goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

ワンポイント英作講座『景勝地』

2019-12-27 00:58:26 | 英語学習

英会話教室 English and Beyond のホームページにて『ワンポイント英作講座』を書いております。

今回のテーマは、『景勝地』というものです。

難しい日本語ですが、何と言えばいいのでしょうか?

すぐに辞書やスマホに手が伸びそうなものですが、ぐっとこらえて、自分で考えてみましょう。

実際の会話では、頼るものは自分しかないですからね。

良かったら皆さまも、ご自身で答えを考えてからご覧ください。

 ワンポイント英作講座 『景勝地』 

 

  英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学んだ英語で、あなたは何を話しますか?

2019-12-22 16:06:00 | 英語学習

教室では、様々な英語の記事を扱う。一緒にレッスン時に読んでいく場合もあるし、多くの場合、ほとんど英語の質問から構成されている宿題をお渡しする。皆さん一生懸命宿題をこなして、教室でのレッスンに臨まれる。

今日は、ある生徒さんと、牛肉の環境に与える影響に関して英語で話し合った。

How eating less meat could help protect the planet from climate change (TIME)

牛肉や、農業の、環境に与える影響に関する記事。

 

必ず、私たちは、内容の理解を確認する質問をするのはもちろんだが、そこから発展して、あなたはどうしますか、日本としてはどうするべきですか、など、記事で書かれた内容を超えて、深く考えて頂くように質問をする。書いてきたものを、発表されるとしても、その場で、必ずそのことを深めるために、さらに質問を重ねていく。

英語の問答の後、生徒さんが、『常日頃、意見を考えておかないといけないですね』『いつも問題意識をもって、色々なことに対して、意見をもつ必要がありますね』と感想を述べられた。

英会話がうまくなる、ということは、単に英語をペラペラ話せるようになる、ということだけではない。

英語を話すということは、英語を話すというより、英語で何かを話すことである。

当たり前のようだが、どうだろうか。

我々は、英語を勉強する時、英語を追って、何か大事なものを、取りこぼしていないか、自分を振り返る必要がある。

英語学習において、英語そのものが大事なのは言うまでもない。しかしほんとうに大事なのは、学んだ英語で、何を話すかである。

そのためにも、先の生徒さんの言われる通り、常日頃自分の意見を考えておくことが大事であるし、そして自分がどう考えるか、英語で少しづつでもいいから、意見をまとめておくことが必要である。日頃の心がけが何より大切である。

 

 英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事レッスン・ノートルダム寺院の火災(タイム誌)

2019-12-17 16:24:49 | 英語学習

レッスンで、ノートルダム寺院の火災に関しての記事を扱っています。

 

タイトルは、

Inside the fight over how Notre Dame should rise from the ashes

(TIME magazine)

 

タイム誌の記事で、少しばかり難しい英文ですが、主に上級者レベルの生徒さんに読んでもらっています。

 

記事としては、今年(2019年)の7月頃に出たものです。少し間が空きましたが、少し前も、沖縄の首里城での火災等もあり、日本人としても興味深い内容だと思います。

 

As Notre Dame  burns, so falls France.  

 

ノートルダムが燃えたら、もうフランスも終わりだ。 

 

 

It was a sudden violent destruction of something people hold very dear. 

 

みんなが本当に大事に思っているものが、急に無残な形で破壊されたのだ。

  

 

文中にこういった発言が見られる通り、フランス人にとっても、大変ショックな出来事です。

 

Before the fire was even extinguished on April 15, donations and pledges of help to restore the cathedral began pouring in. 

 

4月15日、火が完全に鎮火する前から、すでに教会の再建のための寄付の申し出が次々とあった。

 

こういったことが書いています。

 

記事には、出火時の消防士などの活躍や、今後の再建計画、現在のフランスを取り巻く諸問題、ノートルダムへの想いなど、詳細に書いていますが、私としては、出火当時の警備員の勤務体制や、防火設備、文化財の保護という面が興味深かったです。結構な問題点があり、保護という観点からは、今ひとつな感じのようです。

 

内容理解の質問(英語)はもとより、記事の内容を踏まえて、ぜひお聞きしたかったのが、日本で同様なケースが発生したら、どう思うかということです。

 

こういう時事的なものに取り組む際、読むことも大切なのですが、単に受け身に読むだけではなく、必ずよく考えて、自分のこととしてとらえるように、配慮してレッスンを行っています。日本にも、もちろん多数の重要文化財、歴史的建造物があります。本文を読みながら、そういったことを、こちらからの質問を通して考えて頂きます。

 

・Is Japan doing enough to preserve old traditional buildings? What should be done?  

 

・What can we learn from the fire of Notre Dame? 

 

こういった質問を、生徒さんにお聞きしています。

 

英語を読んで学びながら、同時に事故事例として、こういったものを読んで、今後に活かす姿勢が大切だと思います。

 

 英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

【英語を学びながら、世界を知る。それが語学の王道です!】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫になれ!? 英会話のコツ

2019-05-16 13:19:10 | 英語学習

猫が好きな生徒さんが、おられる。

毎回、がんばって英語で、近況などを書いて来られている。今回は猫に関してだった。

以前に飼っていた猫に関して、いかに家族の皆さんががその猫をかわいがっておられたか、よく伝わる文章だった。

教室で勉強されている表現を駆使して、猫との生活を描写されていた。

書いて来られた内容に関して、英語でお話しをしてもらい、さらにこちらから質問をして、がんばって英語で説明をして頂く。

 

その中で、『お母さんが、猫を自由に出入りさせている』というのは、英語でなんて言ったらいいのか、と考え込まれる場面があった。

即座に私は、『猫になって、猫の立場で考えて下さい』とお願いした。英語で言うと Be a cat!  

すぐに、あっ、そういうことか、という表情をされ、

The cat went into the house and went out of the house freely. という英語が導き出された。

これは、うちの教室で練習して頂く 速習トレーニングgo(33文型)の内の I go into my house. I go out of my house. の活用である。

 

お母さんが、出入りさせている→ 猫が自由に出たり入ったりできる。お母さんの視点で言うと、少し難しいのなら、今度は猫の立場で考える。それだけで、今回の場合、英語が簡単になった。

『出入りする』『出入りさせる』という風に日本語で考えると、発想が固定されて、難しく思えるかもしれないが、自分が猫の立場で考えると、具体的なイメージがわき、自分の知っている英語で表現できるとわかるため、英語が簡単になる。

 

ちなみに、『お母さん』から始めると、let (過去形も同じlet )を伴って、

My mother let the cat come in and go out of the house freely. などと言ってもよい。

 

今回は、猫の視点ということだったが、もちろん猫に限らず、英語で言えないといった場合、視点を変えてみると、意外と簡単に英語で言えることが多い。

 

新しい表現を求めることも大事なのだが、視点を変えるだけで、使えないと思っていたもの(英語の知識)が、息を吹き返す。

物は言いよう、考えようである。

英作の練習は、我々に自由で柔軟な発想をもたらしてくれる。

たとえ持っている知識が限定されたものであっても、精神の働きを限定することはない。

自由な発想によって、自分の持っているものが、使える武器となる。

自分が既に手にしている道具を、どう使いこなすか。

よく考え、そして工夫することが、英会話上達の近道だと思う。

 

 英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンポイント英作講座『職場で浮いている』

2019-04-28 15:06:44 | 英語学習

英会話教室 English and Beyond のホームページにて『ワンポイント英作講座』を書いております。

今回のテーマは、『職場で浮いている』というものです。

何かのニュースを読んでいて、見た日本語ですが、よく聞くものですが、英語で言うとなるとどうなるのか、興味深いものです。

職場に限らず、クラスで、家庭で、クラブやサークル内で、あらゆる集まりにおいて、『浮く』という現象は発生します。

そういった『浮く』の考察です。

良かったら皆さまも、ご自身で答えを考えてからご覧ください。

 ワンポイント英作講座 『職場で浮いている』

 

  英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする