MVKのいろいろ

残り少ない人生、その楽しい余生のあり方を目下研究中

紅梅(こうばい)

2012年02月16日 | Weblog
この紅梅は、知人のところで咲いていたものである。今年は、寒さのためか一般的に梅の開花が遅いようだ。我が家の梅の盆栽も、漸く蕾が出始めたところである。紅梅は、一般的に早生なのかしれない。今年、初めてお目にかかったのは1月4日七福神詣でのとき埼玉県飯能市のとあるお寺だった。昨日の一句じゃないが、「春めくといふ言の葉をくりかへし」と言いたいくらいだ。     

梅・薔薇(ばら)科。
・学名 Prunus mume(梅)
Prunus mume var. bungo(豊後梅)
Prunus : サクラ属
mume : ウメ
(江戸時代の梅の呼び名=ムメ)
bungo : ブンゴウメ(日本名)
Prunus(プラナス)は、
ラテン古名の「plum(すもも)」が語源。

・開花時期は、 1/20頃~ 4/ 5頃。
1月中旬頃から咲き出すもの、
3月中旬頃から咲き出すものなど、さまざま。
また、桜とちがって、
咲き方も散り方もゆっくり。
・木の花がほとんど咲いていない冬に、
「ついに梅が咲き出したか♪」という、
うれしさのインパクトは大きい。
・漢名でもある「梅」の字音「め」が変化して「うめ」になった。

・いろいろな園芸種がある。
・とてもよい香りの5弁花。
「馥郁(ふくいく)たる梅の香り」の”馥郁”
とは、「とてもよい香り」の意味。
(そういえばこの言葉って、梅の香りにしか 使われないような気がする・・・)

・中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)か
遣唐使(けんとうし)が中国から
持ち帰ったらしい。
「万葉集」の頃は白梅が、平安時代になると
紅梅がもてはやされた。
万葉集では梅について百首以上が詠まれており、
植物の中では萩に次いで多い。

・幹がゴツゴツしているのが梅の特徴。
花を見ただけでは桜などと区別がつきにくい。
・実が梅干しとなる(白梅の場合)。
梅雨の頃に収穫する(梅干し、おいしいです)。
江戸時代には、各藩が非常食として梅干を作る
ことを奨励したため、梅林が全国で見られるよう
になった。
ちなみに「梅雨(つゆ)」の名の由来は、
梅の実がなる頃に雨が多いかららしい。
・梅の字は「母」の字を含むが、中国ではつわりの
ときに梅の実を食べる習慣があるとのこと

  (季節の花 300から引用)

  今日の誕生日の花:アキタブキ   花言葉:包容力

  今日の一句:再びの名残の雪と思ひけり       高木晴子

  (NHKラジオ深夜便から引用)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿