goo blog サービス終了のお知らせ 

考える英語 (英作で英会話上達!)

身の回りの事から、社会情勢まで、幅広い事柄を、自分の知っている簡単な英語で表現していきます。英会話教室をやっております。

英作『山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。』(山菜採り7)

2024-08-28 21:07:18 | 英作 解答

英作問題『山菜採り』

7. 山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。

⇒ 英作は、考え方で、いかようにも表現し得るものである。

有毒植物、という言葉を英語にする際、一つは「毒のある植物」と考えると、毒はpoison なので、『山菜によっては、有毒植物もあり』ということなので、いくつかの山菜と考えれば some を使う。 haveを使って

・Some plants have poison. 

・Some plants may have poison. 

毒=poison を知らなければ、どうするか。

知らなければ、考える。

毒のある植物は、危ない植物である。なので

・There are dangerous plants in the mountains.

毒のある植物を、食べたら、結果どうなるか。死亡する。

・Some plants may kill you. 

・You may die if you eat dangerous plants. 

 

次に『誤食する』はどうなるか。

誤食するということは、間違ったものを食べること。間違えるとは、正しいの反対である。よって wrong を使い

・If you eat the wrong plants. 

もしmistake を使うなら、by mistake というイディオムとなり

・If you eat dangerous (poisonous) plants by mistake. 

誤食するということは、正しくないということなので right を使い

・If you don't eat the right ones. 

 

『(誤食による)食中毒』

食中毒は food poisoning である。have を使い

・You may have food poisoning if you eat dangerous plants. 

 give を使うと

・Some plants may give you food poisoning. 

食中毒(food poisoning)を使わない場合、どうするか。

食中毒とは何かを考えるとよい。

簡単に言うと、食中毒とは、病気である。よってsick を使い

・You may get sick if you eat the wrong plants. 

make なら

・Some plants may make you sick. 

 

食中毒になると『具体的に』どうなるか、考える。

腹痛になるので

・You may have a  stomachache. 

・You may have a pain in your stomach. 

下痢ならば、diarrhea (ダイアリア)なので

・You have diarrhea. 

・You have loose bowels. とも言う。bowels は腸(the intestines)の別名。loose なのでお腹がゆるいということ。

嘔吐するので

・You may throw up. 

症状も、ここまでくると立派に食中毒なので、医療機関を受診しなければならない。

医療機関を受診するとは、簡単に言うと、医者に会うことなので、

・You see a doctor.  

これによって、単なる腹痛、嘔吐ではない感じが出て、『食中毒』のニュアンスが出るだろう。

『毎年報告されている』

報告されている、ということは、難しく言えば(難しくもないが)report を使い It is reported that ~ のように使う。

別に reportでなくてもよい。

報告されているということは、要するに、立場を変えたら、我々が『聞く』ことである。

・We hear every year that ~ .

聞くということは、誰かが『言う』ことである。

・They say that ~ . 

・It is said that ~ . 

 

『山菜によっては、有毒植物もあり、誤食による食中毒も毎年報告されている。』

まとめると

・Some wild plants are dangerous and they may kill you. We often hear some people eat them, get sick and see a doctor every year. 等。

英語で書くにせよ、話すにせよ、英語で表現するに際しては、あきらめないことが大事である。自分の知っている表現で、どこまで自分の言いたいことに近づけることができるかを、挑戦して頂きたい。練習の時に、一所懸命、頭を使って考えたそのプロセスが、英会話というアウトプットにおいて、成果となって表れる。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『山菜は、様々な調理法があり、天ぷら、炊き込みご飯も人気。』(山菜採り6)

2024-07-02 19:47:00 | 英作 解答

英作問題『山菜採り』

6. 山菜は、様々な調理法があり、天ぷらにするのもいいし、炊き込みご飯も人気だ。

⇒ 一つの事柄を言うためには、様々な表現がある。考えられるだけ考えることが、表現力をつけるにはよい。頭の体操だと思って、できるだけ多く表現を考え出すとよい。

『山菜には、様々な調理法があり』

調理法がある、ということである。考え方次第で、色々と言えるだろう。調理法なので、料理のことなので、cookを使うと、

・There are many ways to cook wild plants. 

調理法だからと言って、必ずしも cook を使わなくても、色々ある。調理法が様々あるということは、山菜は、たくさんの料理に使われるということなので、use を使って

・We can use wild plants in many dishes. 

調理法が様々あるということは、平たく言うと、色々な食べ方があるということなので、eat を使って

・We can eat wild plants in many ways. 

『調理法』と言われると、なかなか cook 以外が浮かばないかもしれないが、日本語を超える意識を持つ必要がある。目的は英会話の熟達である。日本語を頭の中で操作するのではなく、英語自体の運用に熟練する必要がある。要するに英語そのものを使う意識である。知っている英語こそが、自分を表現する近道である。

英作を続ける。

山菜には、様々な調理法があるということは、人の観点から言うと、皆さん色々と山菜を活用するアイデアがある、と考えて

・People have many ideas on how to cook wild plants. 

   もっと簡単に、cook も使わず言うと、

・People have many ideas about wild plants for dinner.   

 dinner という問題にないを語を登場させているが、結果として、よく意を伝えられていると思う。受験ではなく、実用英会話は、発想の柔軟性がポイントとなる。いかに限られた素材(=基本英語)で、おいしく料理する(=通じる)か、というのは、料理のみならず、英会話でも必須の考え方である。

『天ぷらにするのもいい』

天ぷらは、油を使って調理するもの。fry という誰でも知っている語を使うとよい。英英辞典(Oxford Learner's dictionary) の定義では、to cook something in hot fat or oil(熱い油で調理すること)ことである。

天ぷらとは何だろうか。一言で天ぷらを言おうとするのではなく、自分の知っている英語で説明をする。

料理の説明は、まずは、何が必要がを述べることが大事。まずは、衣が要る。衣とは何か。もちろん玉子と小麦粉なので、

・You put eggs and flour into a bowl and mix them together. Then you put wild plants into it and put them into oil and fry (cook) them. (玉子と小麦粉をボウルに入れて、混ぜる。それから山菜をその中に入れて、それらを油に入れて、揚げる)

細かに描写することが大事。なぜか。一言で言おうとすると、語彙の不足が露呈するから。そのズバリの単語を知らなければ、言えないことになる。事細かに説明するようにすると、必然的に、知っている単語を総動員することとなる。だから、自分の知っている英語で、通じることになる。相手にわかってもらうということは、簡単な言い方で言うことである。英語でも日本語でも。

ある事柄や、その該当する単語や表現を覚えることは、当然なすべき語学での努力である。しかし、ある事柄を、どこまでも自分の言葉で、簡単に、あらゆる角度から分析し、あらん限りの言葉で表現しようとする努力は、また暗記とは別種の努力であり、暗記よりも大事だと、(私には)思われる本質的な努力である。なぜか。それは表現力そのものを鍛える方法論だからである。

天ぷらというと、deep-fry という語がある。要するに深い底の鍋でfry するからdeepを使う。

fry は、日本語のフライというよりは、油で調理することが元の意味なので、目玉焼き等も I fry eggs のように使う。なので、天ぷらのような衣がいるものは、例えば、えび天ならば I fry shrimps in batter (batter=小麦粉と玉子をといた衣) I (deep) fry shrimps in/with bread crumbs.(bread crumbs=パン粉)のように言う。

『炊き込みご飯も人気だ。』

炊き込みご飯とは何か。一言で言おうとすることを、捨てねばならない。

炊き込みご飯とは、いづれにしても、まずはご飯を炊くことである。ところで、炊飯器は英語で a rice cooker という。ご飯を調理するものということ。元の形に戻して

・We cook rice.

炊き込み、ということは、今回なら当然、山菜の話なので、山菜と一緒にご飯を炊くことと考えれば、

・We cook rice with wild plants.

分割して言うと

・We put wild plants into rice and cook them together.

『人気だ』ということである。人気だということは、具体的に言うと、誰が、どうなのだろうか? 多くの人が好きなことが、人気であるので

・Many people like to cook rice with wild plants.

・Many people like to eat rice with wild plants.

もちろん、popular を使ってもよい。

・Rice with wild plants is very popular. 等。 popular など誰でも知っているだろう。あえてそれ以外の線で考えることが、表現力錬磨には効果的である。

『山菜は、様々な調理法があり、天ぷらにするのもいいし、炊き込みご飯も人気だ。』

まとめると、例えば

There are many ways to cook wild plants. You can mix flour and eggs and put wild plants into it. Then you put them in hot oil and fry them. You can also put wild plants into rice and cook them together. Everybody likes it. 等。

語学とは、必ずしも、単語力で決まるものではない。

その単語を知らない時、その知らない単語を補うべく、必死で頭を働かせて、一つの事を、あれでもない、これでもないと考え、懸命に表現する努力こそが、本来の語学だと思う。その、人間らしい、表現する努力と、日々の音読、暗唱、語彙増強、読書、ライティングという諸々の努力が相まって、語学は上達する。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(本当に大事なことをやらなければ、人生はあっと言う間です。限られた人生、最も大事なことにこそ、時間を傾け、本質的努力を行ないましょう!初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『山菜は苦みあり、水にさらし、あく抜きをする』(山菜採り5)

2024-06-04 02:14:00 | 英作 解答

英作問題『山菜採り』

5. 山菜は大抵、強い苦みがあるので、水にさらす、煮るなどの下ごしらえをして、あく抜きをする必要がある。

⇒ 英作で考える際は、無理をしないことである。無理しないとは、自分の習って知っている英語に持ってくること。そのために考えることが大事。考えるというのは、簡単に考える。シンプルに考えること。複雑に考えたら、余計に英語が出なくなる。単純化することで、言いたいことの仕組み、構造、ロジックが見える。そのために考える。

『山菜は大抵、強い苦みがある』

要するに「山菜は、すごく苦い」ということなので、

・Edible wild plants are very bitter.  

大抵は、多くの山菜は、ということなので、many や most 等を使い

・Many /Most wild plants are very bitter. 

・Most  edible wild plants have a very bitter taste. 

 

『水にさらす、煮るなどの下ごしらえをする』

水にさらす、ということは、具体的に言うとどうなるか。

山菜を水に入れて、少し待つこと。 put を使い

・You put edible wild plants in water, and wait for a while. 

さらすということは、山菜を水の中に保つこと。keep を使い

・You keep edible wild plants in water. 

have でもいいだろう。さらすとは、水の中に山菜を『持つ』ととらえれば

・You have edible plants in water for a while. でもよいだろう。簡単な英語も使いようである。

『煮る』とは、ボイルであるが、他にも考える、具体的に煮るとは、何をすることかと考えると、よい表現練習となる。ある一つのことでも、一つの表現に満足せず、訓練として、何通りも考えることが、頭を鍛え、表現のベースとなる。

・You put edible wild plants in hot water. 

・You heat edible wild plants in hot water. 

・Edible wild plants go into hot water. 

・We need hot water for wild plants. 

こんな感じで、煮る一つでも、知っていても、あえて知らないとして、英語で言ってみることが、英会話の表現力を増すこととなる。大事なのは、柔軟性である。

『煮るなどの下ごしらえをして、あく抜きをする必要がある。』

『下ごしらえ』とは何か。下準備であり、準備ということは、何かの前に何かを行うこと。料理も前にすること。

・do something to the wild plants before you cook them/start cooking. 

具体的に言うと、下ごしらえとは、煮ることであり、結果を考えると、あく抜きである。だから、特に訳すこともないかもしれない。下ごしらえは、準備であり、なぜ準備をするかというと、必要だからなので、単に it is important to do so before you start cooking. などと言ってもよいと思う。

 

『あく抜きをする必要がある』

あく抜きとは、なぜ必要なのか。

山菜は、苦いからである。

要するに、あく抜きをするとは、「山菜が、苦くないように、何かすること」と考えられる。よって

・make wild plants less bitter. 

・do something so wild plants are not bitter. 

・Wild plants will not be bitter, if you boil them.

・Wild plants will be less bitter if you keep them in hot water for a while. 

抜くということに着目すると、要は取り除くことなので、take 等を使い

・take the bitter taste away. 

 reduce (減らす)、remove (取り除く)等も可。 

go を使うなら、 go away (去る)とも言える。

・The bitter taste will go away if you boil wild plants. 

have なら

・Wild plants will not have a bitter taste. とも言える。

 

『山菜は大抵、強い苦みがあるので、水にさらす、煮るなどの下ごしらえをして、あく抜きをする必要がある。』

まとめると

・Most wild plants are bitter. You need to put them in water and wait for a while. Then put them in hot water, boil them to take the bitter taste away. 

 

 have だけで言ってみると、

・Wild plants have a bitter taste. It's important to have wild plants in water for a while, or in hot water. Then the wild plants will not have a bitter taste. 

日本語にこだわらず、山菜をどうするかを外国人に伝えることを意識するのが大事。自分の知っている英語を最大限に生かすことが、英作修行のポイントとなる。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『旬を逃すと、食べ頃を過ぎる』(山菜採り4)

2024-05-15 16:52:00 | 英作 解答

英作問題『山菜採り』

4. 旬を逃すと、山菜も伸び過ぎて、食べ頃を過ぎてしまう。

⇒ 旬を逃すとは、どういうことか、考える。慣れてくれば、あまり考えなくても、英語が出るようになるが、それまでは、やはり練習が要る。考えるというのは、自分の持っている英語という道具を、どうすれば活用できるか考えること。自分の持っている道具を活用できなくては、新しい道具(知識)が入って来ても、使いこなすことは難しい。単に、単語や表現を覚えたら、それで自由に英語が話せるかと言うと、そんなに単純なことではない。練習を通して、自分の持つ道具の使用法に、いかに習熟するかが大事である。

旬を逃すとは、簡単に言うと、遅すぎるということである。late を使って、例えば

・If you are late. 

・If you are too late. 

・If you are too late to go there.

・If you are too late to go to the mountains for edible wild plants. 

・If you are too late to go and collect edible wild plants. 

逆に言うと、 急がなければ~ ということなので 

・If you don't hurry.

・If you don't go there quickly. 

・If you don't go there soon (enough).

旬を、シーズンと考えて、旬を逃すということは、そのシーズンの後に行くことなので

・If you go there after the season for edible wild plants.

・If you go there to collect wild plants after the season is over.

 

season に関して、in season (旬)、out of season(旬、季節外れ)という言い方がある。

・Strawberries are in season. Strawberries are out of season. のように使う。今回の「旬を逃す」ということは、季節ではない、季節外れと考えれば、

・If wild plants are out of season / not in season, ~  のように表現できる。

過ぎるということで、時間的に「後」ということであれば、過ぎるの意味の past (副詞で)を使って、

・If we are past the season for edible wild plants, のように言える。

うちの教室の生徒さんであれば、速習(暗唱用例文)【冷蔵庫】にある The milk is past the expiration date. (牛乳が賞味期限切れ)のpast ~ の用法と同じ。

 

『山菜が伸びすぎる』

伸びすぎるということは、大きくなるということで、big を使い

・plants get /become big.

・Plants get /become too big. 

   grow を使い

・Plants grow big / too big. 

・Plants grow too much. も可。

 

『食べ頃を過ぎる』

食べ頃を過ぎるということは、どういうことか。

結果から考えたら、食べ頃を過ぎたものを食べたら、当然、おいしくない。よって

・The edible plants are not delicious /tasty /good. (おいしくない)

・They don't taste good. (おいしくない)

・They don't have a good taste.  (おいしくない)

・ They have a bad taste. (マズイ)

・They taste bad. (マズイ)

美味しいというと、~ is good taste と言う人がいるが、何かがおいしい、という時は、例えばカレーがおいしいのならば、have を使って、This curry has a good taste. となる。 ちなみに、good taste というと、She has good taste in music/clothes.(a が無い)  となると、音楽や服の『センス、趣味』の意味となる。

 

他にも、マズイということは、食べられないということなので、

・You can't eat them. 

『旬を逃すと、山菜も伸び過ぎて、食べ頃を過ぎてしまう』

少し言葉を補いつつ、まとめると、

・ If you want to go and collect edible wild plants, don't be late! When they get too big, they don't taste so good.

・If you want to find good edible plants in the mountains, you need to go there soon enough. If you are late, you just get wild plants that are too big and they won't have a good taste.

旬というとは、正しい時期と考えると、right という語が浮かぶ。

・You need to go and get edible wild plants at the right time. Or the plants grow too big and they may taste bad. 

いずれにしても、日本語を超える意識が必要。日本語にとらわれず、その意味する所を考えること。それによって、簡単な英語で、自分なりに表現できるようになる。何事も練習である。

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英作『山菜の宝庫、山の恵みを頂く』(山菜採り3)

2024-04-17 20:48:00 | 英作 解答

英作問題『山菜採り』

3. この山は、山菜の宝庫で、麓(ふもと)の宿では、四季を通して山の恵みを頂ける。

⇒ 『山菜の宝庫』とは、英語でどう表現したらよいだろうか。

宝庫とは、何か。

なぜ、宝庫というのか。

宝庫、お宝という言葉で、それを言っている人の、言いたい所を思うことが大事である。

山菜の宝庫というしかない状況を想像する。

山菜の宝庫という時の、絶対条件の一つは、数である。1つや2つしかないのなら、それは宝庫とは言わない。要するに、数で言うと「多い」ということである。

宝庫という為のもう一つの条件は、質に関してである。単にあるものが、多数あるからといって、それを宝庫とは呼ばない。質や価値として高いものだから、宝なのである。質や価値が高いものとは、要するに「良い」ものである。

以上を総合すると、山菜の宝庫とは、要するに、良い山菜が、多数山にある、ということになる。よって、

・This mountain has a lot of good wild plants. 

良い山菜とは、何かというと、当然「食べられるもの」なので、

・The mountain has a lot of edible wild plants. ということになる。

 

物理的観点から言うと、宝庫とは、数量的には、単に多いということでしかない。では、心理的観点から言うと、宝庫とは、どういう心境なのだろうか。山菜採りに行って、お目当ての山菜が、辺り一面に生育している。探し求めたものが、目の前に、辺り一面に広がっているとしたならば、特にそのことが予期せぬことであれば、なおさら、その事態は、心理的、感情的観点から見ると、それは驚きに他ならない。よって surprise を使って

・You will be surprised to see so many (edible) wild plants in this mountain. 

山菜の宝庫ということで、宝なので、treasure という語を使おうと思う方もいるだろう。本当に、古墳から発掘されたり、何らかの埋蔵金のような、純然たるお宝であれば、本来の意味として treasure を使うのは自然であるが、山菜を称して宝というのは、比喩的な表現であり、山菜が宝であるのは、それらの価値を高く評価する一部の人たちだけである。よって、広く宝と認知されていないものに、宝と言うのは、英語にすると不自然となる可能性がある。従って、treasure の使用は、山菜採りの文脈においては慎む方がよいだろう。不自然になり得る、ハイリスクな英語を避けることも、大事な英語力の一つである。

『麓(ふもと)の宿では、四季を通して山の恵みを頂ける』

麓の宿、ということであるが、麓とは何か。最も簡単に考えると、山に対して、麓は山の近くと考えられるので near the mountains となる。 厳密にいうと、山の麓は、at the foot of the mountain という。山の足元ということ。対するのが at the top of the mountain である。これを覚えているのがベストである。英作の趣旨では、知らないなら、考えよということなので、英会話においては、必ずしも常にベストな答えは出ないという、現実に立脚した発想が大事であり、最善でなくても、次善の策として(second best)どんな時でも、自分の持つ英語で、自在に表現できる力を培いたい。

続いて、宿ということであるが、いかにも日本的な響きのする語であり、inn という語もあるが、わからないと言って、すぐ調べるまでもなく、少し考えたら、同じ形式のもので、欧米に似たものはないかと思うと、すぐに hotel が考えつく。hotel の定義(OXFORD 現代英英辞典)→a building where people stay, usually for a short time, paying for their rooms and meals(短期間滞在する所(建物)で、部屋と食事代を払う)とある。宿そのものである。宿のイメージはもう少し小規模かもしれないが。 innの定義は、a small hotel, usually in the country(小さなホテル、たいてい田舎の方にある)とある。inn は、a small hotel と定義されているので、要するに、宿は hotel でよい。

宿を、a Japanese inn と知っていればよい。しかし、知らない時に、だからと言って、慌ててスマホや辞書にお世話になったり、お手上げで何も言えないという事態は避けたい。

『四季を通して山の恵みを頂ける』

山の恵みとは、何か。

恵みという、ある種漠然とした、抽象的な言い方は、そのままでは英語にするのが難しいものは、具体的に考えるとよい。

山の恵み、というのは、具体的に言うと、明らかに、山菜のことであり、その他を意味はしない。よって、山の恵みを頂くとは、単純に考えて、山菜を食べること(もしくは採取すること)なので

・You can eat wild plants from the mountains. / You can get wild plants in the mountains. 

『四季を通して』とは、どう考えるか。

四季を通してとは、どの季節でもということなので

・You can eat wild plants in every season. 

四季を通して頂けるということは、特定の季節ではないということ。即ち、いつでもということ。よって

・You can always get wild plants in the mountains. 

四季を通してということは、年中ということ。夜通しが all night なので、年中ならば all year となるので

・You can get wild plants all year. (年中→ all year around /throughout the year 等もあり)

 

他にも『山の恵みを頂ける』ということで、山菜を食べることを楽しめると解して

・You can enjoy eating wild plants in every season.  

 とも考えられる。

『四季を通して山の恵みを頂ける』ということは、1つの季節限定ならば、採れる山菜の種類も限られるかもしれないが、四季を通してということは、四季折々の山菜が楽しめるということで、幅広い種類の山菜が採れることを意味する。

・You can enjoy eating many kinds of wild plants, because you can pick wild plants all year in this mountain. (たくさんの種類の山菜が楽しめる、なぜなら、年中山菜採りができるから)

have でもよい。

・This mountain has various wild plants for us in every season. 

簡単な英語であっても、我々の工夫と使い方次第で、十分意味を伝えることができる。ネイティブの英語に耳を傾ければ分かるが、我々の認識をはるかに超えて、基本単語を多用している(もちろん簡単な英語といえども、基本単語の基本的な使用法から、前置詞との組み合わせで意味が千変万化する句動詞の使用も含まれるが)。

まとめると

『この山は、山菜の宝庫で、麓(ふもと)の宿では、四季を通して山の恵みを頂ける』

・This mountain has a lot of edible wild plants. At hotels near the mountains, you can eat various wild plants from the mountains all year around. 等。

 

英会話スクール English and Beyond のホームページはこちらです! (^^♪
(正しい練習を行うことが、自分という可能性の「宝庫」を開く鍵となります。初心者から、英検1級レベルまで、幅広くレッスンを行っています。お気軽にお問合せ下さい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする