茂原市ことぶき堂鍼灸院

茂原市で鍼灸治療院を営んでおります。
東洋医学や日常生活のあれこれを日々綴っています。

壽堂日記令和4年5月2日「難聴の鍼灸治療について。」

2022-05-02 10:46:12 | 日記

難聴の鍼灸治療メモ

東洋医学的には「耳」は「腎」と関係が深く、「腎」は「耳と二陰に開竅する」とされ、「耳」は「腎」の竅であり、脳は髄海と称され、腎精が少なくなり髄が虚すと髄海が空虚となり、耳鳴り、難聴、健忘などの症状が起きるとされています。

また経脈の流注としては耳の周りを手少陽三焦経が流れており手少陽三焦経の変調が難聴を引き起こす事もあると考えられています。

診察で「腎虚証」であるならば「本治法」で腎の虚している気を補う治療をしてから「標治法」で手少陽三焦経に対して補助治療を行う事が考えられます。

 

現代医学的には難聴は加齢性難聴やストレス性の突発性難聴やウイルス性の難聴など多岐にわたります。

ラムゼイハント症候群でも難聴が起きますが、耳のアブミ骨筋の麻痺等によるものとされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする