goo blog サービス終了のお知らせ 

Action is my middle name ~かいなってぃーのMorrisseyブログ

かいなってぃーのMorrissey・The Smithsに関するよしなしごと。

モンスターが生まれる11月~モリッシーが来た後1ヶ月、最近のことつらつら

2016-11-07 15:59:30 | Morrissey misc.

すっかり季節は秋!モンスターが生まれる11月。

 

モリッシーが来日したのはもうひと月以上も前。

ブログの最終更新もひと月前…

この期間あっという間で、

自分はいったい何をしていたのか!?という感じなのですが

モリッシーが日本にいたこと、ライブを見られたこと、

それらが自分にもたらした衝撃を、

何度も何度も反芻する日々でした。


それはいまだ「ヨイン」を感じているとか言う には大きすぎる、、

一生ものの「メイン」wな記憶。

 

そんなこちらはさておき、モリッシーはアジア ツアーを進め、

オーストラリアに行き、 そして4日からはUSツアーが始まりましたね。

ツイッターなどで状況を知ったり、動画を 見たりもしていますが、

もう自分が味わった ばかりの「ナマ」がすごすぎて、海の向こうの

ことよりも日本公演のことばかり考えています。

でも5日のサンタバーバラのはおもしろかった。

最初チラ見して、モリッシーと5匹のパンダかと 思った。

動物愛護的な何かの一環なのかとw


10月末、メキシコや中南米、米国のラテン系コミュニティーで行われる

「死者の日」のお祭りインスパイアなんですね!

骸骨姿でパレードするアレ、007の冒頭で見て、

いつか行ってみたい!と思っていました。

モリッシーのラテン系ファンは喜んだでしょうね~

ラテン系ファンはモリッシー×スカルイメージが好きですね。

ロスのヒスパニック系ファンなどがよくタトゥーモチーフにしています。

ファンメイド?のこんな商品もあってかわいい。

 

…でも自分は骸骨メイクはしないのね、モリッシー。

 

ラテン系のお話しと言えば、モリッシー来日公演でもお会いした

アイリッシュのAine Ni Cheallaighさんの

“I Will See You In Far Off Places”というモリッシー南米公演

おっかけ記がおもしろいです。ライブやファンの話しだけでなく

紀行文としてもおもしろくて読みやすい。まだ途中なのですが。


ガンガン読み進めたしゅーげによると、グスタヴォさんヨンカリヘタイム

を南米ファンはあんまりよく思ってないとかw 楽しい?エピソードも。

作者がなぜモリッシーにどんどんハマっていくかが、

押し付けがましくなく冷静に書かれている感じがして好き。

 

わたしは、モリッシーファンそれぞれ様々な経緯で

現在「モリッシーファン」であることが好きです。

そういう話しを聞くのが好き。

 

実は11月5日(土)は、「モリッシーファン」としてつながった仲間と

クラブイベントを行いました。こういうイベントはもう何回もやっている

のですが、今年からThe Revenge of “Half a Person”というタイトル

で始めて、その2回目。

お店はニュー・オーダーファンの店長さんのいる下北沢のブルー・マンデーです。

 

クラブイベントと言っても、お酒飲んで踊って騒いで~というだけでなく、

いろいろなモリッシーや音楽ファンの「自分とモリッシー」話しが聞けるのが

何より楽しい!今回は前代未聞の大盛況で老いも若きも楽しかった!

初めてだけど怖くなかった!久々にこういうの来た!…と喜んでくれた

のですが、一番楽しくて嬉しかったのは、DJを始めスタッフでしたよ~

こういうイベントをやっていて、ほんと、いろいろな人のモリッシー道を

直接知ることができるのがいい。

全員リスペクト・・・自分もまた精進しよう!と刺激になる。

あと世の中、SNSやってない人もたくさんいるので、直に聞ける機会を

作る意義も感じました。

やはりどんなにSNSがすごくなっても、生身の人間同士のコミュニケーション

に勝るものなしですね。

 

モリッシーはサウスポー・グラマーツアーが最高だったからそれ以降は封印、

というひと、

モリッシー初来日91年の福岡公演しょっぱなで舞台に上がって抱きついたひと、

モリッシーソロライブがウォルバーハンプトンでやると知り、「女性は2階」

という常識?もスルーでいきなり伝説に参加してしまったひと、 

スミスが好きだけどソロはそんな…だったのにモリッシーライブ見て

すっかり夢中になってしまったひと、

お父さんがひとりで来たくないからって連れてこられたひとw、、、

 

ほんとに色々な背景や思いや伝説を持つ人が

「モリッシー」とか「音楽」という共通項でつながれるというのは

素晴らしいと思いました。

7人のDJ陣も、それぞれの音楽的思いや来場者への思いや

自分のモリッシーとの「向き合い方」をぶつけて、まったく

1曲もかぶらない見事な選曲、それぞれの色を出しまくっていました。

 

ちなみに私のプレイリストはこれ。

自分の中では誰にも説明できないストーリーがある

のですがw モリ上がってもらってよかった~

個人的にはDJが楽しくてたまらない。

大御所たちにアドバイスもらいながらもっとうまく

なりたいし勉強することだらけでなんかドキドキする。

次回のイベントも楽しみ!

またツイッターで告知したいと思います。 

 

あと最近のことと言えば、、、

(ここから先は非正規音源をお好きではない方はスルー

してください)

 

 

 






滅多にブートレグは買わないのですが

西新宿のブラインドフェイスさんで大阪公演のライブ動画ブート

販売ということで買いました。

ひとことで言って、後悔ナシ。


(帯まで含めすごいクオリティー)

 

詳しいことは割愛しますが、ようやく「ライブ」を把握。

私が大阪で見ていたのは「モリッシー」だったと少し反省も。

それで上等なんだけど、それだけじゃもったいないくらい

ライブ「バンド」軍団としてもものすごいんだとよくわかりました。

その土台の上に縦横無尽に声に魂を乗せて連続でぶん投げてくる

歌手!ものすごい歌。声。

自分が観客になった気分で見れる「主観」映像なところも

すごく、いい。心が揺さぶられます。

あの場にこの人がいたんだとか、

自分もいたんだとか、、

もし脳内の記憶がハイビジョンだったらこんなだろうけど

脳の再生機能がここまでよくないかも(泣)。

だからすごく助かる。

ただ見始めると他のことができなくなるのがちょっと問題!


…とりとめなくなりましたが、常にモリッシーや音楽のすごさを

感じる秋の日々であります。


そもそもなんでSupremeがモリッシーを選んだのか考えてみた

2016-02-26 22:59:13 | Morrissey misc.

いろいろSupreme騒ぎについては書きたいこと満載なのですが、

SupremeファンさんたちのコメントをTwitterなどで見ると


「なんでシュプ、あんな誰だかわかんない人選んだの!!」

「ニ―ル・ヤングの方が、あんな爺さんよりよかった!

(※ニ―ル・ヤングさんの方が14歳も爺さんです…)

「この人なに?俳優?なんで選ばれたの」

「モリッシーTシャツゲット!でもこの人の腕毛が

剛毛過ぎて着れないのでお譲りします!!」

↑これは関係ない(笑)


…のようなものが多々あり、

 

日本だけではなく、ニューヨークでSupremeの新商品販売を待つ

若者まで、取材でのやりとりで


「なんで並んでるの?」

「モリッシーのTシャツのためだよ」

「モリッシーが好きなの?」

「誰だかも知んね」

 

Here's What Happened at Supreme's First Drop of the Spring/Summer 2016 Season

 

…と答えており(泣)

 

どうしてSupremeがモリッシーを

今回のフォトTシャツの

アイコンに選んだのか

 

改めて、考えたりもしていました。

 

勝手なイメージではSupremeはめっちゃNY!!という先入観が

あったので、

 

過去にもピーター・サヴィルコラボとか


※Twitterで流れてきたこっちの

「全部間違ってるディヴィジョン」Tシャツの

方が欲しいw


今回も、モリッシーの陰に隠れていますが何気に

イレイジャーの1989年の“Wild!”をモチーフにしてたり



BOW WOW WOWの1982年の

ジャングルボーイのあれの歌詞を

使ってたり。


なんだSupreme、相当こっちより、

80年代好き中年寄りじゃないか…

と思ったわけです(こいこってぃーも言ってたよね)。


このチョイスが、単なるUKなんでもあり感でもなく、

リアルな80年代文化を通ってきた人のにおいがする…。


で、Supreme創設者のJames Jebbia

について、急遽調べてみました。。


そしたら意外な事実が…(ってふつーに有名なのかもしれないけど!)

なんだ、この人、アメリカで生まれたものの、1歳から19歳まで

イギリス、ロンドンから40分の郊外クローリーで過ごしたんだそうです。


1964年生まれらしいからティーン時代、1970年代後半~1980年代の

イギリス文化は思いっきり「現場の人」なわけです。

なんだ!テイスト的に、かなり「仲間」じゃないの!!

 

i-Dのインタビューによると、1983年にニューヨークに1980年にイギリスで

創刊されたTHE FACEやi-Dを読みまくり、ファッションや音楽のベンチマーク

にしてたらしいです。i-Dにいたっては、16歳から今の今まで、35年以上

も読んでいるとのこと。


 

そして、クローリーって、あなたあのひとと同じ街にいたということですか!

 

「はい、クローリー出身の1959年生まれ、ロバート・スミスですがなにか…」


James Jebbiaがまだクローリーにいた頃、1981年のスミスさん。

 

…で、何が言いたいかというと、人格・趣味・価値観形成期に、

James Jebbiaは、

「イギリスの80年代文化どまんなか」

だったわけですね。

かなりうらやましい!!


下手したら、1983年にロンドンでスミスは18回くらい、

ニューヨークでも1回やっているので観ている可能性も

あるかも。

 

そして、びっくりすることにJames Jebbiaは、イギリスで

子役をやっており、キッズに人気のBBCの学園ものドラマ

“Grange Hill” に出ていたのです。


当時のJames Jebbia↓

 

1978年なので、14歳の時ですね。モリッシーは極度のテレビっ子

であり、ドラママニア、ちょうど当時19歳でぶらぶら~ぶらぶら~

していた時なので見ていたかも?

もちろん“Grange Hill”大好き※だったと思われます。

 

※というのも、1981年から83年にこのドラマに出ていたMark Savage

に、1995年リリース“Deganham Dave”PV出演を依頼。


PVの中でモリッシーが逆ストーカー?しているあの男の子です。

 

1994年にニューヨーク、マンハッタンの商業地区に開いた小さなスケートショップから

始まったSupreme。地元のアンダーグラウンドシーンと密接にリンクさせたり

アーティストや企業とのコラボレーションでブランドの名前を飛躍的に世界に広めたり…。

そのJames Jabieの斬新なアイディアやセンスの原点が私たちも大好き

「80年代のUKカルチャー」にあり、もしかしてその時代の象徴的アーティストでも

あるモリッシーをリスペクト♪していての、今回の起用だとしたら胸アツ…という

考察にいたりました。


なんか、彼の経歴を見てきたら、すっごくこのブランドに興味がわいたのでした。

 

…しかし、まさかのこんな展開↓

 

「あの写真嫌い!!

こっちにして!!」

 

…になるとは、さすがのJames Jabieですら思わなかったでしょう!!

 

「Supremeのプロダクトを一気にまとめて見ると、長い年月が経っているのに、

そこにはかなりの一貫性がある。その時代に必ずしも合ったものを作ってきた

わけではないにもかかわらず。つまり、自分にとって本当にベストだと思うことを

忠実にやってきたことが、Supremeがここまで長くやってこれた大きな理由じゃ

ないかって思うんだ。」

by James Jabie

 


ちょっと待った~~~~~~~~!!!!

自分にとって本当にベストだと思うこと!?

それはこっちも追求し続けるわ!!

この戦い、まだ終わったとは思って

ませんから!!


…という声も聞こえてきそうですが、とりあえず終わりw


It's the 54th birthday of Morrissey, the greatest singer

2013-05-22 16:00:07 | Morrissey misc.

メリーモリシマス!

今日はモリッシーファンにとってはクリスマス・花まつり並みのスペシャルデイ~

モリッシーの54回目のお誕生日ですね。

Happy Birthday!!

去年はこんな感じでデビュー当時からの写真を掲載してお祝い

1年たつのは早いですね!!

 

今年年が明けて1月8日のLate Show With David Letterman出演から

USツアーがとんとん拍子に進み・・・かと思いきやモリッシーの病状の悪化から

キャンセル・延期が続き、3月8日のPortland公演以降のライブはお休み状態。。。

 

ファンはヤキモキしつつも、

アイルランドやアメリカでうろうろしていたり、マーガレット・サッチャー逝去時には

コメント出したりという、御大の変わらぬ存在感に安堵したり・・・

 

3月26日 ダブリンのスタジアム。

アイルランドVSオーストリア戦を観覧。

はとこのロビー・キーンといっしょ。

サッカーユニフォームもらってにっこり。

キーンと「アゴの形が同じ血だね♪」とか言っちゃってご満悦。

テレビにも映ったし

Irish Independentでも一面にて報道。

この日は確かジョニー・マーのダブリン公演の日。

行かなかったんですかね?

知らないわけないし・・・ 

無視・・・?

「君がいなくても楽しいぼく」を演出??

 

その頃ジョニーはこう歌っていた・・・

The more you ignore me,

the closer I get~♪

(この物語は、フィクションです)

 

そして、

つい先日5月3日には、

ローリング・ストーンズLA公演に行くこんな姿が撮られました。

眠そう・・・

そしてこのジーンズ上下は

プレスリーふう??

 

前にも思ったがプレスリーのこういうのと

モリッシーのこういうの・・・似ている・・・

 

それはさておき、こーんなストーンズディスりソング

(邦題:「老いぼれどもは消え失せろ」)

 

を歌っておいて、ストーンズ観に行くんだ??

そしてストーンズライブにて、おともだちといっしょ。

 

左より、メル・ギブソンさんモリッシーさんトム・ジョーンズさん

一見まったくつながりがないように見える3人ですが

3人とも熱心なカトリック教徒であり、

熱い男であり、そして・・・

 

モリッシーさん

メル・ギブソンさん

トム・ジョーンズさん

(参考:和製トム・ジョーンズさん)

 

「もみあげも一緒だ。よっしゃきみも仲間だ!」

 

・・・と、「赤シャツ団」と呼びたいくらいの赤似合い男たち。

 

そして

モリッシーさん、メル・ギブソンさん。トム・ジョーンズさん。

…というワイルドさも共通していること発見!!

 

まあいいや、モリッシーのお達者ぶりがわかって本当によかった。

先日のレコードストアデイでは、こんな素敵なレコードも出したし★

モリッシー、体に無理しないように…54歳もTrue to yourself!!

54歳になった元気な近況・お姿をお待ちしております♪


<調査結果2>スミス・モリッシーファンのアイドルファン歴

2012-12-05 12:21:54 | Morrissey misc.

先日のスミス・モリッシーファンのアイドル好き傾向に関する

調査ご協力、RT拡散ではご協力ありがとうございました。

調査結果をにぎったままそのまんまにしており、申し訳ありません。

師走の声も聞いたことですし(あまり関係ない)

ブログ更新、ぼちぼちと始めたいと思います。

 

まずデータですが、「スミス・モリッシー」と何らかの「アイドル」

両方を好きな方の回答数46。

この46人の回答者のデータを見ていきたいと思います。

 

まずアンケートに答えてくれた方ですが、

 

約半分の方が「10年以上」の、

スミス・モリッシーファン歴の長い方

「30年」という古参も8人もいらっしゃいました。

 

そしてそんなほとんど「年季入りまくり、筋金入り」ファンのみなさんですが、

 

なんか…

最近、2010年頃からアイドルを好きになっちゃった

方が過半数もいます。

 

アイドルに詳しい友人中年男性によれば、今回は「スミス・モリッシーファン」

に限っての調査ですが「UKロック好き、サブカル系にまで広げれば

ここ2~3年でアイドルファンになった輩はあまりにも多い」

とのこと。なんで~!?それが知りたくて、調査したのでした。

 

よく、2年くらい前、2010年くらい…Perfumeファンに聞いた話では、

「ライブではくっきり客層がわかれる。

前のほうはいわゆるアイドルおたく。

後ろに行くと、ロックのライブのようにガン乗りしているひと、

地蔵のようにつったって『音楽』を聞いている人がいる」

という、「ガン乗りピー」や「後ろのお地蔵さん」あたりにこの

「ロック・アイドルファン」は混ざっているのでしょうか!?

 

そのあたり、なにかのアイドルライブに実際行ってみて「感触」を

確かめてきたいと思いました。

 

そして、この調査に回答してくださったアイドルファンたちはどんなアイドル

が好きなのかもお聞きしました。

 

 

複数回答可だったのですが、思ったよりAKBが少なく、

全体的に割れています。そんな中Perfume15名、

ももいろクローバー11名と人気を見せていますが、

「その他」と答えた方が23名と一番多かったです。

「その他」の名称は、フリーアンサーから拾うと

「モーニング娘。」

「Negicco」

「チームしゃちほこ」

「BELLRING少女ハート」

「SKE48」

…などがありました(詳しくなくて、いろいろ選択肢から

もれていてすみませんでした!)。

ほかにもみなさんそれぞれの「Myドル」がありそうでした。

 

以上のデータから、ざっくりと平均すると、

「スミス・モリッシーファン歴は長く、洋楽・ロックも

ずっと聞いてきた。ここ2~3年で急に日本のアイドルを

好きになった」

…アイドルファン像が見えました。

(あくまでも「ざっくり平均化」ですが)

 

…まだまだ続く。


<お願い>スミス・モリッシーファン調査

2012-10-31 22:42:38 | Morrissey misc.

取り急ぎ・・・

ツイッターで、あまりにもスミス・モリッシー好きふぉろわーさんに

「アイドル好き」さん

が多いので、かねてからその傾向に興味シンシンでした。

 

その由、ちょっとツイッターで言及したところけっこうな反応をいただいたので

スミス・モリッシーファンのアイドル好き傾向について

WEBアンケートを実施させていただくことにしました。

何か、傾向やいい分析ができたら(つーかできなくても)

ここやツイッターで発表させていただきますので、

スミス・モリッシーも好きだし、アイドルも好き!という該当の方、

なにとぞ協力お願いします~。

アンケート面倒で、でも「アイドルファン」であることになにか一言ご意見

ございましたら、ここのコメントに書いてくださるんでもOK~★

よろしくお願いします。