goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

がんー68ー「がん・癌」を知らせる

2025-04-10 16:56:42 | 「がん」を読む

過ぎた8日に「がん」について、このブログで書きたいことがあったのです。たまたまネットサーフィン的にiPadを見ていたら、あるがん患者の方のブログに出会いました。

目についた言葉が「思い切って」という書き出しで、「思い切って」自分ががん患者であることをブログに書くことにした、という意味でした。確か年齢は60歳代男性で、書かれている病状では末期がん、日常生活も妻の支えで過ごしていました。

私が関心を持ったのは、この人も(と書きますのは私の娘も、という思いがあってです)通常のがん治療を拒否していてブログには病院とか医師のことが出てこない、少なくても私の目を通した部分には……。

この人は(2年ほど前の)その日のブログに、「思い切って」がん罹患の状況を何年か遡って書き記して有りましたが、その日以後ブログは書かれていませんでした。このブログは貴重だと思って「保存」しようと思いながら、他のことにiPadを使い出しそのブログから離れてしまいました。

このブログで、確認したかったのはその最後の日以前のブログに、がんも含めて病身であることがどう書かれていたのか、あるいは書かれていなかったのか、です。

タイトルを「がんを知らせる」としましたのは、まず「がん告知」ということがあります。

それに関して先日紹介したこの本、

近藤医師の書かれたこの部分ですが、

がんの告知が絶対的なタブーの時代で、全員の病名が良性疾患ということになっていた。すると、涙をみせて、がんと知られたら大変だからと、家族でさえ、患者と本音の話ができなくなる。医者やナースとはもちろん意思の疎通ができず、病棟の雰囲気は暗くて、最悪。なんでこんな科に入ったんだろうと後悔したけど、もう引き返せないから、がん治療について一生懸命勉強するようにもなった。そして、どう考えて死にそうな人に抗がん剤をやるのはおかしいとか、いろいろ疑問をいだくようになっていきました。

それらが下地となって、一九八〇年にアメリカ留学から戻って、病棟を自分の思いどおり運営できるようになったとき、いろいろ改革しました。日本で初めて、がんという病名を全員に告知し、固形がんに対する抗がん剤治療は病棟から追放。半面、悪性リンパ腫は抗がん剤で治るから、日本で真先にいちばん強い抗がん剤治療を行った。ただただ、どうしたら患者さんがラクに安全に長生きできるかだけを考えてやってきました。

この前文に、「一九七三年に医者になっととき」とありますから、日本でがん告知が絶対的タブーであった時代とは1970年代までから80年代にかけてということでしょう。今日では、がん告知は一般的にがん治療の前提になっているのではないでしょうか。

しかし、がん患者あるいはその家族がその病状を知人友人など、周囲に知らせることは「無い」あるいは「殆ど無い」でしょう。ましてやブログなど不特定多数の目に触れる場に、「生き死に関わること」を晒す必要は無いのです。にも関わらず先のブログの60歳代の男性は、「思い切って」私事を公表したのでしょう。また私は、なぜ医者が描いた膀胱癌細胞の図を写しブログに載せたのでしょう。

その図は検査手術の段階のものでしたが、癌細胞には「悪性度 悪い」とメモされていました。正直その悪性の意味もよく分からないことで、「これは簡単なことではないな」くらいの受けとめでした。ただその部分を妻や子には見せまいとか、ましてやブログには出さないという気持ちはまったく浮かんでは来ませんでした。

それは医師と共に自分も画像を通して見た自分の膀胱内から切除してきた細胞で、その癌細胞としての判断は,医師の認識によるもので私にとっては唯一の判断でした。それは自分のものであると同時に、一人の膀胱癌患者の切除された細胞(小瓶のなかに浮いていました)である、それ以上でもなければ以下でもない、というような……。  


がんー67ー 「癌患者だった」という事。

2025-03-28 17:32:50 | 「がん」を読む

今日は8のつく日で「がん」について触れます。

はじめに「がんと癌」、その違い。確か自分が患者であった時期に、ネットで知り「そういう違いがあったのか」と知ったのですが、忘れていました。こちらで再学習して、私のがんは正式には「膀胱癌」でした。

〝上皮組織がガン化したものを漢字の「癌」と表記します〟とあります。

意外と知らないガンの基礎知識「がん・癌・ガン」 ~使い分け方を知ろう~

ひらがなの「がん」、カタカナの「ガン」、漢字の「癌」。漢字だけでなくひらがな、カタカナで表記する病気って珍しいですよね。「がん」「ガン」「癌」の表記の使い分け方...

総合東京病院

 

私の膀胱手術のあと担当医が説明に書かれたものに、「尿路上皮癌」「癌なし」「癌あり」と書かれていました。医療現場ではガンの表記は使い分けている、ということです。

さて、今日のタイトルには理由があります、この「癌患者」とは私のことです。今朝知人からのメールで、「兄が再度の手術を受けた」とありました。3、4年前お兄さんが膀胱癌で手術をすることになり、手術を経験していた私から話を聞きたいということで、自分の経験範囲でのことを伝えたことがありました。

お兄さんの手術は成功したと聞いていたのですが……、詳しいことは分かりませんが、このことからあらためて自分のことを振り返りました。

私の場合は一度の手術、抗癌剤を薬局で購入したのも一度きり、当初3ヶ月毎だった検診が半年毎になり、去年から1年おきになりました。

これが私の「癌患者」としての体験です。もちろん膀胱内の癌細胞部分を焼き切ったことがその後の膀胱機能などに影響するのは当然で、腎盂炎とか膀胱炎、頻尿症や現在の膀胱留置カテーテルなどです。

でも一番肝心なことは「元気に生きている」ということです、そのことが当たり前のように「元気(元の気分)」なのです。しかし、あり得ることとして再発の可能性や、転移ではなくても他部分での「がん・癌」があり得るのです。

自分のことだけではありません。

この本は、末期がんの娘を自宅に迎えていた時期、通常の医療を拒否していた娘が持っていたものか、娘の気持ちを理解したいと私が買ったものか、いずれにしたも「がん治療」ということを考えねば、と思い手にしたものです。

娘がなぜ「通常医療を拒否」したのか? 親として知らねばならないし、癌患者体験者として分かりたいことです。近藤誠医師の見解も批判も知らねばならないことです。

「課題は大きく、深い」〝「癌患者だった」という事は,その課題の向き合え〟ということなのでしょうか。


がんー66付ー 「老人とがん予防」に向けて……。

2025-03-19 14:45:38 | 「がん」を読む

このブログを再開して1ヶ月ほどになります。その直後、未知の人から “「がん」” について連続して来たものの「続きを(読みたい)」とのコメントを貰いました。6年ほど前までこのブログに書いて来て、そのまま手付かずになっていたものです。

その人は、私のブログ再開の直前12日にブログをスタートさせていて、偶々私の再開スタートと時を一にしていました。入院中の末期がんのお母さんの介護等から、私の「がん情報」に関心を持たれたのでしょう。

そんな「偶然の機会」もあって「忘れてはならない我が身の癌」というタイトルが浮かんだのです。

 

「がん」—63— 忘れてはならわが身の癌 - 葉山の四季

ブログを「kaeruのつぶやき」から「葉山の四季」に替えて再開したのは4日前の事です。8ヶ月振りで「待ってました」などを受信すると、再開して良かったと思ってます。訪問...

goo blog

 

ここにはあたかも我が膀胱がんは、今後「問題無し」が前提の如く書いていますが、これこそ素人判断、希望的観測でしょう。例えば専門医でご自分が膀胱がんに罹った経験者である中川恵一さんは、

(『養老先生がんになる』p80)

と、書かれています。

がんに関する情報発信は、このブログにとって抜かせてはならない課題だと思いを新たにしなければならないことでした。

さて、もう一つ思いを新たにすることがあります。

『「がん」はなぜできるのか』のこのページです、

ここに紹介されている「慶應義塾大学広瀬信義教授のグループの研究成果」です。日本の高齢者社会へ医学のメスが入ることによって、その研究成果は、

今後は、発生したがんを治療するアプローチにとどまらず、「がん予防」への応用が期待される時代になりました。(『同書』p170)

全国超百寿者研究 | 慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター【公式】 長寿医療研究

全国超百寿者研究 | 慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター【公式】 長寿医療研究

全国超百寿者研究 | 慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センターでは20年以上にわたって医学部に蓄積された百寿者の研究バイオリースを最大限に活用して、最先端の研究手法を...

慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター【公式】 長寿医療研究

 

がん ー66ー 「老人とがん予防」の前に……。

2025-03-18 18:48:18 | 「がん」を読む

この本、

第4章のなかでも終わりの節は、“そして「がん予防」の時代へ”   と「がん予防」に触れていきます。

この節をはじめにブログで紹介したのは、2019年4月18日になっています。末期がんの娘を自宅でみながらまだ自分の身体にがんが巣くっているとは気付かずにいた時期です。

そのあと6月に血尿から、膀胱がんの7月に検査手術のため入院、その結果がこの図でした、

主治医の書かれたものを写したのですが、「尿路上皮癌」と記され「悪性度 悪い」とされています。膀胱の4層の表皮の3層目「間層」にかかっている、という判断でした。

そのあと1ヶ月後の本手術ではがん細胞は「第2層の粘膜」それも「一番浅かった」ので「悪性度低い」とのこと、さらに(罹患部分を)「十分に焼いたため、追加治療なし」との説明を受けました。

その時見た小瓶のなかの焦げた細胞がいくつも浮いている、それが今でも目に焼き付いています。己を死に追いやったかもしれぬ「がん細胞」の根絶された残骸でした。

その後、ここに書かれていますように「3ヶ月おきの膀胱鏡でのチェック」が2年ほど、その後半年おきになり昨年から1年おきに……。

ある意味では癌患者であったことを忘れていて、半年毎に(というのは検査日予約は半年毎なので)思い出し、妻とともに病院へ行くというスケジュール的感覚でした。

「それではいけない」と思いましたことが最近2件あります、明日付け加えをします。


がんー65付ー まず 「老化とがん」

2025-03-09 18:09:30 | 「がん」を読む

中断していた第5章から再開するのが順ですが、第4章が「がんと老化の複雑な関係です」。やはりこのタイトルは我が身のことであり、現代の国民的テーマでしょう。

と言うことで第4章に触れながら次へと進みことにします。

6年前の4月17日に、第4章を読みはじめたようです、

 そこにこういうグラフが、

これは、別の本にあったものですがその本が見当たりませんし、本の名前も忘れていますので後で紹介したいと思います。

見にくいのですが、要するに高齢になれば「一気にがんに罹ります、死にます」ということです。それも男性の方がかなり率が高い! という事実です。

そういうことを前提に、第4章を読み出した筈ですが、内容は忘れています。でもこうして、自分の記憶を自分の記録によって振り返ることが出来るのは6年前、病身の娘に目を向けながら、2、3ヶ月先には我が身のことになるとは思いもせず、本の内容に目を通していた足跡だからです。

明日の午前中には医師から膀胱炎頻尿症に、前立がんについて話が聞けるでしょう。2、3年前にも健診から前立腺の再検査が指摘され、明日行く病院で「問題ありません」とのことでした。

明日は、尿道カテーテルが外され、がんについては前回同様「問題ありません」で、膀胱炎頻尿症について若干の注意と何かしらの薬の処方で済むと想定してます、がさて?


がんー65ー「読む」を再開します。

2025-03-08 22:25:07 | 「がん」を読む

このカテゴリー(「がん」を読む)で今回が105回目になるので、あれ?そんなに長く本の内容を読み記録してきたのか? そんな気もするし、そんな筈はないとも思うし、とさかのぼってみました。

この本の内容紹介が続けてあるかと思うと、自分のがんについての報告などが入り込んでいます。また、他の本の紹介新聞や雑誌などのがん情報などなど、要は目についたもの、気が向いて探った情報などなどが記されています。

本当にこの本を第5章前まで読んできたのか? それは確かに読んできた筈です。そこで、カテゴリー〝「がん」を読む〟の始まりまで戻ってみました。

こちらです、

 

ガンを我が身に引きつけてみる。 - 葉山の四季

この本、第4章の冒頭に、〝高齢になると、がんの罹患率が高まります。がんの死亡率も男女ともおおよそ60歳代から増加し、高齢になるほど高くなります。なぜ年をとるとがん...

goo blog

 

この日付は、娘が末期がんの身体を母親に支えられるようにして、実家である葉山に戻って来て1ヶ月くらい経った頃です。がんという病についての知識ゼロから少しでも娘の抱えている病について知らねば、と急きょ本屋で買って来たのでしょう。

自分が膀胱がんに罹ったことが分かった7月までに、多分かなり読んでいたので、自分は割りかし冷静に対処できたのかも知れません。

そうだとすれば、明後日病院で前立腺についてと現在の膀胱炎及び頻尿症について、医師から「何か言われる」わけですから、それに向けての心構えにためにも「読む」べきの再開は時期に合っていると言えます。

ということで、明日に続けます。


「がん」ー64ー「読む」の再開とともに……。

2025-02-18 11:53:34 | 「がん」を読む

ブログを再開するとすぐに、「がんへの関心」の大切さに気付かされて “「がん」を読む ” を再開せねばと思いました。

昨日も紹介しましたこの本、

本当に久しぶりに手にして、今日もあちこち頁を開いて拾い読みをしました。中断したのはこちらの頁からでした、

それで「再開」もこの頁から始めようと思いますが、まずはこの本についての紹介です。

この本で「がんについての正確で分かりやすい知識」が得られると思いました。何よりも一番「知りたい、良い本はないか」と思っていた丁度その時に目の前に、「これですよ」と名乗り出てきてくれたのです。

それがこの2019年1月27日の「しんぶん赤旗」の書評頁です、

 3冊が紹介されていますが、この本が一般向きかと入手し、読み出して一人読み続けるのはもったいないと、自分の理解促進も兼ねてブログで「読む」を始めました。

 この本の書評を記しておきます、関心のある方は本屋さんで手にしてみて下さい。

 研究の到達や未解明な問題など全体像を丁寧に解説しているのが、国立がん研究センター研究所編 『「がん」はなぜできるのか』(講談社ブルーバックス1100円)です。 ほとんどのがんは、細胞の増殖を促す遺伝子と、増殖を抑える遺伝子の双方に異常が起きて発生すると説明しています。いわば増殖のアクセルがかかり放しになり、ブレーキも効かなくなったのが、がん細胞。増殖のアクセル役やブレーキ役を務める遺伝子も今日ではそれぞれ数百ほど発見され、異常増殖を抑える「分子標的薬」の登場につながっているといいます。
 また、がん細胞など体内の「異物」を発見し排除する免疫のしくみが解明されてきたことと並行して分かってきた、がんが免疫系細胞の監視をすり抜ける巧妙な手口も紹介。ある種のがん細胞は、過度な免疫活動にブレーキをかける免疫系細胞自身のしくみを逆手にとって、免疫細胞の攻撃を封止しています。 本庶氏らが発見したのは、こうした免疫にブレーキをかけるタンパク質の一つでした。
 がんの転移のしくみや、がんと老化との関係など、まだ大きな謎が残されており、遺伝子解読機器の急速な進歩などによって、 そんな謎にも光が当たりつつあると指摘しています。

 これを機に “「がん」を読む ” を再開しますが、毎月の「8の日」に書き込みたいと思います、娘の命日が8月8日ですので……。

次の3月8日には、本の該当頁の紹介と私の前立腺に対する医師の判断も報告出来ます。

 


「がん」—63— 忘れてはならわが身の癌

2025-02-17 22:16:10 | 「がん」を読む

ブログを「kaeruのつぶやき」から「葉山の四季」に替えて再開したのは4日前の事です。8ヶ月振りで「待ってました」などを受信すると、再開して良かったと思ってます。訪問者数も100台から200台の後半、期待に応え訪問者の方の役にたつものにしようと思います。

そんななか、初めての方からのアクセスに、 

“「がん」—60—細胞老化と個体老化をつなぐもの ” に「続きを希望」

とありましたので、その方のブログにアクセスしました、ごく最近ブログを始めた方でお母さんが入院中とありました。そのお母さんに関係しての「続き希望」なのかも知れません。

私がブログでカテゴリー “「がん」を読む ”で読んで来たのは、

この本でした。

この本から「がん・癌」についての理解をいくらかでも自分のものにすることを考えて、ブログに「つぶやき」続けていたのです。それが60回(その後2回アップされていました、結局62回)で、中断していたのでした。

60回目が、https://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/f6cccbc26933d30f91a941f272bfe8ab

「がん」ー61ー https://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/fe45389c42cceee4f8cd50b901e9d4b9

 「がん」ー62ー https://blog.goo.ne.jp/kaeru-23/e/97cbd4d03117f7d5a2b66a59689c1ca8

ー62ーが6月3日、それ以降中断したのには訳があります。

末期がんで、実家に戻っていた娘の容態が急速に悪くなっていった時期でした。その月の下旬私が血尿、検査入院したのが 7月上旬、検査の結果膀胱がん、医師の説明書に「悪性」と書かれていました。一度7月下旬に手術を予定したのですが娘のことがあり、8月にしました。

いま当時のブログを見てみると、手術したのは8月23日、この間の8日に娘を両親としての私たち夫婦と息子である孫の3人で看取ることが出来ました。私の膀胱がん手術は見事に成功し、術後の経過検査3ヶ月毎が2年間ほど半年置きで一年、昨年から一年おきになってます。こういう経過ですので、抗がん剤入手で薬局に行ったのは一度だけでした。

こう振り返る機会を与えてくれた方に感謝です。

と言いますのは膀胱がんの方は幸いにも今のところ安心のコースなのですが、先月の健診で前立腺の検査が必要とのことになっているのです。この病気、気を許してはいけないという警告でしょう。あらためて本の「読む」もブログ同様再開しなければと思ったところです。   


あらためて「がん」について

2024-01-24 23:56:14 | 「がん」を読む

あらためて、というのは今日1月24日が山本勝哉さんが亡くなって一周年で、清浄寺での彼の一周年忌は21日でした。

一年前の「つぶやき」です、

一人のがん患者の死 - kaeruのつぶやき

一人のがん患者の死 - kaeruのつぶやき

「逗子葉山がん患者会」のこと-kaeruのつぶやき葉山新聞社の山本勝哉氏が呼びかけて設立された「逗子葉山がん患者会」ですが、その山本氏の「思い」が記されているのが...

goo blog

 

彼が遺したものは数多いのですが、そのなかでこの取り組みが始まりました。

チラシ文中から、

逗子名曲鑑賞会は故山本勝哉氏を発起人として2022年に始まりました。
山本氏のご逝去によりその存続が危ぶまれておりましたが、
元N響第一ヴァイオリニストの前澤均氏をはじめ、 逗子・葉山ゆかりの音楽家の皆様のご協力を得て、2024年度も「逗子名曲鑑賞会」 を継続し、 皆様にお届けできる運びとなりました。
地域ゆかりの一流の音楽家の皆様の演奏をライブでお楽しみいただき、贅沢なひと時をお過ごし下さい。

音楽に無知な私でも大変嬉しいことです、継続に取り組まれた倉田氏の努力に敬意を表し、鑑賞会が逗子葉山をはじめ多くの音楽愛好者の手によって、大きく広がることを期待します。

「逗子葉山がん患者会」は2020年9月の講演会を機に設立され、山本さんのもとで2回ほど集まったあと、止まっています。

私は膀胱がん罹患時一度抗がん剤を服用した後、手術の成功で薬の服用も無しに定期的な検査のみで過ごして来ました。その検査も最初の3ヶ月おきから半年ごとに、今年からは一年に一回という有難い経過で、日常的にはがんを体験したことを忘れているくらいです。

とは言え、がん患者の娘と過ごした8ヶ月余の日々、血尿で「やられた!」とトイレで声にした2019年6月26日は記憶に刻まれています。

今日の「のぞみ会」の集まりでも山本勝哉さんと夫人のことが話題になり、この機に「がん患者会」に繋げねばと思いました。


胃の検査。

2023-03-13 21:57:32 | 「がん」を読む

なにやら不安を抱きながらの検査でした。

先日診療所の検査での打合せで、私は腹が時々痛むとか吐き気がするとか言い、妻は私が少食になって気になるなどと言います。昨夜も風呂に入ると臍のうえあたりに痛みが……、といううえでの検査でした。

案ずるより産むが易し、で今日の検査結果は綺麗なもので医師も写真の説明をしながら「問題ありません」と。少し気の抜けた感じで戻って朝食抜きだった腹に飯を送り込みましたら、眠くなり一寝入り……。

胃の検査はこれで3回目のようです。「つぶやき」をさかのぼってみましたら、2016年の10月に「胃カメラをのむ」、翌年9月には鼻から「胃カメラ」と、その時「あと、2、3年後に」とあります。するとこの間にもう一度検査が入っているのかもしれません。妻もこの前は2年前だと言います、でも「つぶやき」には入っていません。

2017年から2023年の数年間は、自分の身体以上に娘の介護が中心にありながら自分の身体にとっても波瀾万丈の時期でした、まさに80歳代に入っての転換期だったのです。そう考えると今回無事通過ということは、それなりの安定期に入ったのかとも思えてきます。この安定は、心配性の妻への何よりの恩返しになります。

今まで胃カメラと言ってきたのでしたが、これは正確ではないとのこと。正確には内視鏡だとのことでした(これはネット情報)。