kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

昨日の「反戦川柳作家 鶴彬」 の続き

2022-10-22 21:17:32 | kaeruの五七五

昨日「しんぶん赤旗」の12日の記事と紹介しましたが13日でした。

記事の内容は、  石川かほく市

 石川県中部に位置し日本海に臨む、かほく市。 反戦川柳作家・鶴彬(つるあきら)(1909~38年)の故郷です。 本名は喜多一二(きたかつじ)。

 鶴は河北郡高松村(現・かほく市高松)に生まれました。 高等小学校卒業後、伯父が経営する織り屋で働きながら、「北国新聞」の「北国柳檀」に投稿し、15歳で川柳人としてデビューします。

 18歳の時に上京し、革新川柳人 井上剣花坊(けんかぼう)に入門。「暴風と海との恋を見ましたか」など、ロマンチックな句を作っていた少年が、 プロレタリア川柳に目覚めていきます。

 1930年に金沢市の歩兵第7連隊に入隊。雑誌『無産青年』所持により、懲役2年の判決を受け、大阪衛戍(えいじゅ)監獄 (大阪陸軍刑務所)で刑に服します。

 37年に『川柳人』に反戦句を発表し、治安維持法違反容疑で東京・野方署に留置されます。38年、留置中に赤痢に罹患し、豊多摩病院で獄死しました。 29年の生涯で1000句をこえる川柳、90あまりの評論・自由詩を残しました。

 「鶴彬を顕彰する会」副会長・板坂洋介さんの案内で、旧能登街道沿いに点在する、ゆかりの地を歩きました。同会は毎年、鶴の命日(9月14日)のころ、墓前法要と碑前祭を開催しています。

 高松歴史公園には、句碑「枯れ芝よ団結をして春を待つ」があります。72年に高松児童公園に建てられた碑を98年に移設したものです。

 2009年には生誕100周年記念映画「鶴彬 こころの軌跡」が完成し、神山征二郎監督が揮毫した2基の句碑が建立されました。

 一つは鶴の生家跡にある、鶴の甥・喜多義教さん宅の庭に立つ句碑「可憐(かれん)なる母は私を生みました」。

 もう一つは浄専寺境内に立つ句碑「胎内の動き知るころ骨(こつ)がつき」。隣には没後80周年の2018年に建立された「鶴彬墓碑」があり、岩手県盛岡市の喜多家の墓から分骨した、鶴の遺骨が眠っています。

 浄専寺近くの「たかまつまちかど交流館」3階には「鶴彬資料室」があります。

 展示している句の中には、女性や朝鮮人など虐げられた人々をよんだ作品もあり、強い印象を残します。 「みな肺でしぬる女工の募集札」「ざん壕(ごう)で読む妹を売る手紙」 「母国盗った国の歴史を復習する大声」。

 板坂さんは「鶴は大衆にもわかりやすい川柳を武器に、激化する侵略戦争の被害者の実相をはき出し、命がけで反戦・反権力を貫きました」と話します。                     ツルシカズコ

この絵地図の鶴彬生家跡

 


てんがら川柳〆切日

2022-10-21 22:03:03 | kaeruの五七五

てんがら川柳〆切が21日だという意識はありましたが、他の意識が重なって気づいたのが日も暮れてから。急ぎあれこれ詠んでいたものから投句済ませました。

先月の結果は、

 

秋だから風と夕闇急に増す   カエル

「釣瓶落としも死語になるのか」

 

秋の空さくら満雄が寅思う  カエル

「さくら、満雄それが秋というもんじゃないかい 寅次郎」

 

紅雀選

【天】古女房えらくはしゃいでルージュぬり  カエル

 

『ラララ川柳』

「あ」 秋が来て商い急ぐ秋祭り   カエル

さて、11月はどういう結果になるか?

 

川柳ということで思い出したのは「しんぶん赤旗」の13日の記事、

読んでいただきたいので明日文字移しをします、

今日はこちらの記事を、

2004年9月9日(木) 「しんぶん赤旗」
反戦川柳作家、鶴彬って?

〈問い〉 先日の学問文化面のコラム 「朝の風」 に、 勾留されたまま死んだ反戦川柳作家・鶴彬のことが書かれていました。 どんな人だったのですか? (東京・一読者)

〈答え〉 「暁を抱いて闇にゐる蕾 (つぼみ)」 「手と足をもいだ丸太にしてかへし」など数多くの鋭い反戦川柳を詠ん鶴彬 (つる・あきら、 1909~38年) は、 石川県高松町生まれで、 本名 喜多 (きた) 一二 (かつじ)といいます。
「暴風と海との恋を見ましたか」 というロマンチックな句をつくっていた少年が、 社会運動のたかまりのなかで成長し、19歳でナップ (全日本無産者芸術連盟) 高松支部を結成。 反戦句をつくって戦争反対を貫くとともに、 21歳で金沢歩兵第七連隊に入営すると、 日本共産青年同盟の機関紙『無産青年』 をもちこむなど反戦活動をし、治安維持法違反で懲役2年の刑に。
日本が中国に全面的な侵略戦争を始めた37年には、 「万歳とあげて行った手を大陸へおいて来た」 「高梁(こうりゃん) の実りへ戦車と靴の鋲 (びょう)」 「屍(しかばね) のみないニュース映画で勇ましい」 (同年11月発行の川柳誌)などの作品を発表します。 その直後にふたたび治安維持法違反で、 東京の野方署に留置され、翌年、赤痢に感染、勾留を解かれないまま病院で亡くなります。 特高に虐殺された小林多喜二と同じ年の享年29歳でした。
出身地の高松町には 「枯れ芝よ! 団結をして春を待つ」の句碑が建っており、 「鶴彬を顕彰する会」 もつくられています。
6年前、 『鶴彬全集』 を復刻した澤地久枝さんは本紙インタビューに、こう語っています。
「一番最後の句が 『胎内の動き知るころ骨がつき」 というのもすごいことです。 身ごもった赤ちゃんの胎動がわかって生まれてくる日を予告しているというのに、父親は戦死しその遺骨が届く。 子は父を失い母は夫を失う。 戦争をみごとに突いた句です。 ・・・警察は謝れば出すのに、 鶴彬は、 結局志を曲げなかった。 日中戦争が激しくなった38年9月14日に息を引き取った青年は、 最後まで反戦の筋を通し死んでいった。 ずいぶん痛ましい、 しかしみごとな人生だと思います」 (喜)
〔2004・9・9 (木)〕


広がるこの署名、 更に拡げよう。

2022-10-20 23:58:46 | 時代の現場

一昨日・18日に「この署名すすめたい」と「つぶやき」ました、これです。

18日の14時30分くらいでしたが、52,489人という数値が読めます、その頃は75,000人到達を目指していました。

この署名について、

と書かれています、17日にはじまり「午後時点で2万人以上」と。

そして、18日が19日に替わる寸前は目標が150,000人へ、その時点で105,640人。

20日から21日に替わる現時点では、154,156人、目標は200,000人です。

では、今は!? ここで見てください、そして未だの方は署名を❗️

あなたの声がチカラになります

あなたの声がチカラになります

統一教会の宗教法人解散(法人格取消)を求めます

Change.org

 

 


カエルが変わる 豪州の外来種です。

2022-10-19 22:49:22 | 蛙百態

豪州・オーストラリアの外来種蛙は、

このカエルの住んでいるオーストラリアのタウンズヒルってここ、

写真の蛙はこのロス川にいたのだろうか、いや「しんぶん赤旗」には川ではなく「周辺の森林」と書いています、その記事です。

こう書かれたいます、お読みください。

 オーストラリア

 中南米原産の「オオヒキガエル」は、農業害虫の駆除のために世界各地で導入されました。オーストラリアには1935年に導入され、都市と森林の両方の環境に侵入・定着しています。自然環境や生物多様性の脅威となる侵略的外来種です。
 小峰さんたちは、ジェームズクック大学などと共同で、同国の3都市と周辺の森林でつかまえたオオヒキガエル計419匹の体長や脚の長さ、体重などを測りました。
 その結果、都市のカエルは、森林のカエルよりも①毒を分泌する耳腺が小さい、②雄は脚がより長く、雌はより短い(性差が拡大)、③体重には違いがない—ということが分かりました。3都市とも同様の傾向でした。オーストラリアには、ヘビや猛禽類、フクロネコ、ワニなどの天敵がいますが、都市部では天敵が少ないため耳腺が小さくなったとみられます。
 脚の長さは、なぜ変化したのでしょうか。
 小峰さんは「緑地など都市部の生息地は分断化されている。場所の移動はリスクを伴う」と指摘します。移動能力が高い個体は移動できますが、そうでない個体は移動中に車にひかれるなどの危険があります。死ぬよりは移動しない方が有利です。どちらか極端な性質をもつ個体が生存に適していることによって二極化する「分断化選択」が、可能性の一つとして考えられます。野生生物は、雄はより分散する傾向があるため、都市部では脚が長い雄が有利となり、雌は逆に脚が短く移動しない個体が有利になるという解釈もあります。
 今後、こうした形態の変化が遺伝的なものかどうか、飼育実験などで評価したいとしています。
 今回の結果は「オオヒキガエルの侵略性の高さを物語っている」と小峰さん。都市化と外来種問題の関係性を明らかにして、人と野生動物の関わりの理解を深める研究の重要性を訴えています。
〔記事の〕写真は、すべて小峰浩隆さん提供)


カエルどう変わる 奄美の在来種です。

2022-10-18 22:19:55 | 蛙百態
この前文から、


こう書かれています。
奄美大島の在来カエルが新たな天敵の出現によって〝ビビり〟になったり逃避能力を高めたり、オーストラリアの都市部に侵入した外来カエルが毒の分泌器官や脚の長さを変化させたり外来や在来のカエルが、新たな環境に対応するため、短期間で形態や運動能力、行動まで変えてしまうことが、最近の研究で明らかになってきました。生きざまを変えるカエルが問いかけるものとは―。(中村秀生)

今日は「アマミハナサキガエル」の話を……。


新たな天敵出現
  奄美大島 

 鹿児島県の奄美大島では1979年、ハブの駆除を目的に南アジア原産のマングースが導入されました。 分布を広げ最大で推定1万頭まで増加。結果的にアマミノクロウサギ、アマミトゲネズミなど島にすむ多くの在来生物を捕食してしまい、環境省2000年にマングースの駆除活動を開始。現在ではほとんどみられなくなりました。

 東京農工大学などの研究チームは、もともと強力な捕食者がいないため「逃げる」ことをあまりしない島の在来生物が、マングースの出現によって、どのよう逃避行動を変えたのかーという謎に挑みました。

 研究チームは、絶滅危惧種「アマミハナサキガエル」が、 どこまで外敵が近づいたら逃げ出すのか調査しました。中心メンバーの小峰浩隆・山形大学助教(研究当時=東京農工大所属)は、森の中でカエルを見つけたら警戒しているかを確認。接近して逃げ出したときの距離を計測して、 どの程度〝ビビり〟なのか評価しました。調べたのは計278匹。 「2カ月間、奄美大島に泊まり込み、森を駆けずり回った」と振り返ります。

 その結果、マングースの影響が強い(導入地点から近い) 地域にすむカエルほど、 すぐに逃げ出す傾向がありました。

 さらに、小峰さんたちは、行動だけではなく運動能力も調査。カエル224匹の脚の長さ、88匹のジャンプ可能回数を計測したところ、マングースの影響の強い地域にすむカエルほど、脚が長くジャンプ回数が多いことが判明しました。

 従来の天敵のヘビ類が〝待ち伏せ型〟だったのに対して、新たな天敵となったマングースが〝追跡型〟であるため、逃げ続けるための持久力を発達させたとみられます。

 これらの調査を行った時点でマングースはほぼ駆除されており、カエルが一度獲得したこれらの性質はすぐに元に戻らないことが分かります。

 研究チームは、カエルの逃避行動や形態、持久力が、数十年という短期間で急速に進化し、世代を超えて受け継がれた可能性を指摘。外来生物が在来生物にもたらす影響について、生息域や個体数の変化だけではなく、その場所で独自の進化を遂げた生き物としての本来の性質が変化してしまう問題にも目を向ける必要があると警鐘を鳴らします。 在来生物の数が復活しても、生態系に深刻な悪影響が残る可能性という新たな問題に光を当てました。


  説明文を図解してます、

性格〝ビビり〟に 逃避能力が向上
  
 

鎌倉殿 面白百科展。

2022-10-16 21:38:47 | 三浦半島

タイトルは百貨店をもじったものですが、鎌倉殿の最終章を観て歩き続け最終日に全48回がここに集約されたか、という面白さを期待する、と

思ったのがこのインタビューです。

のここです、

もちろん写真の顔ではなく、書かれていること(三谷幸喜さんが喋っていること)で、要するに三谷さんは「面白さ」をとことんこの作品に詰め込み、その面白さに各俳優女優さんは引き込まれて演じているです。

その面白さをどう自分のなかにまず詰め込んだか、「ドラマとしての面白さを重視してみたつもりです。」の後を聞いて(読んで)もらいましょう。

執筆にあたって僕は、これまで自分が面白いと思った古今東西の映画や舞台と小説と改めて向かい合い、それのどこに自分はトキめいたかを改めて分析してみました。(〜)全体的なイメージは「ゴッドファーザー」。時はアル・パチーノが演じたマイケル・コルレオーネです。上の登場のあたりを書いている時は、「アラビアのロレンス」でアンソニー・クインが演じた砂漠の大豪族アウダ・アブ・タイがロレンスたちの味方につくシーンが頭にありました。映画の「キングダム」で長澤まさみさんが味方になるところもイメージにあったかな。頼朝死後の御家人たちの勢力争いは、深作欣二監督の「仁義なき戦い」がお手本。実は今回初めて観たのですが、面白かったなあ。あの面白さをどうしたら鎌倉時代に落とし込めるか、試行錯誤したのを覚えています。

そして極め付けは……、

そして物語の面白さといえばシェイクスピア。 今回、改めて読み直してみて、シェイクスピアは日本の鎌倉時代を知っていたんじゃないかと思うくらいに、彼の作品とこの時代はぴったり合うことが分かりました。

    和田義盛と源実朝は、「ヘンリー四世」のフォルスタッフとハル王子の関係と重なります。父の仇を討とうとする公暁の心の葛藤は、まるで「ハムレット」の主人公。そしてその公暁をたぶらかす三浦義村は、「オセロ」に出てくる策士のイアゴーそのものです。

このあとは、本のp66から目を通して(本屋さんでの立ち読みも含めて)下さい、3ページ分もありません。


久方ぶりのカエル登場。

2022-10-15 12:41:39 | 蛙百態

kaeruを名乗っている以上カエルという名前と🐸顔を見ると反射的に反応するようにいつの間にやらなっていまして、10年前にこのブログづくりをやって頂きkaeruの名称をつけて下さったSさん、今まで感謝の意を表したことがなかったと思いますので、ここに謹んで御礼申し上げます。

ところで、この「ツノガエル」は実施に生存しているものの模造品、といっても「この特徴的な体型、体の模様の再現はもちろん(口)や目を閉じる動作も生体同様に再現し」たと述べられています。

ですから写真の手のひらの青いツノガエルは、蛇を怖がらないでしょうし、蛇も食べようとしないのではないでしょうか。

「いきもの大図鑑」に初のカエルが登場!ツノガエルの造形や模様、可動にもこだわったリアル可動フィギュア!

「いきもの大図鑑」に初のカエルが登場!ツノガエルの造形や模様、可動にもこだわったリアル可動フィギュア!

「いきもの大図鑑アドバンス ツノガエル」がガシャポンオンラインに登場!丸いボディと目の上のツノが特徴的なベルツノガエルとクランウェルツノガエルがラインナップ!

電撃ホビーウェブ