goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND blog

我が愛車“PEUGEOT307SW”を中心に、日々のくらしを綴った日記です。

弓道再開のその後

2013-11-24 21:26:59 | 弓道
週に1~2回の練習は続けています。当初よりはかなりいい感じになってきました。先生にも恵まれて楽しく引いております。というわけでカテゴリーに“弓道”を追加しておこうと思います。

今日は道場内での試合でした。結果は12射4中。3割強の的中ですが、野球の世界なら兎も角弓道ではレベルは低いほうですね。基本的には“羽分け”といわれる半分は的中させないといけないです。なんとかそのレベルまでは戻さないといけないなと思っています。練習時間も制約がありますが、なんとか頑張りたいなー。

学生時代に使っていた弓よりも力の弱い弓を使っています。折角新調したことですし、毎日弓を握って素引きの練習をしましょうか。手の内の皮もまだ薄いので弓手を押すと痛いです。眼鏡を掛けたので、矢の頬付けが怖くて甘いとか、まだまだ安定しない射です。

そんなところを練習して修正していけば、いづれもっと中るようにはなるかな。

久しぶりの試合形式でしたがやっぱり楽しいですね。緊張といういよりは気合が入ります。昔を思い出します。あとは実力が追いついてくることを願うのみです。

ボージョレー・ヌーボ2013

2013-11-23 11:33:12 | ワイン
今年もこの季節がやって来ました。11月の第3木曜日のはボージョレー・ヌーボの解禁日。今年はあまり盛り上がりが無く、どこのお店も夜中の12時に盛大に祝うのは無いみたいでした。事前に「今年は高い」というニュースが流れたのも要因かもしれません。2,500円を越えるなら普通のワインを買いますよねー。

そんなワタクシもすっかり解禁日を忘れておりまして、朝のニュースでセイコーマートでのヌーボ解禁の映像が流れて思い出した感じでした。で、早速夕方からヌーボをいただきに街へと繰り出しました。

事前の情報では、今年は生産量が少なかったようです。葡萄が花をつける時期に天候が悪く花が落ちてしまった木が多かったとのこと。ところがそれが幸いし、間引きされたような感じになったらしく実をつけた葡萄は味が凝縮されていたようです。おまけに収穫の時期を少し遅くしたことで、果実味が増したワインになったそうで、いつもの酸味の強いフレッシュな味よりもむしろ普通の作り方をしたワインに味が似ているのだとか。

そんな話を聞いて、楽しみにして行った一軒目は“so-ko”。シェフの欽ちゃんセレクトのヌーボは・・・・・・酸っぱい(笑)。

エチケットにビオって書いてあるから、ノーマルでは無かったようですね(泣)。

気を取り直して“こむりえ”へ。ここでは毎年おなじみのモメサンのノンフィルターを。

ここの味で、確かに例年と違って果実感のあるしっかりしたものに仕上がっていると確認できました。何年か前のフランスの酷暑のときのヌーボに似ていますね。

で、三軒目は“ピノ”へ。ここでは樽ヌーボを一杯。果実感たっぷりの味でした。

毎年おなじみのヌーボですし、好みではないとは言えやっぱり飲んでおかなくてはならないですね。

49日を終えて

2013-11-11 15:47:43 | 家族
亡父の49日法要で実家の犬山の方へ帰っていました。今回は初めてLCCなる格安航空会社を選択。「ジェットスター」で新千歳からセントレアへ向かいました。



思っていたよりは快適な機内(笑)。身長171cmの私では足元もさほど窮屈には感じません。3時間くらいまでは大丈夫かなと思いました。

セントレアでレンタカーを借りて一路犬山へ。晩秋ではありましたが、北海道よりは暖かいですね(でも家の中は北海道より寒かったです)。

49日の法要は、菩提寺の「専念寺」で。その後、お墓で納骨式を行いました。


全てを終えて、再び「ジェットスター」で札幌へ戻ってきました。札幌はすっかり冬の気温。オマケに小雪も舞っていました。


9月の終わりからバタバタとしていましたが、ようやくこれで一区切りつきました。気持ちの上でもなんとなく落ち着いてきたかなと思います。しばらくは派手さを慎み喪に服していきます。

「北斗星」廃止か?

2013-11-07 20:59:04 | 鉄道
気になる記事を見つけた。「北斗星」「はまなす」は北海道新幹線の函館開業と同時に廃止になる模様とのこと。

よくよく考えれば、廃止にせざるを得ないです。電圧が新幹線と在来線では同じ交流でも異なっているので、今の機関車はトンネルが新幹線と併用になれば使用できなくなります。道内は非電化区間はディーゼル機関車で牽引していますが、トンネル内は火災事故防止のた内燃機関を使った機関車は使用不可とのことでディーゼル牽引もダメです。

貨物列車は、JR貨物が機関車に変圧器を積んだ新しい電気機関車を製造開始しているとのことですが、残念ながら客車用にはなっていないようですね。

これ、分社化による弊害の現われなのか、合理化のため元々考えられていたことなのか、ちょっと判りませんが、このままだと北海道と本州を結ぶ客車列車は全て廃止になってしまうということです。

確かに24系25型は古いですし、新しい客車を製造したり機関車を製造することは、いまの不祥事続きのJR北海道には難しいのかもしれません。

でも、長距離を走行する客車列車が無くなってしまうのは非常に残念です。JR貨物にお願いして、客車用に改良した機関車を造って、一本でもいいからブルートレインを残して欲しいです。

イル・ネージュでワイン会

2013-11-02 12:29:31 | ワイン
金曜日の夜、北12西1の「ダイニング イル・ネージュ」さんのワイン会に行って来ました。今回のお題は「餃子とワイン+α」。αが楽しみでした。で、オープニングの画像です。

+αは「ぶりのしゃぶしゃぶ」でした。これがめちゃうま。餃子も海老餃子や焼餃子、水餃子なんかが出てどれも美味しい。焼きそばにチャーハンなんかも出てきて、とてもフレンチ&イタリアンの店とは思えないですが、本当に美味しい料理でした。シェフの腕は確かですね。もちろん、ワインも美味しくいただきました。イルネージュさんに感謝です。

一般論としては、和食系とワインは合わせ難いです。それは、醤油とワインの相性、米酢とワインの相性がそれぞれ悪いということが大きな理由だと思います。

ただし、一工夫するとなかなか相性が良くなります。今回のぶりしゃぶの漬けタレは「醤油2:酢1:オレンジジュース1」というものでした。このオレンジジュースが上手く作用してワインとぶりしゃぶはとても美味しくいただけました。

餃子のほうは、酸の強いブルゴーニュやボージョレだと相性はもともと良い方ですが、漬けタレにバルサミコ酢やゴマ油を入れることで、より一層相性が良くなります。

他にも、天ぷらを塩で食べるならば白ワインとの相性は良いですし、うなぎの白焼きや味噌を使ったものはちょっと重めで渋い赤ワインも結構相性良しです。また、中華系の脂ぎったものには酸の強いワインが脂を流してくれるので相性良しと言えます。

今、個人的に研究しているのは、和菓子の餡子やラーメンと相性の良いワイン。でも失敗続きです(笑)。もともとムリだったりして・・・・。

ワインを購入するときに、いつも家で食べるおかずを思い浮かべてみると、結構楽しいデイリーワイン選びができます。是非お試しあれ!!