goo blog サービス終了のお知らせ 

OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(115) 小笠原丸に戻る直前 おが丸と摺鉢山(1)

2013年11月09日 | 硫黄島・小笠原村
これは、硫黄島の釜岩の上陸地点から小笠原丸と摺鉢山の方を撮った写真です。いよいよ、硫黄島を離れて帰る時に撮ったもので、この後、順番に一艘の艀に8人ぐらいずつ乗船させてもらって小笠原丸まで送ってもらいます。 
昨年は海の波の状況から硫黄島の祈念館には宿泊できずに(戻れなくなると帰れなくなるので慎重な判断が必要とされます。)1日目のスケジュール終了後に小笠原丸に戻って船内宿泊後に、結果としては二日目も硫黄島に再上陸できて二日目も島を巡ることができました。昨年は硫黄島と釜岩とを二往復したのですが、特に1日目の小笠原丸に戻る時には、うねりで小笠原丸の船体が左右に大きく揺れていて大変でした。
今年は、往復のどちらとも波とうねりがなく、絶好のコンディションの中で問題なく艀で移動できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(114) 祈念館

2013年11月08日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島で私たちが宿泊させてもらっている施設、祈念館は、平成14年にできた施設で、正式な名称は、小笠原硫黄島平和祈念会館です。正面入り口より建物に向かって右側から撮った写真がこの写真です。写真右側の木は、おそらく、数年前まではもっと玄関の近くにあった、この建物ができた時に、有志によって植樹された がじゅまるの木 が、こちら側に移されたものではないかと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(113) 祈念館の前の花

2013年11月07日 | 硫黄島・小笠原村
この写真は、いよいよ、硫黄島から小笠原丸に戻る直前に、宿泊施設である祈念館に寄った時に撮った、祈念館の玄関前の花壇の写真です。祈念館はきれいに整備してもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(112) 硫黄島に残っているタンクの残骸

2013年11月06日 | 硫黄島・小笠原村
昨年も紹介した、硫黄島に残る、タンクの残骸の写真です。この場所では、昨年と同様にバスを降りて見学はありませんでしたので、バスの窓越しに撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(111) 硫黄島の植物の様子

2013年11月05日 | 硫黄島・小笠原村
この写真も、硫黄島の緑の植物の様子を撮った写真です。この辺りも、おそらくは先の大戦の激戦で、一度は緑は無くなってから、戦後に植物が生長して緑になった場所だと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(110) 飛行機のトーチカ付近からの摺鉢山

2013年11月04日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島滞在の二日目の行程の終わりに近い時間に、摺鉢山から下りた後、飛行機のトーチカの近くから撮影した摺鉢山の写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(109) 摺鉢山の山麓の飛行機のトーチカ付近の植物の様子

2013年11月03日 | 硫黄島・小笠原村
この写真は、飛行機のトーチカに行く途中の小道で撮った、硫黄島の植物の様子の写真です。木やこのような植物が多く、今の硫黄島は緑は大半の場所が緑で覆われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(108) 摺鉢山の山麓にある水平砲

2013年11月02日 | 硫黄島・小笠原村
今年の6月の硫黄島に慰霊、墓参で訪問をした時の写真の紹介を続けていますが、二日目の行程も終わり近く、摺鉢山から降りてきて寄ったのが、この水平砲です。この場所も毎年必ず寄ります。
砲はこの一門ではなく複数あります。この写真の砲の隣にある方は、今でもコンクリート壁で上を含めて覆われています。こちらの砲も以前には覆われていて砲口がコンクリート壁の建物から出ていたという構造だったそうです。今、残っていて見られる大きな砲は、この摺鉢山麓近くの水平砲と、私たちが宿泊する祈念館からも近くの上がった台地にある大阪山砲台の砲の二箇所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年、小笠原村、硫黄島への慰霊、墓参の旅(107) 摺鉢山山頂の特別攻撃隊の碑

2013年11月01日 | 硫黄島・小笠原村
先日も紹介いたしましたが、再度、摺鉢山の山頂にある特攻隊の碑の写真を載せます。硫黄島からも特攻隊が出撃したことが忘れられないようにしないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする