KADOMIUMTANK ソフビブログ

ヘミングウェイの詩にこんなのがある。
「人生は素晴らしい 戦う価値がある」
後の方は賛成だ byモーガン・フリーマン

ウツギヨ怪神ギーヨ×怪神ゲブー

2012年12月15日 | インディーズソフビ








前の記事にも書いたけどこの時期タコは
年末作業の変則下で半突貫工事状態の作業をバタバタやっとるのだった。
といってもいったん坂道を登りきると少しラクなんだけど~・
ふだんはユルくしか廻ってない脳みそを無理矢理稼動させるのがヘビー。
のび太がやかんとまくらを抱えて大変だ大変だって言って
走りまわってるシーンがあったでしょ、あんな感じだ。

こんな一年で最もあわただしいときに持ち主の脳のドライブがエンスト寸前だからと
使ってるブルーレイレコーダーまでが突然起動しなくなって
ビビッたりなんか。おいしっかりしろ持ち主の真似スンナ

多忙な時に身の回りでよく使ってる機械の故障なんてのが上乗せして
起きるもので・酷使しないよう用心はしていたのだが。
もともと前の機種の故障部品調達がまあまならないことで
メーカーさんから格安でご提供いただいた品だったので、
まー、そんなもんかいなと思っており録画したデータもあきらめ半分でいたのだが。
しかし、いらっしゃった出張スタッフさんの弁によると
どうも部品がハズレの機体だったらしい。

冷却ファンの交換のみで解決するとの診断(補償期間中)、HDのほうは交換せずに
済みました。まだ観てない録画が全部消えることはなくなってほっと一息というところ
なのですが。。。
てなわけでどうにかこうにか乗り越えたい年末だったりします。



そうそう、大阪で開催予定の「ドキドキソフビ万博」でインディーズソフビメーカーの
ウツギヨ(名前は漢字で宇次庸、と書くらしい)
さんが久々に復活していて、友人にもギーヨってどんなソフビ?と尋ねられたので
ちっと載せてみることに。出してきて固まってたマントをドライヤーで
直したりしてたら懐かしいヒトに会ったみたいな気分になりました。
2011年秋のスーフェスで購入した怪神ギーヨとゲブー。

この時に販売したのはクリア素体にツヤ消し塗装したタイプ。
ギーヨは背中にまとっているマントもクリアビニールを使用してます。
ゲブーはその名のとおり亀の怪人らしく背中に甲羅を背負っていて
やや猫背の前傾姿勢です。
イメージするところは昭和レトロな「怪人二十面相」とか「月光仮面」などに出てくる
怪盗や怪人のマスクみたいなビジュアルモチーフでまとめたことがうかがえる
キャラクターであります。




当時イベント会場でご本人から聞いた話を羅列すると、
このギーヨとゲブーはいわゆる神獣の朱雀(鳳凰)と玄武(亀)にあたるキャラで
東西南北に配置されている怪神らしい。
つまりあと虎、竜にあたる怪神のキャラクターが設定上存在するとの話。





普段ウツギヨさんは深い山にこもって立体作りの修行を積んでいる
(今はどうかわからない)。ちなみにスーフェスでの販売時には3人の
スタッフさんがいたのですが、それぞれのヒトが話をしてくれたのはよかったが
タコが聞かなかったので、どの人がウツギヨさんなのか結局わからなかった。

双頭の怪物、ツイル人は4体の怪人とは別の物語設定で存在する
キャラクターらしい。。。とか。
HPにある、怪人たちが額縁に入ってる写真は設定上で何か意味があるらしいのだけど、残念ながら忘れてしまった。



ウツギヨさんはこの3体のソフビをリリースすると同時に
2011年の原発事故にインスパイアされたらしき「プペル人」「フルアーマーロボ」なる
ソフビや、ミニサイズのツイル人ソフビの製品化を目指して原型を発表しているけど、
未製品化のようですね。その活動といい、謎の多いメーカーさんではあります。








よく考えたらウツギヨさんが活動開始してから
(最初にスーフェスに出店してその後は活動が停まってたようですが)
もう1年半経ってるんですね。早いもんだ。思うにプペル人も原発事故をイメージした
ソフビシリーズを目指していたようだし、2011年はソフビ関係の創作家にとっても
大きな非日常のインパクトをもたらした年だったのだなと改めて思う次第です。
今回大阪で復活した奇妙な怪神たちはどんなインパクトをもたらすのでしょうか。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トサギ)
2012-12-16 07:18:46
ウツギヨさんのソフビを活かしたお写真に感動です。
今までにないご紹介のパターンだと感じました!

他のページに切り替えると、目に残像が残っていて面白かったです。
すばらしさに見とれすぎていたのでしょうね♪
返信する
Unknown (タコペッティ)
2012-12-22 23:15:46
>トサギさん

こんばんわ。
せっかく素体の成形がクリアなので、
背後のメッシュ穴から
光が抜ける仕様を生かしてちょっと妙な感じに
仕上げてみました。紅茶の色みたいな
アンバーな感じがかもし出されて
いればいいのですが。
クリアはいろいろ撮影で遊べますね。しかし純正
クリアはそこいらに置いておくとだんだんにごってきて
しまうので保存は要注意なんですが。キレイなセピアに
日焼けしてくれるなら劣化も味みたいな感じになって
いいんですが難しいですよね。
返信する

コメントを投稿