーク爺に「へつらった、おべっかたっぷりの」

お手紙を書いてきており、

マークは「いつか出版してやる!!」と冗談言ってたそうです。

うわ~それ、かなり読みたいかも…

 

フォール時代のブリクスたん。

この写真大好き♪ 愛があふれてる。

 

しかしどうしてマーク爺の奥さんはみんな超美人なの!?

(★参考画像:今奥。エレナたん)

 

マークだってかわいかったのに。。。

 

マークなう。

 

 

 

「こわ・・・。こわさが他の誰よりもすごい。

群を抜いておる・・・。

さて…そろそろ定期的なおべっかレターを

書いておくか…」

 

…モリッシー!

みんなにそんなにおべっかが使えるとイイね!

(使わないだろう。)

 

わたしたちの大切なチャーミングおじさんが

これ以上世界から、ひどくディスられませんように…!!


残暑御見舞い・New Orderとフッキーとモリッシー

2012-08-22 00:06:11 | Morrissey misc.

ご無沙汰している間にロンドンオリンピックも終わり、

なんか道端に転がっている蝉を見ると夏の終わりを感じる

ちょっとさびしい今日このごろ。。。とか言って気分はセンチメンタルなのに、暑すぎる!!

8月18日(土)・19日(日)はサマーソニックでしたね!大阪では雷や豪雨もあった中、暑い中、

皆様おつかれさまでした。かいなってぃーは行きませんでしたが、今日は家でひとり

New Order祭りをしていました…。

 

ほんとにほんとに、10代のころから、一時期はスミスより聞いてたこともあるバンドなので

見れなかったことはRegret。。。

 

でも、それは仕方ないのでTwitterに流れてきたNew Order関連ツイートに

うなずいたり、胸熱だったり、かりあげ~、おばさ~ん、と心で叫んだり、

幕張でのセットリスト↓のとおり轟音でかけて、な~うゆ~あま~~~~いんと絶唱したりね。

Bizarre Love~Temptationまでの押せ押せ展開、生で見たらどんなにすごかったんでしょう。。。

1.Elegia
2.Crystal
3.Regret
5.Ceremony
6.Age Of Consent
7.Isolation
8.Krafty(日本語)
9.Here To Stay
10.Bizarre Love Triangle
11.586
12.The Perfect Kiss
13.True Faith
14.Blue Monday
15.Temptation
—————————–
16.Transmission
17.Love will tear us apart

 

(サマーソニックサイトより)

ばーにーさん、うまかったとみんな驚いていた…。

うまいNew Order!!

 

そこで、気になったのはもちろんこのひとの不在。

正直言って、家でNO聞いてるとたまにベースしか聞こえなくなる時ある。

こんなに存在感のあるひとがいないNOなんて、NOではあるけどNO

じゃないんじゃないの?とちょっと思ったし、そんなツイートも目にしたけど,

わたしは単なる物理的な音や視覚的なもの、表面的なメロディーやリズム

だけではない「New Order」という秩序を常にリスペクトしてきたので

それはそれでNOだったのではないかと思います。見てないけど。

 

しかし、「俺はひとりでもNew Order!西川貴教はひとりでもTMレボリューション!!」

なふッ鬼ーさんは、納得しないでしょうね。。。

 

フッキーさん、ニュー・オーダーで現在ベースを担当しているトム・チャップマンを評して

 

「俺のベースのテープ音源に合わせて演奏の振りをしているだけだね。

だから、指パクなんだな。これはベースにおけるミリ・ヴァニリ事件だよ」

 

ゆ、指パク!!ミリ・ヴァニリ!!思わぬところでリバイバル!←違っ

ライヴ・パフォーマンスにおける口パクにとどまらず、レコーディングでさえも

代役が肩代わりしていたことが発覚した、ミリ・ヴァニリさん。

 

指パク!!ときたら手パク!!

これで思い出したのは、

腰骨を骨折して踊れなくなったフックンが「手パク」でシンセスティックを

たたいていた、シブがき隊、「反逆のアジテイション」

 

「…す、すみませーん。これって、わたしのこと書く

ブログじゃなかったとですか?」

 

あ、あ、あ、すみません!!急に思い出しました。

そうだったんです。モリッシーのモの字も書いてなかった!!

 

2009年、モリッシーさんにも、やはりフッ鬼ーさん、ひどいことを

ゆっていますよ!!忘れるもんですか。

っつ、っつわっと!!!

(よい子は辞書で調べないように)

 

2009年10月10日、書店「ボーダーズ」のブリストル店で初めての著作

「ザ・ハシエンダ:ハウ・ノット・トゥ・ラン・ア・クラブ」のプロモーションの際、

ザ・スミスはライバルで、モリッシーはTwat!!で、

「これまで一度もザ・スミスのファンだったことはない」と話しました。そして

モリッシーと比べたらマーク・E・スミス爺でさえ人気者に見え、なんかモリッシーに

文句あったら法律問題にまでママが口出してくるマザコンだとdisりまくり!!

 

ひどっ!対するモリッシーは、マーがElectronic加入の際はぶつぶつは言って

いたものの、New Orderやメンバーに関してはなーんも言いません。

お利口なのではなくて単に興味がないのでしょうな・・・

 

そーんな毒舌ふッ鬼ーさんとモリッシーさんですが

1976年6月、ピストルズに感銘を受けてバンド結成したバズコックスのメンバーが地元マンチェスターで開催した

ピストルズ公演、「わずか42人の観客」のうちの2人であり、ルーツはいっしょなんだけどな~

バーニーもそこにいたし、なんていう、音楽歴史を変えたライブだったのでしょう!?

それがなければ、スミスもNOもなかった…。

↑その数か月後にデビューした当時のバズコックスさん。かっちょい~~

 

さて、長くなりました。途中長電話したりいろいろしてたら

もう話の腰がおれまくり(時にかいなってぃー、腰痛なう)。

そんなこわ~いふッ鬼ーさんですが今年、

セントラル・ランカシャー大学から

「名誉の特別研究員(Honorary Fellowship)」

に任命されました。

ミュージシャン、ソングライター、プロデューサーとして

ポピュラー音楽の発展に貢献したことを称えられたもの。

ほこらしげだお。一瞬、ハリポタのなんか先生みたい。

 

「おれだって、名誉博士号もらったぜ」

この、王子様みたいなマントはなに~!?

2007年から客員教授を務めてきたサルフォード大学から名誉学位を

もらっちゃったジョニー博士。

 

名誉博士号、1999年にボウイさんもバークリー音楽院からもらってますね

「地球に落ちてきた博士」↓↓↓

 

 

「ちょっとわたしに似ている…!?」

お、大隈重信っしー公!!か、かんけいな~い!!

なんかみなさんの名誉ある正装を並べるブログになってしまい

ました、今回…

 

「はいはいはい!

終わり終わり終わり~!!」

 

今回、まったくスポットライトがあたっていないこのブログの主役。

 

「正装ってのはこれ!これでしょ!

マンチェスター、なんかくれっ!」

この方も正装はお似合いですよね♪

People see no worth in you, but WE do~~~!!! 


モリッシー来日まであと1週間

2012-04-12 23:19:59 | Morrissey misc.

モリッシー来日まであと1週間。

今年1月16日にモリッシー来日の第一報を聞いてここまで・・・

長かったようで、短かった。でも長かった!

そしてきっとこの1週間は永遠にも似た長さとなることでしょう。

 

わたしはこの3カ月弱、興奮しすぎて体調も崩しましたw

アレルギーだかなんだか。まだ咳やら鼻水やらが残っている。

でも、この1週間で、気合いで治します!

 

しかし、1月から今まで、抱えきれない期待と興奮オーバードーズで死なない

で済んだのも、テクノロジーの発達のおかげでしょう。

一緒に期待とモリッシーへの愛を共有できる「場」があった。

Twitterとか、このブログとか。

これが江戸時代だったら。(そこまでさかのぼんなくても15年くらい前とかなら)

 

たったひとりでモリッシーを待って、

たったひとりで「えへへ」とか「うひひ」とか「どきどき」とか言ってみたり。

そりゃ「モリッシーが来る」というすばらしい事実にはかわりないけど、うれしいんだけど

少しつまんないでしょう。いまと比べちゃったらね。

 

今日、仕事で会った、イケイケベンチャー経営者がこう言いました。

 

「ぼくは、SNSってだいっきらい。ナマとナマのふれあいでなくて何が

コミュニケーションだ?何がネットワークだ?あんなのまやかしですよ」

 

わたしは、仕事中だったしおとなだからwあえて反論はしなかったけど、

心の中では

 

「いや、SNSでもある一定以上の思いの『醸成』が起こると、ナマより

すごくなることもあんだけど。まじやばいんだけど知んないんだ」

 

と思った。

 

今回、モリッシー来日を媒介に、わたしはいままで知らなかったたくさんの

フォロワーさんやらブログ読者さんとSNSで交流しました。

 

皆さん、モリッシーやスミスへの思い入れもそれぞれ、好きな理由もそれぞれ、

でもすっごい「皆まで言うな。でも皆まで言おう。すっごい言いたい」感で連動した。

 

「モリッシーが来る」自体うれしいこと、それはあたりまえ。

「モリッシーが来ることをうれしいとか思うこと。言うこと。聞くこと」まで

こんなにうれしくなるなんて、ほんと今回までわかんなかった。

 

すっごいよかった。

 

日本中のモリッシーを待ってるみなさん、

あと1週間、まだまだ一緒に待ちましょう。

この、待つ身の、とてつもない幸せさよ。。。

 

Now my Heart is full...


モリッシーの動物王国

2012-03-13 14:41:54 | Morrissey misc.

昨日、ブログを見たお友達に

「どうしてモリッシーは頭に猫を乗せているの?」

と聞かれました。

 

ほんとだ。見慣れすぎてて…

猫、モリッシーの一部化してた。。。

 

で、なぜ乗せてるかって?

 

モリッシーは、やっぱり猫が好き!!だからですよ!

"Glamorous Glue"のプロモの中でも

「猫ちゅわ~~~ん」。

 

猫だけじゃないです。

 

羊も

 

ワンちゃんも

 

よーしよしよしよしよしよしッ

 

すべての動物を愛するその姿はまるで・・・

 

ムツゴロウさん。

 

モリゴロウさん。

 

ムツゴロウさんと馬と、                 

モリゴロウさんと馬。

 

 

P&Gのペットフード「Iams(アイムス)」

disり運動中のモリゴロウさん。

 

モリッシーはロサンジェルスのアニマルポリスや

PETA(「動物の倫理的な扱いを求める人々の会」)とともに働いています。

虐待されるタイの像の赤ちゃんの保護や、

P&Gのペットフード「Iams(アイムス)」による猫や犬の生体実験などの

反対運動に関わってきました。

 

そのことについてモリゴロウさんの言葉。

 

「動物に関心が無い人がたくさんいるから、僕が少し前に出ないといけない。

そういうことに関して、つまんない奴とは言われたくないからね。 

僕がマクドナルドの前で逮捕されるなんてことは無いと思うけど、

僕なりにできることをやりたいと思ってる。 

動物は僕たちの助けを必要としているんだよ。」


「僕なりにできること」の限りをモリッシーはコツコツをやり続けてます。

モリッシーはPETAの存在を有名にしてくれたと、PETAの準会長のダン・マシューさんも

大喜びしています。

 

「ぼくはぼくのおともだちのことなんて食べないよ!!」Tシャツ。

このTシャツ、Everyday is like SundayのPVで女の子が着ていたヤーツ。

 

モリッシーソロ初期のPVは、こういったモリッシーの動物愛護視点を

メッセージテーマにしものが多いですね。

動物実験用アニマルたちの救出劇"Interesting Drug"。

ビラ配りするモリ様と居心地悪そうにベース弾く非スミスなアンディー・ルークにも

注目w

 

「とにかく、Meatだけじゃなくて、とにかくみんな動物さんからの搾取は

マーダー!マーダー!」・・・というモリッシーさんの直筆↓

 

…また、モリッシーさんハードコア過ぎて

ちょっと怖くなってきたので、

ここでほっこり☆

モリゴロウさんとわんちゃん物語

 

モリ「なあ、うちに来なよ。ごはんもあげるよー。

ぼくひとりなんだー。」

ワン「…。」

 

モリ「ねぇーねぇーねぇー」

ワン「しつこいなぁぁぁ…。ほうっておいてくれないか…」

 

モリ「………。」

ワン「(うわーーーーこのひとの不機嫌、激重っ!!

めんどーくさっ!!)」

 

モリ「しゅっぱーつ♪♪♪」

ワン「…沈黙の重さに負けたワン。」

 

モリ「あ、ぼくんちは肉禁止だかんね♪♪♪」

ワン「………。」

                               <完>

 

また、「猫もりし」(←「猫ひろし」ふうイントネーションで)に戻ります。

なぜか胸毛を出しての猫ちゃんだっこ。

「キモイ」と、引っ掻かれました…なんてね。

 

モリッシーはたくさんたくさーん猫ちゃんを飼ってかわいがってきて、

そしてペットロスも体験し、それは人の死以上に悲しかったいまだにつらいと、

インタビューで話していました。モリゴロウさんにとって猫とは

 

He wasn’t merely a cat, he was beyond human.

 

動物は、クソうるさくて余計なおせっかいばっかする人間みたく

モリッシーの絶望や不機嫌に掉ささない、でも一緒にいてくれる重要な

存在なのですね。

 

で、猫アーティストと言えば(ここまで、いい話だったので、これ以上いらない人はもう見ないで!!)

かいなってぃーがまず思い出すのが

 

あのねのね。

 

わたしは「ヤンヤン歌うスタジオ」内の「ねのねのなんでも修行中」

原田の女装推しでした。ちっと画像がないので、下の「参考画像」を

ご参照ください。

 

<★参考画像:時々あのねのねの原田の女装を

ほうふつとさせるPerfumeのあーちゃんさん>

 

そして、最後に隠れた猫曲、名曲!!

細川ふみえ「にこにこにゃんにゃん」。

さすが石野卓球の仕事。かわいかっこいい~★

騙されたと思って聞いてみて!

 

ふーみんに「にゃんにゃん」と言わせたいだけの

猫曲随一のサイコーアゲアゲチューン♪

これで踊りたいな~!!

http://youtu.be/zd4THQYsYhc

 

…まったくモリッシーと関係なくなっちゃった。