goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『ゼレンスキー大統領、卓越したコミュニケーション力を駆使(ウクライナ戦争9ー前半)』

2022-12-13 14:32:56 | 英語学習

英作問題『ウクライナ戦争』 War in Ukraine

9.ゼレンスキー大統領は、その卓越したコミュニケーション力を駆使して、国際世論に訴え、支援を要請している。

⇒ 卓越したコミュニケーション力とは何か、考える。

テレビに映る、ゼレンスキー大統領の様子をイメージしてみる。

圧倒的なコミュニケーション力である。日本の政治家と相当異なる。

差し当たりコミュニケーション力とは、簡単に言うと、トークする力と考えられる。talk を使うと

・He talks a lot.  

何か、おしゃべりみたいな感じにもなるかもしれないが、ロシアの猛攻を受けている一国の代表からしたら、自国の窮状を、ただ黙っていても、誰も助けてはくれない。いかに自分たちが困っているか、どんな助けが要るか、戦うために、具体的にどのような武器を、どれだけ必要としているか、事細かに説明し、訴えることなしに、国を守ることはできない。ゼレンスキー大統領に、もし話す能力が不足していれば、ウクライナはもうとっくに滅んでいるかもしれない。まさに言葉を武器にして戦っている。トークはトークでも、何もない時にダラダラ話すのもトークだろうが、国家存亡の危機において、国の代表として、決死の覚悟で話すことも、talk である。

talk をベースに考える。どんな話し方をしているか。国民を守るため、心をこめて話している。だから人を動かす。情熱的にpassionateを使い

・He talks passionatly. 

わかりやすく話すこと、論旨明快に話すことが、卓越したコミュニケーションと考えられるのでclear を使い

・He talks clearly. 

本当に伝えるためには、一本調子な話し方では、誰にも伝わらない。やはり感情をこめる必要がある。feeling を使い

・He talks / speaks with feeling. 

 

そろそろ『コミュニケーション』なので communicate を使って考える。

『その卓越したコミュニケーション力を駆使して』

コミュニケーション力は、英語で communication skills なので

・He has good communication skills. 

  good の箇所は、very good, great, excellent, strong なども可。

communicate with を用いて

・He is very good at communicating with people. 

・He can communicate well with anyone. 

あとは、communicate する人→ communicator を用いて、

・He is a good communicator. とするのもよい。

※これは、うちの教室の暗唱用例文『速習(ウクライナ戦争)』で生徒さんに覚えてもらっている中の 37文ある内の34番目 (President) Zelensky is a great leader and communicator. にある。

コミュニケーションのスキルなくして、偉大な指導者たりえない。

他にも、

・He has good communication skills. というのもある。

 

⇒次回後半に続きます!

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人種差別と野菜(レッスン記事の紹介です!)

2022-10-27 18:50:27 | 英語学習

レッスンで用いている記事のご紹介です。

タイトルは A Garden Is The Frontline In The Fight Against Racial Inequality And Disease

というものです。NPRというアメリカのラジオ番組からの記事です。
 
コロナ禍における、黒人の人種問題のお話です。
 
 Access to fresh food has been a struggle for decades. と記事にあります。
 
decades→何十年も、struggle は 英英辞典によると a long hard fight のことです。
 
我々にとって当たり前な野菜も、それを得るには、相当なstruggle があるようです。
 
レッスンでは、厳選した、日本ではあまり報じられていない記事を、英語で読んで頂きます。
 
英会話教室English and Beyond のホームページにて、記事の英文のご紹介と、読み方のコツを書いております。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな記事を使ってレッスンをしています!(英会話教室 English and Beyondです!)

2022-06-28 18:06:00 | 英語学習

英会話教室English and Beyond では、国際情報誌であるTIMEや、アメリカの外交専門誌であるForeign Affairs、エコノミスト、Reader's Digestや、様々な媒体を使用しています。

本物の英語を読むことを通して、生の英語をダイレクトに吸収して、英語で感じ、英語で考え、自力で英語を話すトレーニングをしています。

単に、話せるだけの英語ではなく、内容のある英語を話せる、そんな大人の英語を話せるように、なりましょう!

【最近の記事(2021年~2022年6月】

microbiome improves our health 腸内細菌と未来の医療
VR expands healthcare 仮想現実と医療の未来
lucky traditions 世界の国々の少し変わった新年の祝い方
bird watching/health benefits 鳥のもたらす心の安らぎ
drinking enough water 水は健康の要(かなめ)
what does putin want? プーチンの狙い
Ukraine's nature is another casualty ウクライナ戦争の環境への影響
MacDonald leaves Russia アメリカの象徴とロシアの伝統
ransomware attack 企業を狙うハッカー集団
return mummies to their coffines 古代人の墓と尊厳。学問の発展とは?
living in a fishing village 和歌山の漁村に住む英国人
women clear landmines 地雷撤去する勇敢な女性兵士たち
an eagle wrangler 米国人女性、モンゴルで鷹(たか)匠となる
What Afghanistan women stand to lose 米国撤退後のアフガン女性達の困惑
Better Bear Life 熊と人は共存できるのか
Going to Mars 火星への旅。人体は耐えうるのか。
Saving rhino 絶滅寸前!白サイを守る人達の戦い
survival of orangutan オランウータンの学校
AC and our planet エアコンの歴史と地球温暖化
changing the way we shop 買い物と環境保護
cooking with the sun お日様クッキング
fast fashion, bad for planet 服と環境問題
food hurts the planet 食の未来
Reducing light pollution 光の害、その健康と環境への影響
Turn off lights to save birds イルミネーションと鳥たち
night lights have a dark side 光の与える暗い現実
my English farm 伝統か効率化?農業の行方
too few toilets 世界のトイレ
Mean streets 道路は誰のもの?車?人?道路の在り方
Artificial snow at Winter Olympics 人口雪と環境問題

 

⇒ その他の記事紹介は、こちらです。

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ(2022年)

2022-01-07 17:09:00 | 英語学習

みなさま、新年あけまして、おめでとうございます。

英語学習は、進んでおられますでしょうか。

英語が話せるようになるためには、色々なことを、しなければなりません。

たくさんの覚えるべき知識があり、日々努力を重ねておられますことでしょう。

その一方で、覚えた知識は、使わなければ、体内で消化不良となります。

持てる知識を最大限活用して、自分の英語を道具として、ピカピカに磨き上げて、いつでも使える状態にする。

それが、英作練習の目的です。

今年こそは、英語が上手くなろう。そう思われる方も多いでしょう。

自分の持つ道具(単語、表現)の価値を再発見して、道具をいかに使いこなすか。

道具の性能を活かし、その可能性を最大限引き出すべく、自ら考え、英作の練習をされ、今年こそはぜひ、自力で英語を話せるようになる、という目標を実現して頂ければと願っております。

妙な英作のブログでありますが、自分の頭で考えるという、習慣が身に付きましたら、簡単な英語といえでも、その運用力が、格段に高まり、それに伴い、英語の表現力が増し、自力で英語が話せる醍醐味を味わうことになられるでしょう。その一助となりましたら、幸いです。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪

(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原書で読む『7つの習慣』7 habits of highly effective people

2021-04-21 19:04:37 | 英語学習
当教室にて、自己啓発書として、世界的に名高い、Stephen R. Covey の書を用いてレッスンを行っています。

原書ということで、妥協のない自然な英語ですが、英語のまま読むことで、著者の実際の言い方を直接知ることができ、著者の魂に触れることができる、それが原書をそのまま読むことの良さでしょう。

原書を読む、ということですが、当教室のレッスンでは、実は読むことだけにとどまりません。

まあ読むのも大変なのですが、読んだら、今度は、ご自分の英語で表現をして頂きます。ここがすごく大事なポイントです。

読むだけでも大変なのに、自分の英語で表現する? 

ここが、当教室English and Beyond の特色です。

学校の授業ならば、単に訳読をして終わりでしょう。

でも、単に英語を日本語に訳して、それで終わりでいいのでしょうか? それでわかったことになるのでしょうか。

本当に、わかったのならば、本当に著者の言うことが、理解できたのならば、必ず自分の言葉で言えるはず。それは、日本語の読書でも同じことでしょう。

英語に妥協はありません。ネイティブが、自分の教養を深め、人生を豊かにするために書かれたものです。英語のために読むと思うと、挫折するかもしれません。そうではないのです。一人の人間が、一生懸命努力して、必死に生きて、どうすればよりよく生きられるか、求めた結果を、エキスにして、それらの珠玉の知恵を、悩める多くの人たちと分かち合うことが、本であり、読書の恩恵というものでしょう。

悩みのない人間はいません。英語を学びつつ、英会話上達を目指しつつも、その一方で、一人の悩める人間として、虚心に本に向かう時、英語という困難はあれども、同じく悩みをもっているという、人としての共通の基盤があればこそ、英語の難しさを乗り越え、英語を通して心の糧を得られることでしょう。

どうせ英語をやるのなら、英語だけ上手くなることを目指すのではなく、英語を通して人生を考え、自分の人生が豊かになるような勉強を、当教室で一緒に挑戦して行きませんか?

お問い合わせは、下記ホームページからどうぞ。オンラインでもレッスンを行っています。

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする