goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

本物の学習法を求めて

2015-03-03 18:47:21 | 英語学習
先の英作問題で、『砂漠の緑化』について考察した。『緑化』という一言を言う為に、『多言を費やす』必要性について述べた。今回はそれに関してもう少し触れたい。

緑化という一言を英語で言えない場合、それを言う為に、あらゆる言葉を尽くして表現に努める。日本の英語教育においては、単語集で英単語を丸暗記することが、いまだ主流だが、上記のような発想は、全く欠落している。単語集で覚えた語学は、その単語を忘れたか、知らない場合、全く対応できない。この従来の英語教育において全く意識されていない方法に、英会話上達の秘訣が隠されている。

『善』や『美』という言葉の意味を求めて、あらゆる言葉を以ってして定義に努め、問答を行った、古代ギリシャの哲人ソクラテス。それらの言葉の意味を求めることにその生涯を費やした。我々は、安易に言葉の意味を知りたがり過ぎる。もっと昔の賢者の態度に見習うべきかもしれない。安易に言葉の訳語を知ろうとするが故に、我々現代に生きる英語学習者は、言葉の表現力、説明する力を失っているということに気付くべきである。


その一言が言えない。だからこそ、人は、あらゆる手段で伝えようとする。

夏目漱石は、英語の I love you. を日本語では、そう言わないからといって
『月が綺麗ですね』と翻訳したという。

なんとも上品で奥床しい訳であろう。このみずみずしく、豊穣な日本語の感性を、英語学習においても発揮できないだろうか。

『緑化』を言えない。言えないからこそ、頭脳は急激に考え始める。一体それは何か。どういう事なのか。何をもって緑化なのか。具体的にはどういう事なのか。なぜ緑化が必要なのか。だれが得するのか。どういう結果となるのか。緑化を知らないが故に、緑化を多角的に分析することができる。言えないということは、素晴らしい。わからない、ということは、素晴らしい。言えないからこそ、全身全霊でそのことを表現しようとする。そこに、その人らしさが表れる。その人なりの、表現が生まれる。そのことが上手く言えないから、工夫が生まれ、ドラマが生まれる。


この苦労、このプロセスこそ、英語表現力向上の秘訣である。海外留学経験者の流暢さの秘密もここにある。言えない苦しみを経て、頭脳が言えないなりに、自分の言葉で何とか表現する術を学んでいき、上達する。海外留学経験者の苦労を、日本においても擬似的にでも体験しない限り、いくら語彙を増やしたところで、英会話力は向上しない。従来の効果に乏しい英語学習からそろそろ脱却する時である。

我々英語学習者は、安易に楽な方法を求めすぎてはいないだろうか。聞き流すだけなどの今流行りの学習法では、なんら頭を使っていないといっても過言ではない。日頃の学習で酷使していない頭脳は、本番において、働くわけがない。英語は暗記ではない。いや、暗記の部分も無論多い。大事なのは、暗記だけでは、英語の熟達など程遠いということである。ラクで上達しないメソッドではなく、頭脳(思索力等)を酷使して、苦労するが、本当に上達するやり方をこそ模索する時期に来ているのではないだろうか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習における『応用』に関して③

2015-02-17 20:33:20 | 英語学習
さて、実際に英語学習で、どう応用力をつけるか。いくつか例を挙げる。

・英文を読んでいて、面白い表現に出会ったら、線を引いて、覚える。それから、その表現を実際どういう場面で使えるかを想像してみる。そして、主語や、目的語を変えて練習をする。過去、現在、未来、現在完了等、時制を変えて練習してみる。平叙文は疑問文にしたり、受動態にしてみたりする。一つのことを、そのまま覚えようとしても、記憶への定着率は悪い。あらゆる方向から、一つの表現の可能性を考える。一粒で2度おいしい、どころか、5度でも10度でもおいしいくらい、使い方を考案する。



・英語表現力を鍛えるには、英作の練習問題をやってもらうのが一番だが、それ以外に、日頃目にする日本語を、『英語で何と言うか』考える。自分の日頃考えていることを、英語に直すこともいいし、自己紹介のように、自分の趣味、仕事、主義、主張、学校、家族、好きな食べ物、旅行先等を時間が少しでもあったら、英語に直す。新聞の見出し等を手持ちの英語で訳してみる。わからなければ、辞書で調べる。言いたいことを言えない苦しみを味わうことが大事である。何でもかんでも、疑問はネットで一発検索の時代である。考えることを怠った脳は、安穏に慣れきって、より一層錆びついていく。わからない、という恐怖とフラストレーションこそが、言語習得の起爆剤となり、言語センスを先鋭化させる。果敢に英語での表現に挑戦されたい。



練習法は色々ある。英語独学のプロセスの中で、様々な本を読み、無数のメソッドを実地に試して来た。羊頭狗肉の誇大広告にも数多く騙されてきた。しかし、様々な方法を実際に自分を実験台にして試して来た結果、中には効果的な方法もあった。今後折に触れてご紹介していきたい。いずれにしても、基本の習熟と、基本をベースにおいた応用力の大事さについて、今回ご理解頂ければ幸いと思う。


『英語学習における応用に関して』終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習における『応用』に関して②

2015-02-16 19:02:47 | 英語学習

ネイティブは、生まれてから、成人になるまで、お母さんや周りの人達の言葉を聞きながら、少しづつ、聞き覚えた表現を、自分なりにアレンジして、表現する。ある言語文化圏において、無意識的に行われる言語習得トレーニングを、日本生まれ日本育ちの日本人が、日本において、異文化圏の言語を習得する際、一体ネイティブはどういう環境で、どういうメカニズムで言語を習得するのであろうか、考える必要がある。無意識的インプットとアウトプットが行われるネイティブの言語環境を、日本において、練習の際に、可能な限り実現しなければならない。ネイティブが10数年かけて習得する言語を日本国内において、習得しようとするのだから、単に盲目的に暗記したり、まして何とかラーニングみたいに、ただ聞き流すだけで習得するなど、錯誤や暴論も甚だしい。赤ちゃんをなめてはならない。大量インプットにより蓄積した言語を、具体的な状況にいかにマッチさせて相手に伝えるかを恐らく、無意識下で必死に考えて表現しようとしている。

人は生まれながらにして、知ることを欲するとは、哲学の父プラトンの弟子にあたる、万学の祖、アリストテレスの言葉。さて、人は、生まれながらにして、表現することを欲している。または、人は生まれながらにして、考えることを欲していると、私は思う。何とかラーニングなどは、この表現や考えるという、恐らく人間の有する根源的な欲求を完全に度外視していると思う。そりゃ、何もしないよりは、聞き流すだけでも、マシはマシでしょう。赤ちゃんから学ぶか。それは、一面の真理である。もう一面の真理は、人間の表現する欲求である。赤ちゃんは聞き流すだけではない。それをどう応用して自己表現をしようかを考えている。人間の根っこにある表現する欲求。それをこそ刺激して、英語に熟達しようとする試みこそが、この
『考える英語』の英作練習の趣旨である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習における『応用』に関して①

2015-02-15 14:36:40 | 英語学習
前出のenvironmentally friendly から
他多数の ~friendly の用法を考察するにあたり、英語学習における『応用』の大切さについて触れたい。

英語を学習(独学)する上で『応用力』は、必要不可欠である。
一つの表現を学んだら、応用を自分の頭で考える。この表現を他のどんな場面で使えるかと、想像して、実際に英作文をして練習する必要がある。

前出の~friendly という表現も、いくらでも応用可能である。考えた英文は、極力辞書や、ネットで実地に使われているか、検証することが大事。~friendly 等の表現も、ここで記載するにあたって、自分で応用を考え、海外のネットで、表現の使われ方を見て、検証している。

論語が出典の言葉に、一を聞いて十を知る、という言葉がある。英語独学者に必須の教訓である。周りにネイティブがいない環境で、独力により英語に熟達せんとするならば、一つの表現、単語をどう他の場面で応用するかを常に考える必要がある。特に give, get, have, keep, 等の基本動詞、in, on, with, to, 等の前置詞等 中学校で習う基本英単語の用法には、ぜひ習熟したい。基本単語の応用範囲は無限と言っても過言ではない。英英辞典の一つの単語の定義には、基礎的語彙である約2,000語の範囲内で行われている。それら基本単語を用いて、あらゆる語彙を定義して、あらゆる事象を定義しようとする英英辞典。

もっと我々英語学習者は、手持ちの英語の威力を知る必要がある。長年一緒にいる友人や家族でも、こんな側面があったのかと、驚くことがある。学習済みの英単語でも、知られていない、極めて有用な用法を無尽蔵に含んでいるものである。是非、英英辞典等の活用により、
既知の英単語の未知なる側面に触れて頂き、基本英語の真の威力を身につけて頂きたい。

スポーツでも武道(若い時分、筆者は剣道や合気道を修行していた)でも基本が大切であるのは言うまでもない。基本の型に、応用の芽があり、極意が隠されている。日本の型文化の重要性がここにある。畳の上の水練、という言葉がある。本来ならば、水泳の上達には、水のなかに飛び込む(留学)のが一番であろう。
我ら英語独習者は、いわば、畳の上の水練(独学)で、英語の熟達を目指しているようなものである。

しかし、基本はやはり基本であり、実際に即してはいない。実際、相手がいる場面で、どう使うかをシミュレーションする必要がある。それが応用力である。なぜ何十年も勉強しても英語が話せないか。応用する姿勢の欠如が問題である。

剣道の素振りを何百何千回と行うのは、基本の習熟として当然である。しかし、素振りだけでは、千変万化する実戦において、迫り来る敵の太刀をかわし、一撃を食らわすことは容易ならざること。居合においても、見えざる敵(仮想敵)と対峙し、様々な場面を想定し、対応力を練磨している。英語においても同様である。同じパターンプラクティスをするだけで、刻々変わる人間感情を、様々な事象を自由自在に英語で言えるようになるわけがない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作練習問題に臨む前に

2014-11-26 21:09:32 | 英語学習
さて、考える英語とは、どういうことかの理屈ばかりが続いた。これからは、筆者が作成した英作の練習問題を提示する。テーマごとに、よく日本語で言われることを、課題にしてある。これらの練習問題は、筆者の職場の英語を勉強する有志向けに英語発表力向上の一助となることを願い作成したもの。日本語では、よく言う言い回しだが、英語に直せと言われれば、はたと考えこむものばかり。難しい日本語もあるが、よく考え、言われていることの本質を見極めれば、以外と簡単に表現できたりする。

ご覧になる方は、どうかまず、ご自身で考えてから、答えを見て頂きたい。答えと言っても、そのものずばりの表現ではなく、自分の知っている、中学生英語程度で表現しているものである。皆様自分なりの英語表現を心がけてほしい。答えは、参考に過ぎない。要は、日本語で言われているものが、本当はどういうことかを、よく考えて、噛み砕いて、子供に説明するならどういう日本語になるかを考えて、やさしくシンプルになった日本語を、英語にするということが大事である。

以後、練習問題を提示しつつ、適宜、考え方のヒントを紹介していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする