kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

じぇの「マルクス」。

2013-04-30 22:41:11 | kaeruの『資本論』

 漁業権に次いで『資本論』、その後ですからマルクスと続いても、? とは

思ってもじぇじぇじぇじぇにはならないでしょう。

 漁業権についてつぶやきながら、マルクスの話のなかで似たような言葉

があったな、と思っていたのですが、それは入会権(いりあいけん)です。もち

ろん法律上の相違を論じる能力はありませんが、一方が漁民の生業・営業を

支える権利であり、もう一方は「一定地域の村落住民が、その共有地にたいし、

共同体規制のもとで協同の権利を行使する慣習上の権利」(『社会科学総合

辞典』)ということです。

 まあ、難しいことは抜きにして、言葉が似ているな位に考えて下さい。

 

 マルクスが生涯をかけて『資本論』に取り組む直接の元になった事件が、

入会権(という言葉は別にして)の問題でした。1842年10月の『ライン新

聞』に「木材窃盗取締法にかんする討論」という論文が出ました。

 

 これが長い、『全集』で50㌻位、どうせつぶやくなら読んでから、と考えた

のですが、後日に、今は次のことだけ。

 「枯枝あつめも取締り収監」しようという論議のなか――「木をくすねること

を窃盗とみなさないから、こういう行為が頻繁に起こるのだ」――と。

 これに対しマルクスは「この理屈でいけば、人がほっぺたをたたくことを殺

人とみなさないできたから、頻繁におきるのだ。だからほっぺたをたたくこと

を殺人と宣言すべきである」と。(マルクスの論文は論理の展開という点でか

なり面白いのです)

 

 マルクスは、この事件に直面して「はじめて私は、いわゆる物質的利害関

係に口だしせざるをえないという困惑状態におちいった。……(これが)私に、

経済問題にたずさわる最初のきっかけをあたえた」と後で語っています。


「『資本論』も読む」 を読む。

2013-04-29 22:25:49 | kaeruの『資本論』

この絵はAmazonから移写したものです。

 「あまちゃん」にアヤカロウと「つぶやいてきて」、突然 『資本論』?

それもおかしな題、『資本論』を読む、ではなく「…も読む」、またこのマルク

ス貌は革命家マルクスではなさそう。

 この本は文庫本になったものですが、もとは「WAVE出版」から、さらに

元は『JN』という雑誌に連載されていた(ものだそうです)。

 今日、本の山を片付けていたらこのWAVE版がでてきたので、紹介した

くなりました。この本をある本屋で見たのは芸能関係・演歌演劇などの棚

でしたので、書名だけ見て「なにか間違えて入っての?」と手にしたことを

思いだしました。

 それは書き手(読み手)が劇作家・演出家だったからですが、こういう形

で『資本論』に触れていくのも良いかと買っておいたものです。

 内容の「第1回」が「せめて『資本論』を読んでから死にたい」というのも、

気をとられた「言葉」でした。


ぎょぎょぎょの漁業権 2

2013-04-28 21:36:24 | あまちゃん

 水産特区で「浜が荒れる」

宮城県が申請強行 国はスピード同意
被災地の復興置き去りに漁民たちは

13042809.jpg

地元漁業者や協同組合が強く反対してきた「水産業復興特区」。すでに民間会社と

協力して生産体制を整えているのに、なぜ「特区」にこだわるのか。復興を妨げてま

で強行するわけはー。

(以上は本日の赤旗日曜版での紹介文です、URLは下記クリックして見て下さい)

http://www.jcp.or.jp/akahata/web_weekly/

内容の一部。

 見出しの「浜が荒れる」のうえに「漁業権を民間企業に開放」と書かれています。

文中に「これまで漁協に優先して与えられていた漁業権を、漁協と同等に民間企

業にも開放しようというのです」とあります。そして「地域と協調しない企業が漁業

権を持てば、漁場の一元管理が失われ、利益優先で浜が荒廃するおそれがあ

る。」と当地石巻市桃浦地区の県漁協石巻地区支所運営委員長の伏見さんの言

葉を記しています。

 県と国は強行したのは9月に予定されている5年に一度の漁業権の一斉更新に

間に合せるためです。

 

 「あまちゃん」のおかげでkaeruには、まったく別世界の海の漁業権について少し

関心を持つことができました。

 読んだ方へ、お付き合いただきありがとうございました。

 


あまちゃん8、「ぎょぎょぎょの漁業権」

2013-04-27 21:26:40 | あまちゃん

 まずはアキちゃん、よかった!

ウニは獲れたし、恋の予感(ヒロシ君ではなくて)も……。

 

 ところで、「漁業権」が無くては「本気獲り」のウニは獲れない、それも

一家に一人という決まり、という話がでてきました。「漁業権」、24日に

kaeruが石巻の水産業復興特区についてつぶやきましたが、これが

漁業権と関係しています。

 「しんぶん赤旗」の関係記事の「解説」から該当の部分を抜き書きし

ておきます。

【漁業権とは、沿岸の一定の海域で、特定の漁業を一定期間、排他的

に営むことができる権利のことです。地元の漁協に法律で優先的に認

められています。これを復興特区法にもとづき規制緩和し、民間企業に

も漁協と同等の権利を県が直接与えるのが「水産業復興特区」です。】

(詳しくはこのURLをクリックしてみてください)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-04-24/2013042415_01_1.html

 漁民にとって生活がかかっている権利ですから、お互いにもっとも重要

なものとして、守り合っているのでしょう。資源を守ることと権利をまもるこ

とが一体になっていると感じました。


時刻ためし その2・裏版。

2013-04-26 13:09:49 | どこまで続くかこのブログ

 画面の左「最新記事」の下「もっと見る」をクリックしますと、各記事の日付

だけでなく時刻が記入されています。

 [2013-09-01 11:59:42] はこの記事の書き出し時刻です。

 

 この 「その2」 を日付を変えて 「投稿」 してみます。


あまちゃんラッキー7。

2013-04-25 21:43:58 | あまちゃん

 今夜の「あまちゃん」は、 

  http://windshower.blog90.fc2.com/  で。

 もう一つ

 http://jeepgrace.exblog.jp/  で。

 

 百聞は一見に如かず、kaeruのつぶやき「あまちゃん100」まで見るより、

「風に吹かれて」を見ていただければ、kaeruの気持ちも分かっていただけ

ると思います。 

 「リアスの風にのって」は直接の「あまちゃん」ではありませんが、その町で

鳥がこういう形で飛んでいるのか、というあたり前のことが、その地の人の目

で見せてくれることが、嬉しいと思います。


あまちゃん6、「じぇじぇじぇの恋人」

2013-04-24 22:09:23 | あまちゃん

 あまちゃんから海女さんに「昇格」したアキの物語は、ヒロシの愛の告白を

幕開けに「じぇじぇじぇの恋人」物語の色合いが強まります。

 今回の昇格は「仮昇格」なわけですから実力でウニを獲らねばなりません。

今週も後半の三日、NHKの「あらすじ」では「ヒロシの告白にアキは混乱

し……海中で思うように動けずもがく、果たしてウニを獲って一人前の海女に

なれるのか?」、となっています。

 お後は見てからのお楽しみ、というわけですが、もし「獲れない」で問題を来

週に持ち込んだとしたら? そういう場合もあり!でしょう。

 

  このドラマ、ただ「明るく楽しく元気よく」だけではないですよね。なにしろウ

ニ獲りは接客業・サービス業であり、単価500円の稼ぎの現場の話が基本

ですから。それに二年半後には「3・11」という「現実」がある、その現実は

現在も福島原発の解決されない「汚染水漏れ」という現実につながってい

ます。

 宮城県では石巻で、全国で初めて「水産業復興特区」が認定されました。

これは漁業関係者の強い反対を無視したもので地域の漁業関係者のなか

に分断が持ち込まれ復興を妨げるものです。

 そういうシビアな面がドラマに出ることはないでしょうが、被災者はじめ多く

の人の心をとらえる 「明るさ・楽しさ・元気さ」 は単なる「甘ちゃん」ではない

でしょう。


地震がデッサンし人がつくる日本の風景ー象潟。

2013-04-23 22:08:43 | kaeruの「おくのほそ道」

 「あまちゃん」にこだわって太平洋に面する久慈市辺りに足を止めてるうちに、

バショウkaeruは日本海に出て、象潟に着いていました。芭蕉がここにやって来

たのは元禄二年六月十六日(1689年8月1日)のことでした。

 当時の象潟は下の絵のような光景で、太平洋側の松島とともに芭蕉がこの

旅の目的地のひとつでした。鳥海山を借景に大小の島々が雨のなか海面に

連なっている景を     象潟や雨に西施がねぶの花    と詠みました。  

(この絵写真はwikipedia・象潟古景図 によります)

 芭蕉が当地を訪れてから115年後の文化元年六月四日(1804年7月10日)、

鳥海山の噴火をともなう大地震によって陸地が隆起し、この島々は大小の岡に

なってしまいます。

 1980年代の中頃「おくのほそ道」を訪ねたイギリス女性の紀行文によれば

「埃が渦巻く広い通り、煙突からもくもくと煙を吹き上げる工場群、悲しいほど

安っぽいビル、そして絡み合う電線。市街を取り巻く水田は、どこも同じように

ひたすら平らで、かって島だったかもしれないと思わせてくれるような丘は、一

として見当たらなかった」、と。

 


あまちゃん5、久慈市のこんな金額。

2013-04-22 21:28:11 | あまちゃん

 昨日の写真は「NetTownshiKuji」に掲載のものを使わせてもらいました。

 関連したHP等を「もぐって」いましたらこんな数字が目につきましたので紹介

しておきます。

 地震・津波の被害から久慈市の諸施設を復興させる計画の一環として「小袖

海女センター建設事業」がありますが、復興交付金事業として118,563(千円)

の規模で計上されています。1億2千万円という数字ですが施設の目的からも

元の場所なり極近くに建てるのでしょう。

 24年度が事業期間となっています、建設場所は特定されているでしょうか。

「小袖海女センター」のHPには「新たに仮設事務所を設置」とかかれていま

すが。

 

 もう一つの金額=「ふるさと納税」平成23年度分として18,016(千円)寄せ

られていました。100件(人)による「納税」ですから1件当たり18万円になりま

す。この金額は20~22年度の平均を件数で10倍、金額で36倍となり、1件当

たりでは10.7倍になります。その金額は24年度上半期では29件、2,036千円

1件当り7万円弱となっています。

 

 さて、こんな数字も現実のものとして含まれている街・久慈市を舞台にしたド

ラマ、「明るく元気」であるためには「奇跡」と「アイドル」が「3・11」以後どう活

きてくるのか、ぜひ見たいものです。


あまちゃん4、「おら、こんなところにいただー」

2013-04-21 22:32:23 | あまちゃん

 ネットサーフィンならぬ「ネットもぐり」をしていましたら、あの海女さんた

ちの砦「海女センター」に行きつきました、もちろん本物の「センター」です。

 2010年8月1日開館のテープカットが行われた「岩手県久慈市小袖海

女センター」です、が2011年3月11日の大津波で全壊したのです。

下の売店も当施設の写真です、TVのセットではありません。

海女センター

                                              

 施設内のカウンターに「海女実演見学券販売所」の紙が貼ってある

のですが分かりませんね、見学料は1人500円です。紙には書いて

ありませんが、当時のポスターにはそうなっています。