goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

なぜ“キリシマ”なんだろう?

2012-04-16 12:47:15 | 趣味
この前の“宇宙戦艦ヤマト”の記事で、なんで沖田艦が“キリシマ”になっていたのか、いろいろと考えてみました。

史実に基づくとしても、あながち間違いではない事実があります。先の大戦で、旧日本帝国海軍の戦艦“霧島”は第三次ソロモン海戦(これはガダルカナル攻防戦の中での一つです)で敵戦艦ワシントンとの砲撃戦の末沈没しています。すでに航空機が優勢だった時期ですが、霧島は戦艦同士の撃ち合いで沈んだ最後の船と言えます。なので、最後の艦隊決戦である冥王星海戦にあたり、この「霧島」という名前にしたのかなぁ、と考えました。

でも、戦艦の砲撃で沈んだ最後の船は、スリガオ海峡で沈んだ西村艦隊の旗艦である戦艦“山城”と言う事もできますし・・・あれはなぶり殺しみたいなもので砲戦と呼べるものでは無かったかもですが・・・・などと逡巡。

で閃いたのは沖田の言葉でした。「天岩戸 開く!」。

結局は、宮崎県の「天岩戸」に掛けて「キリシマ」にしたのでしょうね。深く考えすぎでした(笑)

そういえば「ユキカゼ」は最後まで生き残った駆逐艦で沈んではいません。“呉の雪風 佐世保の時雨”と呼ばれた幸運な船です。そんな船の名前を沈める船に使うんだから、もともと史実なんて関係ないですね。

というわけでヤマトの話はこの辺で。

ヤマト、再び

2012-04-07 23:13:25 | 趣味
今度は実写版でなくアニメ版。絵柄はちょっと変わって顔つきなんかは妙にアニメチックだけどまあいいか。

でも、少しづつ設定が変化している。冥王星海戦で沖田が乗っていた船が「キリシマ」になってますがな。うーん、沖田艦じゃなかったか?(というか名前すら無かったですね)。古代守が乗る船「ユキカゼ」は“突撃宇宙駆逐艦”。あれ、“ミサイル駆逐艦”じゃあなかったかな?ヤマトの艦載機は“コスモタイガー”だったような記憶が・・・・。

でもなぁ、「キリシマ」よりも「ナガト」にしてほしかったな。そのほうがより史実にはピッタリなのに・・・とつぶやいてみた。

なんかね、多分涙が出てきそうになるシーンが沢山あるように思うけど、見に行ってみようと思います。


この娘、かわいい!!

2010-10-25 12:37:50 | 趣味
最近は、あんまり女の子に興味が無くなった。決して女性に興味が無くなった訳ではない。んが、AKBとか全然興味が沸かないし、歳をとったんだろうなぁーとオジサン化もやむなしの心境でした。

ところが、ひさーし振りに「カワイイ!!」と感じた女の子が出現。



市川由衣ちゃんです。カー用品店「ジェームス」のイメージキャラクター。この宣伝を見て一気に来ちゃいました(笑)

こんな笑顔で見つめられたら速攻でのぼせちゃいますね。気をつけよっと。

あの黒いヤツって・・・・・

2010-06-10 12:33:24 | 趣味
最近、ドコモの宣伝を見て、ウチのボクちんが「お父さん、あの黒いヤツって・・・映画の・・・」と聞いてきます。

そうです、ダース・ベイダー。スターウォーズに出てくる悪者ですね。本名は、アナキン・スカイウォーカー。ルークとレイアのお父さんですね。

私が初めて映画館で真面目に見た映画が「スターウォーズ」でした。最初の物語で「エピソード4」。ルークが出てくるヤツです。オープニングを見ても「???」状態でした。壮大な物語になっていることは、あの当時は理解できませんでしたし、“フォース”も何のことだかさっぱり状態でした。

二作目の「エピソード5」あたりは、かなり物語の理解も進んでいました。ダース・ベイダーがルークに向かって言った「ルーク ユーアー マイ サン」(和訳では、お前の父はこの私だ」の言葉に「ノー!!」と絶叫するシーンが好きでした。あと、ヨーダが「アナザー・ワン」(もう一人おる)といった言葉が、ずっと気になった作品でした。

んで三作目の「エピソード6」。めでたしめでたしで終わる訳ですね。映画の最後のシーンでオビワンやヨーダーとともに並んで笑いながらルークを見る「アナキン・スカイウォーカー」が出てくる訳ですが、この後、エピソード1~3が作られた後にこの「エピソード6」を見ると、この場面のアナキンが違う人になっています。トリビアですかねー(笑)