goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

アベノミクスは失敗だったのか?

2014-11-17 20:32:43 | 政治
ここのところよく「失敗だった」との意見が聞かれます。野党あたりがこぞって発言しています。揚げ足取りというとてもレベルの低いご意見だと思います。

「アベノミクスによって格差が生まれている」ということを盛んに喧伝していますが、まずはこれが大きな間違いです。格差を助長しているのは確かですが、格差を生んだのはもっと以前の政策です。お金が廻り始めたことで富裕層は潤ってきているのは確かです。この点では格差を助長していると言えなくもないですが、これまで停滞していた経済が廻り始めているということは紛れもない事実であり、これはアベノミクスの効果にほかなりません。

小泉時代に進んだ格差社会。それまで富裕層:中間層:低所得者層は3:4:3くらいの比率でした。しかしながら格差が進み二極分化が進んだことで、その比率は2:1:7くらいに変化しています。この比率の中で以前と同じような政策を行っても、低所得者層にはあまりメリットが生じません。世間の感覚は低所得者層に属する人たちの数が多いことから、今景気が良くなっていると体感できない人が多い理由はここにあります。

さて、それでは「失敗か」というとそうではありません。経済を廻さなければ、資金が循環しません。資金を循環させることには成功していると言ってよいでしょう。まだ道半ばなのだと言う事です。

これからの課題、これが一番難しいのですが、中間層にいかに富の分配を行うかということになります。低所得者層に落ちていった元中間層の人達を、再び中間層に引揚げること、これが景気浮揚策でもっとも大切なことです。一番お金を使う層に多く供給することで、景気の上昇が体感できるようになり、それがさらなる経済の活性化を生んで行きます。

これが出来るかどうか、これはこの政権に限った話ではありません。しかしながら民主党や公明党などは経済オンチの集団と思います。格差是正のためには万民に等しく分配することが必要という考えは、残念ながら経済をメインで考えるなら二流の考え方です。予算が潤沢ならばそれも可能でしょう。しかしながら景気の低迷で予算そのものが少ないとき、もっとも効率よく使える景気刺激策が何なのか、政治家はもっと頭をひねるべきでしょう。そして、批判を恐れずに実行すべきなのです。

安倍ちゃん、それが出来るか????

辞職したほうがいいのに

2014-10-30 16:16:47 | 政治
小渕氏「職務を全うする」(時事通信) - goo ニュース

まずは議員辞職したほうがいいと思います。野党もろくでもない人間ばっかりだし、政治家っていうのはみんなこんなレベル7なんだと思いますし・・・。

賄賂とかは関係ないので「お金に汚い」というレッテルは少なくとも貼られてはいないだろうし、一旦“みそぎ”を受けたほうがスッキリすると思うんだけどな。

任命責任とかいろいろ言われているけれど、野党にしても「どっちもどっち」の感があります。もっと大事なことを国会では論議して欲しいです。特に野党、あら捜しはうざいだけ。




ウクライナ情勢緊迫

2014-03-19 12:42:12 | 政治
新たな東西冷戦の構図が出来上がりつつあるウクライナ情勢です。新欧米と新露との政治的闘争がその背景ですが、個人的には新欧米の暫定政府は法律上認められない政府だと思っています。どうも、報道を見ている限り暫定政府が正義で新露の前政権が悪のようなイメージを持ってしまいがちですが、暫定政権はクーデターで成立したものであり、その成立過程にはかなり暴力的行為(いわゆる軍事衝突)があったのは、あまり報道されていません。

今、クリミアで発生していることが、同じように逆の立場でキエフでは行なわれていたのです。ロシアの行為は国際法上は許されるものではありませんが、暫定政権の成り立ちもかなり微妙というのが実際のところではないでしょうか?

もともとウクライナは民族紛争が激しく国を二分するような対立の歴史があります。そこにエネルギーや食料といった資源の確保を目的としてEUとロシアが介入してきたのが、今回の紛争の根本的な部分になります。

おそらくは、国が分割して行くのだろうと思います。

右傾化ねぇ・・・・・

2012-12-19 17:55:59 | 政治
中国外務省副報道局長、日本の改憲の動き批判(読売新聞) - goo ニュース

右傾化=軍事増強 だったら、あんたらの国のほうがよっぽど右傾化してるでしょ?憲法9条は形骸化している。でも、その“平和”に対する考えは今後も尊重される内容になりますよね。侵略はあんたらの国のほうが得意だよね。

右傾化、右傾化って本当にうるさい。阿部がタカ派って、全くそうは思わないけどね。

また“風”が吹いたな

2012-12-18 22:54:38 | 政治
自公圧勝、325議席=全議席が確定【12衆院選】 2012衆議院選挙特集 - goo ニュース

ここまで激しく風が吹くとはねぇ・・・。前回の風の吹き戻しで今回で適正になると前回の選挙のときにこのブログに書いたけれど、結局逆もどりしてしまいましたね。こうなると、まだまだ安定的に政権が継続していくとは言えそうにないな。何かが起こればまた逆風が吹くだろう。次の参院選までは、大きな方針転換は出来ないんじゃないかな。それはそれで困るけれどもね。

小選挙区制はさっさとやめて中選挙区制あたりに戻したほうが安定するし、死票も少なくなると思います。抜本的な選挙制度の改革も、議員定数削減とあわせてするべきじゃないのかな。

いろいろ出てきてどーなるんだろ?

2012-11-28 18:18:09 | 政治
政党乱立選挙。今度の衆院選はそんなイメージ。でも有力と言われる政党も少しづつ分が悪い。自民も昔ほどは支持が上がっていない。民主はやっぱり3年間のツケが大きすぎる。太陽も結局は沈んでしまった。多分、どこが第一党になっても連立っていうことになると思う。そのキャスティングボードを握るのは、公明?みんな?

二大政党制は日本にはなじまなかったけれど、こんなに多数の政党があるのも変だな。「タカ派」と「ハト派」に「その他少数」っていう図式が収まりいいと思うがどうかな?

震災とそれに連なる原発の問題で争点が大きくボヤけてしまったけれど、本来は「景気対策」と「少子化対策」が大切なんじゃなだろうか?特に少子化への対応が社会保障や年金問題の解決に繋がるのに。消費税増税よりも、そちらにしっかり取組んで欲しいものです。

さて、そうはいいつつも支持する政党は昔から決まっていますので、私はブレません。

示威行動するしかないでしょう

2012-08-12 22:34:33 | 政治
日本の国際司法裁判所提訴 実効性なし=独島問題(聯合ニュース) - goo ニュース

基本的には日本の領土。強制排除するのが一番手っ取り早い。そうすれば、むこうも提訴に乗ってこざるを得ない。そこまでやって白黒つけるしか、解決の道はない問題でしょう。

それを実行する政治家がどこにいるのかなぁ?そういったことを「決断する」ことこそが「決断する政治」なんじゃないか?ウソツキのどじょう首相さんよ?

内部崩壊か?~終わりの始まり~

2011-12-27 12:32:38 | 政治
民主・斎藤恭氏が離党表明=数人も検討、消費増税に反発(時事通信) - goo ニュース

まあ、これだけ最初の話と違ってくれば「うそつき」って地元で罵られるばかりだろうから、離党っていう手段も理解はできます。

が、もっと早くにそういう方向になるべきだったんじゃないのかな?マニュフェストに堂々と書いてあった「暫定税率廃止」「こども手当て」「高速道路無料化」あたりは、もっと前から実現不可能になっていたよね。他にも「最低でも県外」って言ってた沖縄の件はどーなの?

地元の群馬の件でようやく離党表明って、結局は地方のことを重視したってことでしょ。それじゃあ「国会議員」じゃないよね。国のことを重視するなら、もっと早くにこういった意思表示をすべきなんじゃないか?

社会保障改革でお金が足りないっていうのは理解できますが・・・

2011-12-05 22:44:03 | 政治
低所得者の年金加算=パート適用拡大で緩和策―社会保障改革案・厚労省(時事通信) - goo ニュース


なぜ税収を上げること、すなわち“消費税増税”ばかりに話が進んでいくのかが理解できない。

「日本」を企業に例えてみる。企業の目標は利益の確保であるから、売上増も一つの手ではある。しかしながら売上増があまり望めないとき、赤字を防ぐためには「経費削減」を行うのが常道。そして、経費の中でも最も大きな部分を占めるのが「人件費」であり、ここにメスを入れていかなければ利益は増えない。

なぜ政治家の定数削減を行わないのか?あいつらは無能なやつらばかり、単なる金食い虫である。
なぜ国家公務員の削減や給与カットを行わないのか?頑張っているノンキャリアの人たちのことを言っているのではない。天下って何回も退職金をもらうキャリア官僚ども、あんな輩に退職金を支払う必要などあるのか?省益の確保のために奔走する官僚ども、国民のために働いていないヤツラに給与など払う必要はない。みんな我々の血税なのだ。

そのほかでも、たとえば生活保護は12万ももらえるそうだ。なんでそんなに高いのだ?住宅手当なんざ公共の宿舎にぶちこめばタダでいいだろうに。そんなお金もムダだろう。これも必要経費としてカットできるよね。

他にもいろいろムダがある。そういった支出をカットして初めて国民に負担を願い出るべきなんじゃないか?今日の夜9時からのNHKで出ていた小宮山とかいう大臣、高級腕時計がチラチラ見えていましたね。血税で贅沢するような輩から「増税」とか言われても、納得できるわけないだろうよ。どじょうすくいでもしてろ、アホ!!

マスコミもなんでそういったことをコメントしないのだろうかね?結局、財務省や通産省の官僚にアゴで使われてしまっているんだろうね。だらしない。このままだと“ポピュリズム”を声高に叫ぶわけのわからない政治家に日本は牛耳られてしまうぞ。

記事内容のレベルが低すぎないか?

2011-11-30 11:13:05 | 政治
沖縄防衛局長の失言、地元紙報道で公的問題に(読売新聞) - goo ニュース

揚げ足取りのレベルだと思う。懇親会というオフレコの場所では多少の品の無いたとえ話は想定されるし、たとえそのものは特におかしくはない内容だと思う。

こんなことでは、「オフレコ会談」そのものが取りやめになってしまうと思うんだが・・・。

沖縄の話は、もっと辛らつな記事がいくらでも書ける。民主党政権であるかぎり、辺野古への移設は不可能でしょ。なんていっても「最低でも県外」って詐欺氏鳩山が言って、公約みたいにして県民に期待させて政権が変わったのだから。それで「やっぱり辺野古で」なんて民主党から言われたら、沖縄県民はみんな言うよね、「うそつき」って。

そういった記事を発信しつづけるのが地元紙の役目なんじゃないか?そして、こんなくだらない記事でしか全国ニュースにならないのはどういうことなのか?全国紙の姿勢も問われるね。