茂原市ことぶき堂鍼灸院

茂原市で鍼灸治療院を営んでおります。
東洋医学や日常生活のあれこれを日々綴っています。

壽堂日記27年12月9日「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と鍼灸治療。」

2015-12-09 06:03:04 | 日記

当院では「不妊症」の治療に取り組んで居りますが、悪阻・浮腫み・逆子など妊娠・出産されるまでの様々な症状の治療も行っております。

最近気になるのは「排卵誘発剤」を使用した後に体の不調を訴える患者さんが多い事です。

具体的な症状としては下腹部痛、帯下(たいげ)(おりもの)の増加、腹満感、尿量減少などがあります。

「排卵誘発剤」は卵子(らんし)が卵巣(らんそう)から排出(排卵)されるのを促進する薬です。

一般的には、月経不順や無月経、排卵障害が原因の不妊症の治療に使われますが、排卵が普通にある場合でも、人工授精や体外受精のときに、妊娠率を上げる目的でもよく用いられます。

 卵巣には、卵子を包んでいる卵胞がつまっており初潮から閉経までの間に、毎月1個ずつそれが成熟して、左右交互に排卵されます。
 
排卵の調節には、脳の中の間脳視床下部と脳下垂体と卵巣とが、相互に関連しあっています。

間脳の視床下部から黄体形成ホルモン放出ホルモンが分泌され、その刺激により脳下垂体から卵胞刺激ホルモンが分泌され、このホルモンが卵巣を刺激し、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)が脳に作用して排卵がおこります。

したがって、脳の間脳、下垂体系や卵巣に問題があると、排卵がスムーズにいかなくなり、無排卵の状態になって、妊娠も不可能になります。

 クエン酸クロミフェン製剤(内服剤)は、間脳にはたらき、黄体形成ホルモン放出ホルモンの分泌を促し、その結果、下垂体から分泌された卵胞刺激ホルモンが卵巣にはたらき、排卵をおこさせます。

この薬は、無排卵周期症や第1度無月経などの比較的軽い排卵障害では、非常に高い効果がありますが、頸管粘液(けいかんねんえき)の減少や、子宮内膜(しきゅうないまく)の発育が悪くなったりすることがあります

hMG(下垂体性ゴナドトロピン)製剤(注射)は 卵巣を直接刺激することによって排卵をひきおこす、排卵誘発剤です。

hMG製剤を使用すると同時に多数の卵胞が刺激を受けるので、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と言う症状が起きることがあります。

同時に多数の卵胞が刺激を受けて発育してくるため、卵巣が腫(は)れてしまい、おなかに水がたまります。さらに重症になると胸にも水がたまり、血管の中の水分が不足するので、血液が濃くなって粘り気が増します。

自覚できる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、腹満感や、下腹部痛、体重増加、腹囲増加、尿量や尿の回数の減少、口が渇く感じなどです。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)がおきてしまったら、卵巣が腫れ、下腹部痛、帯下(たいげ)(おりもの)の増加、腹満感、尿量減少などの症状がみられます。

そのような症状がある患者さんには治療を受けた病院で至急相談するようにお話しています。

患者さんのお体を拝見すると脾陽虚であったり腎陽虚であったりと様々ですが受ける印象としては体の陰陽バランスが崩れている状態です。鍼灸治療は陰陽バランスを調え、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の症状を軽減するのに有効であると考えます。

数日前に「排卵誘発剤」を服用して一ケ月近く「不正出血」が止まらない方に鍼灸治療を行いました。お医者さんの治療も受けているそうですが思わしくないと言う事です。

その患者さんが再来院されたので「お加減如何ですか?」とお尋ねしたところ

『前回鍼灸治療を受けてその日の内に一ケ月続いていた「不正出血」がピタッと止まり鍼灸の効果に驚きました。』

と言う事でした。

治療内容的には刺さない鍼を使用した「積聚治療」で丁寧に全体治療を行い補助治療として営池四穴と三陰交と腹部にお灸を行いましたが、よく効いた様です。

厚生労働省の統計によると赤ちゃんの30人に一人は「体外受精」で生まれるそうです。「排卵誘発剤」を使う方も多いと思います。

鍼灸治療は陰陽バランスを調え母体となる女性の体を妊娠し易い体に創るお手伝いをいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする