kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

カエルどう変わる 奄美の在来種です。

2022-10-18 22:19:55 | 蛙百態
この前文から、


こう書かれています。
奄美大島の在来カエルが新たな天敵の出現によって〝ビビり〟になったり逃避能力を高めたり、オーストラリアの都市部に侵入した外来カエルが毒の分泌器官や脚の長さを変化させたり外来や在来のカエルが、新たな環境に対応するため、短期間で形態や運動能力、行動まで変えてしまうことが、最近の研究で明らかになってきました。生きざまを変えるカエルが問いかけるものとは―。(中村秀生)

今日は「アマミハナサキガエル」の話を……。


新たな天敵出現
  奄美大島 

 鹿児島県の奄美大島では1979年、ハブの駆除を目的に南アジア原産のマングースが導入されました。 分布を広げ最大で推定1万頭まで増加。結果的にアマミノクロウサギ、アマミトゲネズミなど島にすむ多くの在来生物を捕食してしまい、環境省2000年にマングースの駆除活動を開始。現在ではほとんどみられなくなりました。

 東京農工大学などの研究チームは、もともと強力な捕食者がいないため「逃げる」ことをあまりしない島の在来生物が、マングースの出現によって、どのよう逃避行動を変えたのかーという謎に挑みました。

 研究チームは、絶滅危惧種「アマミハナサキガエル」が、 どこまで外敵が近づいたら逃げ出すのか調査しました。中心メンバーの小峰浩隆・山形大学助教(研究当時=東京農工大所属)は、森の中でカエルを見つけたら警戒しているかを確認。接近して逃げ出したときの距離を計測して、 どの程度〝ビビり〟なのか評価しました。調べたのは計278匹。 「2カ月間、奄美大島に泊まり込み、森を駆けずり回った」と振り返ります。

 その結果、マングースの影響が強い(導入地点から近い) 地域にすむカエルほど、 すぐに逃げ出す傾向がありました。

 さらに、小峰さんたちは、行動だけではなく運動能力も調査。カエル224匹の脚の長さ、88匹のジャンプ可能回数を計測したところ、マングースの影響の強い地域にすむカエルほど、脚が長くジャンプ回数が多いことが判明しました。

 従来の天敵のヘビ類が〝待ち伏せ型〟だったのに対して、新たな天敵となったマングースが〝追跡型〟であるため、逃げ続けるための持久力を発達させたとみられます。

 これらの調査を行った時点でマングースはほぼ駆除されており、カエルが一度獲得したこれらの性質はすぐに元に戻らないことが分かります。

 研究チームは、カエルの逃避行動や形態、持久力が、数十年という短期間で急速に進化し、世代を超えて受け継がれた可能性を指摘。外来生物が在来生物にもたらす影響について、生息域や個体数の変化だけではなく、その場所で独自の進化を遂げた生き物としての本来の性質が変化してしまう問題にも目を向ける必要があると警鐘を鳴らします。 在来生物の数が復活しても、生態系に深刻な悪影響が残る可能性という新たな問題に光を当てました。


  説明文を図解してます、

性格〝ビビり〟に 逃避能力が向上
  
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頭突きで、「こんにちは」 | トップ | カエルが変わる 豪州の外来... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハブの被害と自然の変化 (屋根裏人のワイコマです)
2022-10-19 10:20:02
人間はハブの前には・・その力も出せなく負けていた
それをマングースに力を借りた・・そのおかげで
島の他の動植物に大きな影響が出た・・という事
なんですね~
人間の自分の都合だけを重んじた独断が、自然の体系を
大きく変えてしまった。 さてその結果は・・よかったのか
いけなかったのか・・私には 判断が付きません。
返信する
良かったか? (カエル)
2022-10-19 21:31:29
「よかったのか いけなかったのか」私にも判断はつきませんが、良かれと思ってやったa が他への影響を
およぼしAという結果を生んでしまった、その経緯を
科学的に認識できたことは、他のbを対象にした時に
判断(政策決定)をより良いものにするでしょう。
返信する

コメントを投稿