台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

花蓮港廳 抜子社

2009-04-04 00:42:24 | 花蓮港廳
この神社はアミ族、本島人および内地人共同で建立されたものである。富源派出所横を山側に向かうと抜子社がある。参道が山の中腹まで延びており、登りきったところに本殿があった。現在は台湾式のお墓になっているが、既に世話をする人がいないためか廃墟になっている。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高雄州 恆春社 | トップ | 花蓮港廳 花蓮港神社 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (西豊穣)
2010-10-30 10:24:27
あ、富源派出所横とありますが、これ白川神社とは別物ですよね?抜子社は抜子山の中腹と想像しますが、どのくらいの標高の場所に神社があったか判りますでしょうか?
返信する
抜子社 (金子)
2010-10-30 11:34:08
ご無沙汰です。
今年の5月にも訪問して、遺跡を再度確認してきました。
ところで、この付近に白川神社はありません。昭和12年、近くを流れるマシロ渓を発音の似ている真白渓で「白川」と呼ばれていました。従って、この神社も白川神社と呼ばれていたのだと思います。
アジア小僧さんのジンジャ研究にこの抜子神社の紹介がありますので参照にしてください。
また、標高の件ですが、ちょっとした山の中腹にある程度です。

http://homepage3.nifty.com/wasi/taiwan/jinja/jinja-hualian/jinja-hualian.html#Anchor86344
返信する
興泉[土川]と神社遺構 (西豊穣)
2010-11-10 07:58:30
金子様、成程、事情了解しました。私が見たのも同じ神社遺構ですね。

私が「白川神社」だといったのは、現場の観光案内指導標にそう表記されていたからです。但し、私の興味はこの神社跡ではなく、もともと関門古道の踏査に富源に立ち寄り、興泉[土川](現地の案内には嘗て「白川[土川]」とも呼ばれたとあります)に行き当たり、更に、この神社跡に行き当たりました。

この部分の踏査行は、[土川]と神社遺構も含めた形で最近「台湾の声」に投稿してありますので興味があればご閲覧下さい。(了)
返信する

コメントを投稿

花蓮港廳」カテゴリの最新記事