goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

日替わりランチ「銀座ライオン」東京都新宿区

2019-07-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、西新宿の「銀座ライオン」に行ったのである。


 昼時だったけど、それほど混んでもなく、すんなり入れた。ランチあります。今日の日替わりにしましょう。←安直だな。

 カルビ焼肉+牡蠣フライだ。


「ごちそうさん」
「950円です」
「ライオンポイントカードあります」←前に北海道で作ったやつを持っていた。

 ということで、若干のポイントをゲット。なんとなく、普通の昼食っていう感じですが。←そんだけかい。

 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル B1F
 

くろ蕎麦「常盤軒」北海道中川郡音威子府村JR音威子府駅 再開しました。

2019-07-06 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、JR音威子府駅に行ったのである。ここには、あの有名な黒い麺の立ち食いそば屋があるのである。営業時間は10時~15時半ということは調べていた。


 開店前に着いたので、当然開店していません。


 あれ、2019/4/25から再開とあるので、それまで休業していたようだ。ラッキーだな。


 時間があるので、ちょっと別な所を観光してみよう。12時半ころに戻れば余裕だな。とたかをくくっていたのが命取りだった。

 12時40分ころに戻ってきた。

 あ゛ー、麺切れだ。そんなぁ・・・


 次々と客が来るが、一応に落胆しているじゃないの。

「あちゃー、麺切れかぁ」
「生きてりゃ、そのうち食えるよ」

 そんなにたいそうな蕎麦なのか!!

 食べられなかったので、ポスターを撮ってきました。


 立ち食いなので、お手頃価格です。


 北海道中川郡音威子府村字音威子府 JR音威子府駅 麺切れ次第終了

下北沢街歩き_東京都世田谷区

2019-07-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、ちょっと遠出をしようと思って早起きしたんだけど、2度寝して起きたら10時やった。外を見たら、雪まじりの雨だったので、行かんで良かったと自分に言い聞かせたのである。で、近場の下北沢を探索してきた。一度は行ってみたいと思っていたからな。

 井の頭線に乗って、下北沢行きました。


 なんとなく駅周辺を歩いてみます。京王線の顔、こわっ(笑)


 変わった看板とか多いな。若者の街とか言われているし。


 カフェですね。


 CIRCUS? めがね屋さんのようです。


 あれ~、宮崎で見た「みやざき犬」の、ひぃ、むぅ、かぁではないの。宮崎からの、出張ですか?


 古着屋さんもあります。


 貸しスタジオなんかもあるよ。


 あ、ペプシはみ出してますけど。


 PANNAMみたい。


 スパ〇ダーマンさんですか。


 ベ〇ィさんみたいですね。


 これは、パンダみたいなもの?


 ちょっと駅から離れますが、不思議な建物です。自転車が2台ひっくりかえっているし、「関西風だよタコヤキ」と書いてある。下北沢ベースの看板も見えるが、店なのか?


 東京なので、東京ヴェルディ応援ですね。


 飲食店も沢山あるのですが、結局買ったのは靴だけだったりして。


「北海道行くんですけど、スノーシューズとかあります?」
「在庫限りです。もう東京は雪のシーズン終わりですからね」
「ですよね~」

 若干大きめのスノーシューズですが、なんとか確保しました。

水曜どうでしょうトランプ

2019-07-05 21:00:00 | 日記
 こないだ、札幌のHTB(北海道TV)の新社屋に行ったのである。1Fの玄関ロビーまでは誰でも入ることができ、グッズなども売っている。


 「水曜どうでしょう」は、健在です(笑) さらに、「どうでしょうグッズ」や「どうでしょうDVD」なども充実しています。


 あ、「水曜どうでしょうトランプ」発見しました。これは、アラスカのコールドフットにオーロラを見に行ったのだが、くっそ雨がふったので深夜待機していた時、大泉氏が暇にまかせてそこいらへんの紙でトランプを作ったものの再現だ。ヒゲのババは見覚えがあるぞ。他のカードはどうなっているんやろうか? と、思って買ってみました。


 うーむ、何枚かはイラストが描かれているものの、全部のカードに絵が描かれているわけではないのだな。(そりゃ、そうだろう)


 使うのはもったいないので、そっと箱に戻しました。

 つくったひと:大泉 洋

国立歴史民族博物館「くらしの植物苑」千葉県佐倉市

2019-07-05 20:00:00 | 旅行
 こないだ、佐倉市に行ったのである。で、くらしの植物苑発見。国立歴史民族博物館の名前があるので、その系統なのだろう。


 入場料は、100円とお安いのである。
「あれ、JAFの割引があるのですか」
「あります、50円になります」

 なんと、50円で入りました。さらに、種のおまけつき。いろいろな種類の種がありましたが、一般受けする「アサガオ」にしてみました。この苑で採取した種とのこと。


 2月に訪れたので、見どころは多くないのですが、「ハルサザンカ群」が咲いてます。


 なかなかいい感じですね。


 クロバナロウバイが咲いたら、こんな感じ。 


 カリンが咲いたら、こんな感じ。う~む、まだちょっと先やな。


 ん、「イ」一文字の植物。イグサの「イ」かぁ、短かすぎやな(笑)


 ここは、生活文化を支えてきた植物を系統だって植栽しているそうだ。なので、「治す」「染める」「織る」などの植物を説明付きで見ることができます。

 あら、ネコ発見。耳がカットしてあるので、地域ネコなのかな。逃げはしませんが、近づきもしませんでした。


 千葉県佐倉市城内町 117

ベルの冷やしラーメンスープ

2019-07-04 21:00:00 | うどん・らーめん
 ベル食品、といったら「ジンギスカンのたれ」を思い起こす。ここ九州地方では、あまり羊を食べる文化がないので、ベルのジンギスカンたれを扱っている店は少ないのである。羊肉も一般的ではないし。

 こないだ、北海道のスーパーに行ったら「ベルの冷やしラーメンスープ」なるものを見つけたので、1本お買い上げ。ベルのラーメンスープは、初めて見たな。

 麺は九州でも菊水の生めんが容易に手に入るので、スーパーで1袋(3玉入)を買ってきた。


 麺をたっぷりのお湯で、2分半~3分ほどゆでて、冷水で〆ます。麺以外はオプションです。


 ま、冷やし中華とも言いますが、ここは冷やしラーメンと言っておこう。やはり、ベルのスープは、札幌ラーメン系の太い縮れ麺に良く合うな。(ほんとか?)

佐倉城址公園_千葉県佐倉市

2019-07-04 20:00:00 | 旅行
 こないだ、佐倉に行ったのである。武家屋敷⇒佐倉城址公園に徒歩で移動。佐倉城址センター発見。


 といっても、復元模型と・・


 案内図、パンフレットがある程度。人はいませんでした。


 当時の城は、こんな感じ。こじんまりしてますね。


 今は、何も残ってはいません。ここは、空堀です。水がないお堀ですね。


 ここは、浅間神社跡です。神社は明治時代、場外に移築されました。


 富士山信仰なので、ここから富士山が見えるのですが・・天気が悪くて見えんがな。スカイツリーも見えるとあるが、天気が悪くて見えんがなと。


 ここが本丸、天守閣跡ですが、きれいさっぱりですね。


 なんでも、文化十年(1813年)に、盗人の行灯が倒れ、焼失したとのこと。なんてことするんや。それ以後、再建されることはありませんでした。


 ちょっと下ったところに、「姥が池」があります。江戸時代、ある姥が家老の娘を誤って池に落としてしまい、浮き上がってこなかった。そのため、自信も身を投げたという言い伝えがあり、姥が池となったとか。


 今は鴨がいるだけですが、浮き上がって来ないほど深い池には見えんやったけどな。当時は、河童でもおったんかいな。


 すぐ近くに、歴史博物館あります。企画展示の「世界の眼で見る古墳文化」のポスターだ。埴輪、かっけ~


 千葉県佐倉市城内町 佐倉城址公園 入園無料

ジンギスカン風焼きそば_東洋水産(株) 北海道の工場で作りました。

2019-07-03 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、北海道のセイコーマートに行ったら「ジンギスカン風やきそば」なるものが売っていたのである。北海道の工場で作ったそうだ。なんじゃこりゃぁぁぁ・・


 あ、すかさず購入しました。作り方は特段変わったところはありません。かやくを入れて、熱湯を投入。3分待ったらお湯を捨てて、ジンギスカン風ソースを投入し、かき混ぜて出来上がり。

 ↓もっと、良くまぜんかい。


 むむむ・・ジンギスカンのたれの雰囲気はあるような。特に羊肉が入っているというわけではありません。ま、「風」なので。

千葉県佐倉市_武家屋敷散策

2019-07-03 20:00:00 | 旅行
 こないだ、佐倉に行ったのである。JR佐倉駅には観光案内所があるので、散策マップを貰っていこう。


 さて地図を見ながら、駅から北上する。まずは、武家屋敷を目指すことにする。


 台地の上に、復元された武家屋敷があります。入館料は3屋敷入れて、210円である。


 1.旧河原家住宅 以下、模型で紹介します。


2.旧但馬家住宅 


3.旧武居家住宅の3つを見学できます。


 1軒目の旧河原家で、入館料を払います。


 ここは座敷には上がれませんので、外から見学しましょう。


 かまどもあります。


 兜があり、かぶって写真撮影も可とのことです。


 2軒目の旧但馬家には人がいませんので、引き戸を開けて入ります。平日なので、N村以外の見学者はいませんでした。


 こっちの甲冑は、着けたり触ったりしてはいけません。


 あれ、座敷童さんですか? いや、カムロ(※)さんでしたね、失礼しました。


 最後の旧武居家には、敷地内から行くことができます。


 ここも上がることができます。


 昔の生活雑器、なんかも展示されています。


 これらの武家屋敷は、移築・再建されたものです。このあたり一帯には佐倉藩の武家が住んでいたそうです。屋敷は藩が所有し、藩士に貸し与えられていたので、身分や職務にあった屋敷が貸し与えられていました。そのため、頻繁に転居などもあったそうです。出世したら大きな屋敷に住めるけど、リストラされたら辛そうだな。

 千葉県佐倉市宮小路町あたり

 ※佐倉市のキャラクタ

トヨタ新型カーナビゲーション_NSCN-W68の不具合について

2019-07-02 21:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン
 去年の年末に、F岡トヨタで新型シエンタを購入した。営業の話しでは、ナビの納入が遅れているので、納車が1ヶ月ほど遅れるとのこと。ま、早急に必要でもないので特段気にもしていなかった。

 その新車で、日本一周の旅に出かけたのである。全国の地図が入ったナビがあるので道中の不安は無かった。ハイブリッド車なので燃費が良く、1Lで20Km以上は走る。

 福岡から日本海ルートで京都に入る。天橋立付近では大雨にあって、舟屋と股のぞきを諦め、福井県に突入した。あれ、福井県内の目的地がセットできない。でも、現在地は表示されるので、しかたなく進んで行くと、地図が表示されなくなった。ナビがON/OFFを繰り返す。どうも地図を読めなくなって、リスタートしているようだ。おーまいがっ!!

 F岡トヨタに電話

「シエンタのナビが福井に入った途端に動作しなくなりました。ソフトの不具合と思われるので、調べて貰えませんか」
「ちょっと調べて折り返し連絡します」
「お願いします」

「調べたら、バージョンアップが出ています。こちらに来てもらえばSDカードをバージョンアップします」
「いま福井なので無理なのですが」
「F井トヨタに行ってみたらやってもらえると思います」
「有難うございます」

 近くのF井トヨタに行ってみた。

「ナビの不具合があり困ってます。F岡のトヨタさんに聞いたら、販売店のパソコンでバージョンアップができるということなので来ました」
「予約で一杯なんで対応できません」

 おーまいがっ!! 瞬殺だ。見知らぬ土地でナビが無かったら走られんがな。だいたい土地名見ても、どこ?という状態や。仕方ないので地図買いました。(スマホとか持ってないし)ま、自分のところの客でもないし、どんなに困っていても無理に対応する義理はないからですな。

 福井⇒石川は全滅。ナビが動作しないので、ラジオやTVもダメだ。新潟に入ったら、ナビ復活。何もなかったように動作し始めた。

 このナビ、北陸の地図データが未完成の状態で出荷したようです。ナビのリリースが遅れたのも、ソフトが完成しなかったためでしょう。九州の客なので、北陸のデータが無くても分からんやろうということと思います。さらに6ヶ月点検でもこのナビの不具合については何も言わなかったので、積極的に対応する気はないようです。

 北海道で福岡ナンバーの新型シエンタの人に会いました。なんと隣町の人で、F岡トヨペットで購入したそうです。

「北陸通りましたか?」
「ナビがOFF/ONを繰り返して使えなくなりましたよ。販売店に電話したら、分からないと言われてしまいました」
「新潟行ったら直ったでしょ」
「そうそう、不思議となんともないように動きましたね」

 自分のナビだけではなかったようだ。ナビメーカーはソフトが完成していないと知ってて、リリースしたようです。それと、積極的に直そうともしていないようです。

 福岡に帰っってから、販売店に電話しました。

「シエンタですけど、オイル交換とナビの不具合を修復をお願いします。北陸の地図が壊れているか、入っていません。福井に入ったら、ナビがOFF/ONを繰り返しました」
「ナビのバージョンアップでしたら、来年に新バージョンが出ます。それとお客様の契約だと、有償になります」
「あのー、不良のナビソフトを直していただきたいと言っています。別に新しい地図を入れ替えろと言ってはいません。ちゃんとしたソフトにしてほしいと言っているわけです」
「確認します・・」

「バージョンアップで対応させていただきます」
「お願いします」

 型番は「NSCN-W68」です。


 バージョンは「P20181117V08.001」です。


 今後販売店に行って、更新予定です。ちなみに、北陸以外で不具合はあるか?という質問に対しては「分からない」との回答です。だいたい日本一周した感じでは、北陸3県以外では動作するようです。知っていても、都合が悪いので「分からない」と回答するでしょうね。

----------------------------------------------------------
2019/07/31追記

販売店で、カーナビソフトのバージョンアップが完了しました。機器の不具合なので、もちろん無償です。

 Ver:P20190323V08.001


 恐らくP以下の数字は、更新の年月日と思われますので、2019年3月にはリリースされていたものと思われます。その間は、ユーザーにも知らせずに、知らんぷりということですね。

 簡易的に北陸の金沢あたりを、ダミーの目的地として設定してみました。旧バージョンでは、「案内開始」を押すと、エラーになってナビがフリーズしましたが、今回のVerでは異常は認められませんので、一応直っている可能性は高いと感じます。

 実際に北陸に行ってみてどうかいとうことになりますが、今の所行く予定もないので、次回北陸訪問の機会に調べてみます。

山賊焼き「庄屋」千葉県佐倉市

2019-07-02 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、JRで佐倉駅に行ったのである。12時ちょっと前だったので、昼飯にしようかな。駅前には、居酒屋系2軒+喫茶系1軒+α(他にあるかもしれないし)がある。吟味に吟味を重ねてと。


 メニューを見てたら
「いらっしゃい、1名様」
「あ、です」
「はい、よろこんで」

 引きずり込まれた(笑)


 お得な日替わりあり。但し、数量限定みたい。


「日替わりで」
「今なら、飲み物サービスです」12時前までの注文なら、無料とのこと。11時57分やったので、ギリセーフ。
「じゃ、ホットで。最初に下さい」

 時間すぎたら、100円とのこと。それでも、お得ですね。


 コーヒー、美味いな。


「ご飯とみそ汁、お代わりできます」
「わっかりました」


 みそ汁熱くて、グー。たまに、ぬる~いみそ汁出す店とかあるけど、あれはいかん(但し、N村比)鶏の山賊焼きも、とても美味いぞ。


「すいません、みそ汁お代わりを」
「はい」

 これも熱々で、合格やな

 支払いにEDY使えました。
「よろしければ、ポイントカードどうぞ」
「どうも」


 う~む、貰ってはみたものの、佐倉には当分行かんかな。

  千葉県佐倉市表町1丁目1-2 庄屋JR佐倉北口店



予告 2019_ほぼ日本一周7753Kmの旅(仮称)

2019-07-01 21:00:00 | 旅行
 2019年の6月、日本一周の旅に出かけた。

 以下、旅のポリシーを記載いたします。

1.車で移動するが、有料道路は使わない。ただし、関門トンネル・瀬戸大橋・津軽海峡フェリーは除く。(他に迂回ルートがない)
2.基本車中泊とするが、ビジネスホテルに泊まることもある。
3.日本一周といえど、一応目的地は知床とする。
4.気分によりコースどりをするので、すべての都道府県を通るわけではない。
5.事前に観光地などは調べるが、途中で情報を入手した場合、計画変更はすみやかに行うこととする。
6.入浴は日帰り温泉を基本とするが、無い場合は通常の銭湯を利用する。
7.一応予算は、一日一万円に設定する。これは、宿泊・食事・観光・燃料交通費をすべて含むこととする。
8.これから編集作業に入るので、公開日は未定であると言っておこう。

 写真はイメージです。


【教訓】

1.ガソリンは都市部の方が安い傾向がある。だいたい133円~161円くらいのあいだ。
2.開いてて良かったコンビニエンス 北海道では、セイコーマートが面白い。
3.捨てるなペットボトル(大) 名水があって、ただで美味い水が汲めるかも。
4.フェリーは事前予約がとってもお得(今回は予定がたたなかったので、高い代金を払ってしもうた)
5.「止まれ」一時停止は確実にタイヤを停めよ。(やられた~)特に青森県の月曜日は要注意
6.動物飛び出し注意 鹿・キタキツネ・狸・カエルに遭遇 スピードは控えめに(轢かずにすんだ) 但し夜間の狸はよけきれず、タイヤの間を通過させるのが精いっぱい。停まって確認したが元気に山に帰ったようだ。狸は轢かれているが、キツネの轢死体は見ない。
7.車中泊の人は早寝早起きが多い。朝は6時ころになると、多くは出発準備にかかるようだ。(夏は日が昇るのが早いからな)
8.道の駅は情報の宝庫。ただで地域のパンフレットが手に入る。
9.6月でも知床や根室は寒く、屋内では暖房が入っていたりする。本州はくっそ暑い場合が多いので、冬と夏の服が必要である。
10.速い車は追い越させ、無理な走行はしない。地方に行くと流れが速い場合が多く、結構あおられたりするので、すぐによけます(笑) 一応前と後ろにはドラレコつけてます。
11.観光地や日帰り温泉でJAFの割引が結構あったりする。割引は50円~100円程度だが、会員証は忘れずに持って行こう。

-----------------------------------------------------------------------

旅行記は、2020年4月23日からの公開です。1日分が1ネタですので、ほぼ1ヶ月に渡っての旅ブログとなります。

物流博物館_東京都品川区

2019-07-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、品川の物流博物館に行こうとしたのである。だいたいの位置をネットで調べた。JR品川駅の高輪口を出たら、まっすぐやな。グランドプリンスホテル新高輪まで行って、道なりに右に曲がったら・・ないがな。仕方なく、品川駅に戻ってみた。

 ↓地図で確認


 あらら、道なり右じゃなく、左やった。惜しいな←相変わらず、ダメやな。

 やっと、着きました。入館料200円です。


 一部の展示物は、撮影禁止になっています。江戸時代~現代の物流についての展示・解説があります。


 1Fは、江戸~戦前くらいまで。B1は現代、2Fは男子トイレ・・あ、いや、それと画像室です。2Fは、希望があれば受付に言うと大きな画面で、多人数で映像が見られますが、個人であれはあちこちで見られるので、特に必要はないかな。特別な映像があれば、別ですけど。


 列車輸送ですね。


 これは、ペリカンさんですか。


 あ、クロネコもいますが、荷物の集荷はしていません。

 
 人が近づくと、ジオラマが動き出します。センサーがあるのでしょう。


 夜景モードになりました。誰も見てないと、自動的に停止します。


 なんと、変身キットもあったりして。〇〇急便になりたかったら、受付に頼もう。


 展示物だけ、ささっと見て廻れば1時間もかからないけど、ここは映像ライブラリーが多く、ANAや日本郵船、新幹線の輸送や大阪万博時の日通の輸送記録などを見ていたら、半日たってしまった。ここでどう楽しむかは、あなた次第ということで。

 東京都港区高輪4丁目7-15 P数台可(無料)

 さらに地図を見たら「ソニー博物館」があったので、歩いて行ってみたら、途中で都内で一番の急坂発見


 これだぁ! なんでも1番はいいですな。


 場所はだいたい、北品川6丁目あたりです。ま、ただそれだけなんですが。


 で、ソニー博物館に行ったら

「見学には、予約が必要です。次回は、予約をしてからお越し下さい」と言って、電話番号が書いたパンフレットを渡された。
「あ、そうですか」

 完全予約制となってたわ。ま、機会があれば出直すかも。