goo blog サービス終了のお知らせ 

台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

第23回 関東地区基隆会 最終回

2019-07-21 07:09:44 | 湾生の会合

7/20にグランドアーク半蔵門で関東地区基隆会が行われました。残念ながら、今回をもってこの湾生を中心とする会も最終回となりました。皆さん名残惜しく思いつつ、カラオケで楽しみ、また基隆市歌を斉唱した別れを告げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地区基隆会のお知らせ

2017-06-29 20:51:22 | 湾生の会合

本年も基隆会が開催されます。数少ない「湾生」の会として続いております。台湾に興味のある方も大歓迎です。

詳細は下記の通りになります。

日時:平成29年7月20日(木)12:00~15:00

場所:グラントアーク半蔵門 3階 光の間 東京都千代田区隼町1-1

会費:8,000円

参加される方がおられれば、私宛連絡いただければ事務局の方に伝えておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年が最後となった甘辛会

2014-07-05 20:44:41 | 湾生の会合

先月28日に甘辛会が有楽町の糖業協会で行われました。昭和35~36年の第1回からスタートして今回で80回となりました。一応の区切りとして、今回が甘辛会の最終懇親会でした。ご存じの通り、甘辛会は製糖会社としての「甘い」製糖を作る会社で、塩水港製糖の名前から塩の「辛さ」を併せ持った「甘辛」の名称で、戦前は「甘辛」の銘柄で株式市場で親しまれました。

尽きることない想い出話しに花を咲かせ、あっという間の2時間でした。世話人の橋本さん、望月さん、黒木さん、長い間大変御苦労さまでした。

また、どこかでお会いできることを楽しみにしております。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東基隆会

2011-07-23 08:28:47 | 湾生の会合
今週、半蔵門のグランドアークホテルで第15回「基隆会」が行われました。
台風6号の影響で天候が心配されましたが、当日は晴天に恵まれました。

当日は80数名の参加があり、また基隆生まれの台湾女性の集まりである「基隆会」からも9名の参加がありました。冒頭の挨拶で、世話人代表の渡辺さんから「台湾から送られた東北震災への義捐金が150億に達し、これは世界一である」とのコメントがありました。
また、災害のあった仙台にお住まいの3名も元気に出席され、歌に踊りに楽しい時間を過ごしました。最後に「基隆市歌」の斉唱でお開きとなりました。

来年は7月20日に行われます。



代表世話役人の渡辺さん

こんな踊りも出ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘辛会 (塩水港製糖株式会社OB会)

2011-06-15 21:15:53 | 湾生の会合

今週は神社遺跡の紹介ではなく、6/11に有楽町の糖業会館で開催された甘辛会について説明します。

まず、甘辛会ですが、これは戦後、旧塩水港精糖株式会社の旧職員が集まって親睦のために結成されたOB会です。「甘辛」とは製糖の「甘」と塩水の「辛」から命名されました。結成当初(約50年前)は年2回の会合がありましたが、現在は年1回となり、今回は77回目。26名の参加がありました。遠くは鹿児島からもご婦人が駆けつけてこられました。

年々OBの方たちも少なくなり、最近では塩水港製糖職員以外に、新営に住んでいた方や、私みたいな部外者の参加も歓迎されており、OBの子弟も会員となって多少の若返りを図っている現状です。お互いに近況を話し会いながら古い昔の思い出にひと時の花を咲かせて、楽しく時間を過ごしました。

資料関係では、昭和50年の新営神社の写真も入手することが出来ました。この時はまだ完全な形で社殿が残っていました。

なお、来年もこの時期に開催されます。興味のある方はご一報ください。

席上、会員の呉正男さんとお会いすることが出来、早速、「おめでとうございます」と声を掛けさせて頂きました。実は、この呉さんは2004年から台湾での「NHKのど自慢」を開催させるべく署名を集め、熱心にNHKに嘆願してきました。そして、遂に念願が叶い、5/23、NHKは台湾での「のど自慢」を開催することを発表しました。前回がソウルで2005年、台湾の海外開催はこれで10箇所目になります。

日程は10/2、国父記念館で開催されます。当日のゲスト歌手は小林幸子と吉幾三です。応募方法などの詳細は6月中旬からNHKのホームページに掲載予定とのことです。なお、当日の日本でのテレビ放映は10月末とのこと。

私も台北に駐在していれば必ず応募していたかもしれません。歌が大好きな台湾の方々、自慢ののどを聞かせて下さい。是非、大勢の方々、応援に駆けつけてください。台湾加油(ガンバレの意味)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする