SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

旅立ち

2009-03-31 12:41:37 | 想い出
私にとっての“旅立ち”は、社会人になるときよりも大学生になるために東京に上京したときのほうがイメージが強いです。
どうしても親元を離れて首都圏に行きたかった私は、現役で地元の大学に合格したときに「予備校に行かせてくれ」と頼み込みました。で、一年間の浪人生活。故郷を離れたい理由が心の中にハッキリとあり、合格したときには「よしっ。」

「新しい生活の始まりに、これまでの自分を知っている人は不要」っていうのが理由でしたが、これはいじめられっ子だった私の強い決意でした。

下宿を決めて、いよいよ出発の日はアイドルの岡田有希子さんが自殺した日でした。東京へは、大垣発の普通夜行で向かいました。早朝の東京で、初めて一人で暮らす一歩を踏み出したのはもう23年も前のことです。「二度と故郷には戻らない」そう心に誓った、そんな旅立ちだったかなぁ・・・。



送別オフ

2009-03-29 11:39:56 | peugeot
昨日はクラブのメンバーである“ぷじょーる”さんの送別オフでした。就職で本州に行くそうで、配属は入社後に判るそうです。期待と不安で混ざっている時期だと思います。不安を煽ってしまう発言も多かったようなそうでないような・・(笑)
内地の大学に行ってしまうと、就職でこっちに戻ってくることは少ないと聞いています。こっちの大学を卒業してから内地に就職すると、いづれ辞めて戻ってくるケースは多いとか。内地って気候や習慣が違っていて最初は面食らうと思います。個人的には住みにくい印象が強いです(住んでいたけどね)が、頑張ってほしいなーと思います。

「自分の時はどうだったかな?」昨日の夜、自宅に帰ってからふとそんなことを考えていました。昔話はまた次回・・・・。

辞めた方がいいよ、小沢くん!?

2009-03-28 14:05:02 | 政治
民主党党首は続投だと。いやー、辞めた方がいいんじゃないかな。結局、金がらみの政治家ってことですからね。もともと自民党だし、金と利権にまみれた政党出身だから、なんとなく予想はできたんでしょうけど。
岩手県っていうのは、本当に「小沢帝国」なんだそうです。公共事業の受注なんかには政党は関係なく「小沢詣で」が大切なんだそうです。
今回、それが明白になったということでしょうね。民主党もダーティってことですな。金が掛かる政治のシステムを変えない限りは、こういった話は無くならないとは思いますね。

WBC二連覇!!

2009-03-26 01:23:28 | スポーツ
決勝戦は息詰まる展開でしたね。火曜日の午後から東京に出張だったので、8回から札幌駅改札内のテレビで観戦していました。テレビ局のカメラも来ていてテレビに見入る群集を撮影してました。9回裏、ダルビッシュが打たれて同点になった時点で、飛行機のフライト時間のため千歳に向かいました。結局、勝利の瞬間は夜のニュースでの録画で確認することに。
ダル、打たれんなよ。てか、2連続フォアボールって何だ?なんで球児じゃなかったのかなぁ。てか、杉内で9回途中まで行ってもよかったんじゃね?

まあ、今回は何も采配しなかった原の作戦勝ですな。北京の星野が完全に株を下げたかな。

307SWと過ごす休日

2009-03-22 22:32:18 | peugeot
3連休の最終日はお買い物で発寒のイオンへ行ってきました。春休みに子供が塾へ通うので、カバンを買ったりノートを買ったり。西の方へ向かう道は結構お気に入り。旧5号線よりはJR寄りの二本が交通量が少ないので好きです。街中を軽快に走る307SW。マフラーを新調してから体感するほど走っていないのですが、今日は少し速度を上げて走らせてみました。車内に入ってくる音はさほど気になりませんね。何となく漂う金属の焼けた臭いは、もう少ししたら無くなるかな。

帰りに琴似のヤマダ電機へ寄りました。するとライトブルーメタリックの607を発見。「いるんだなー、こんな車に乗っている人も」とちょっと感心。隣に停めてしばしの満足感を味わいました。
コーヒーメーカーが壊れてしまったので、新調しようと思いましたが目ぼしい物が無く撤収。しばしコーヒーはお預けですな。

雪融け

2009-03-21 17:45:47 | 北海道
ここ数日の天気で雪融けが随分すすんだように思う。市内のメイン通りは完全に雪が消えているし、仲通りもアスファルトが見えてきている。本州では桜が咲いたらしい。平年より一週間は早いそうである。来週で雪が消えるなあ・・・・と思っているのだが、来週の天気予報は雪マークばかり。いったいどうなるんでしょ?
そろそろ、4月以降のオフ会の予定を立てようかなぁ。

地べたを這うような生活(バイト編)

2009-03-20 12:22:58 | 想い出
続編です。
そんな生活でしたが、なぜか体育会の弓道部に入部してしまった私。毎日の練習でバイトが出来る時間がありませんでした。そうなると、バイトは深夜になります。
ミスタードーナツ、マックの深夜お掃除なんかをやりながら水商売へ。と言ってもショットバーの注文取りと皿洗いです。カウンターに出るようになったのは半年くらい経ってから。ビールの注ぎ方やカクテルの作り方を覚えたのがこのとき。当然、早朝までの勤務ですので講義中は睡眠時間。講義に出てはいたもののスヤスヤと眠るばかりで勉強とは無縁の学生でした(笑)お蔭様で大学1年のときの取得単位数は28単位。さすがにヤバイと思い深夜バイトからは足を洗いました。このほかにやっていたのが中元と歳暮の繁忙期のみの百貨店バイト。横浜高島屋の地下「新潟加島屋」で珍味販売のバイトでした。これはよく続いたバイトで結局4年間。レジ打ちもできる社員並みのバイトでした。
2年生になってから始めたのは火葬場でのバイトでした。焼き場でご遺族の方々が骨を拾った後の残りを焼き場の完全焼却する機械に集めるのと、焼き場の清掃でした。さすがに3Kで応募する人が少ないのか、時給は高かったです。骨を焼く独特の臭いはありましたが、清掃工場の臭いに比べたら全然気にならないバイトでした。
3年生からは家庭教師。私立小学校を目指す5年生と中学2年を教えました。私立中の入試問題に思わず悶絶。「全然ワカンネ~」と久し振りの勉強(笑)まずまずのバイト料で生活も安定してきたのと、2年生で取得単位を挽回して余裕もできたので、深夜バイトを再開。今度はラブホテルの受付でした。いろいろな人間模様を垣間見たバイトでした。「あいつ、いっつも相手がちがうなぁ」とか、いきなり内線で「助けて~」とか、自動ロックなのに通路に出てきて合体しているヤツラもいて「お客様、困りますねぇ」とマスターキー持ってドア前に行ったり。ルームクリーニングのオバサマたちもいろいろなものを背負っている人が多くて、いろんな意味で勉強になりましたね。
4年生になって就職が決まり、部活も引退してからは日産の本牧埠頭で輸出用の車を船に載せるバイトをしました。左ハンドルの運転はこのときに習得。
今、思い出しても変なバイトが多いですが、なかなか楽しいバイトでした。そんなこんなで生活費と交際費と部活に掛かる費用を稼いでいたわけですね。地べたを這いながら、光輝く未来を夢見てたあの頃のお話でした。
続きはそのうちに・・・・。

地べたを這うような生活(ゴキブリですか?)

2009-03-18 18:37:26 | 想い出
ちょっとした昔話。
私にとって一番ビンボーだったのは学生時代。時はバブルの頂上に駆け上がっていく昭和60年代。そんな時代でしたが、私の生活はバブルとは無縁でした。4畳半一間、トイレ・台所共同、風呂なし。今では考えられないような下宿でした。エアコンなんて当然ありません。というよりテレビが無かった。学生時代にテレビを持てたのは3年生から。卒業した先輩のお下がりでした。家電製品は、冷蔵庫にオーブントースター、掃除機、髭剃り、アイロン、炊飯器、こたつとラジカセ。これだけだったなぁ。銭湯が夜の9時には閉店してしまうので、下宿の裏口にゴムホースを伸ばして、ジョーロの口を付けて簡易シャワーにしたりしてたし、とにかく日々自炊ばかりをしていた。月の食費は2万円。米は実家から送ってもらったので、スーパーで買った肉とか野菜とかを効率よく消費していくために一週間の献立を作っていました。どうしてもお金が無いときは、一日一食でほかは水だけ。タバコを吸うと胃液が出るらしくここに水を飲むと何となく満腹感。どうしてもピンチなときは、公衆電話に10円持っていき、10秒間の通話時間で「金、米!!」。笑い話のような本当の話。
3年生からは、仕送りも増えて下宿も風呂付に変わりましたが、あの2年間は本当に痛烈な思い出です。仕送りを沢山貰っている奴等がとても羨ましかったなぁ。「夕飯食べに行こうぜ」という誘いには「悪い、金無いから」という断り。屈辱的だった。そのかわりいろいろな料理を作れるようになった。てんぷらとか揚げ物もできるし魚を下ろすのも出来るようになった。調味料も沢山持ってたし、イタリアンやフレンチなんかも結構ホイホイ作れるようになった。
でも、屈辱だったことには変わりない。社会人になるとき、二度と自炊はしないと心に決めて調理道具は捨てた。社会人=リッチ。あのバブル期の社会人を見ていて本当にそう思った。そして、社会人になってそういう生活を満喫。バブルは弾けて・・・・・今は普通です。でも自炊は相変わらずしません。ウチの奥様からは「たまには作って」と言われますが、なんだかねー、やっぱみじめに思えてしまうんだよなぁ。
遠い昔ですが、今に続いている話、第一弾でした。

WBC

2009-03-18 18:30:39 | スポーツ
「やっぱり負けたか・・・・」というのが正直な感想。打てなさすぎの打線ではどうしようもない。不調なヤツは変えたほうがいい。川崎や稲葉はなぜ出ない?イチローや福留はなぜ出る?固定メンバーほど活躍していない気がしてます。投手うんぬんより打者の出来でしょ、国際試合は。
次のキューバ戦に望みをつなぎますが、なんとなく勝てそうにない予感。

ブルートレイン

2009-03-15 10:14:23 | 鉄道
略してブルトレ。ブルートレインというと客車寝台特急のことなのですが、もともと名古屋近辺の住人なので、どうしても東京、九州間を結んでいた寝台特急=ブルトレという思いがあります。今だと札幌住まいなので、北斗星なんかも仲間に入れていますが・・・・(笑)
さて、往時の東京発のブルトレは「さくら」「はやぶさ」「ふじ」「みずほ」「あさかぜ」「出雲」「瀬戸」「いなば(古いか?)」「紀伊」だったでしょうか。残念ながら、最後のブルトレ「はやぶさ・富士」も廃止になってしましました。
豪華列車として、1本くらいは残しておいていいんじゃないかなーと思います。トワイライトエキスプレスのように。列車の旅そのものを楽しむのなら、絶対に寝台車だと思うのですが・・・。飛行機とか夜行バスとか、早さと安さだけを追求しつづける日本人って、やっぱりゆとりを楽しむ余裕が無いのですね。もっとのんびりと楽しむ精神を持てないものか・・・こういった時にあらためて考えますが、東京に遊びに行くと絶対無理だなーと思います。北海道に移住して良かったなぁ・・・・。

写真は「はやぶさ」。中学生のときに撮影旅行に行った際に、静岡の掛川近辺で撮ったものです。まだEF65-1000番台が牽引していたころのショットです。惜別。