goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

讃岐うどんの食べ歩きが好きです。また国内・海外問わず旅が好きなので、ぼちぼち書いていこうと思います。

鍋焼きカレーうどん_徳島製粉株式会社(徳島県小松島市)

2025-04-25 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーにいったら、煮込む方式のカレーうどんを見つけたので1個お買い上げ。

 真空パックの生麺+かやく+粉末スープです。アルミ容器を使っており、熱湯投入後麺を煮込みます。湯を注ぐだけのカップ麺に比べるとひと手間かかりますが、その手間が一味違う味となります。

 ぐっつぐっつ煮込むとできあがりです。カレーは、あまり当たりはずれがなく、普通にカレー味で美味しくいただけます。

 少し食べてから、トッピングになりそうなもののがあったので入れてみました。コロッケ・天かす・ネギを投入すると美味しさアップです。

 アルミ鍋はコンロで加熱するのだが、持つところはあまり熱くならないんだよな。(良くできているな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激安外付けCD/DVD(RW)ドライブ「ECD-819-Y」中華製(メーカー不詳)

2025-04-24 20:00:00 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 2025年10月14日で、Windows10のサポートが切れるのでWindows11パソコンを買ったのである。(Windows10からアップグレード可能な1台については対処済み)

 山〇電機に行って展示品をいろいろいと見たのだが、価格と性能を比較してDELLコンピュータにしました。(在庫切れで取り寄せてもらってます) DELLはWindowsXP時代に1台買いましたが、悪くはありません。(ただしN村比)

 購入したノートパソコンにはCD/DVDドライブが搭載されていません。最近のソフトはネットでダウンロードするものが多いのですが、CD・DVDからインストールしたい場合や、音楽CDを再生するためには外付けでもデバイスがあった方が便利です。

 といっても、使用頻度は高くないので安いものをネットで探したところ、1,599円の外付けドライブを見つけたので1台購入しました。R天で、送料・消費税込みの価格です。さらに保有ポイントを使ったので、最終価格は1K円ちょっとでした。黒いねこさんのメール便での配達です。

 中華製のもので、型番はあるもののメーカー不詳です。

 お安いにもかかわらず、USB3.0/Type-C対応です。

 パッケージには、対応OSとしてWindows10までしか書かれていませんが、Windows11で使えました。

 ドライバは不要で、普通に使えます。(普通に使えて良かった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮魚「にしんの刺身」ルミエール

2025-04-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパー・ルミエールに行ったら鮮魚コーナーに大きな「にしん」が売っていたのである。ぱっと見、30cmくらいはあるかな。九州では「にしん」はあまり馴染みがないので、どういう風に食べたらいいのか聞いてみまた。回答としては、鮮度がいいので刺身がお勧めとのことです。また、昔は刺身にできるような新鮮なにしんは入荷しなかったのですが、最近は運送技術の発達によって、こういう新鮮なものも入荷するようになったということです。

 にしんは北の魚で、かつては大量に取れており、北海道では「にしん御殿」があったほどです。いくらでも獲れるということで、沿岸部に産卵に訪れるにしんを根こそぎ獲っていたため漁獲量は激減してしまいました。(複数の原因もあるとは思う)

 留萌近辺には、かつてにしん漁に使われた小屋(期間限定で一般公開あり)が残されていますが、漁の季節になると全国から人が集まりました。(出稼ぎですね)かつてほどの漁獲量はありませんが、にしんは徐々に戻ってきているような話も聞きました。漁は大事ですが、資源を守りつつ持続可能な漁獲高を目指すのが大事と思います。

 にしんといえば「にしんそば」くらいしか知りませんでした。今回は、刺身で食べられるということだったので捌いてもらいました。(自分で刺身用に捌くの難しい、つまり下手くそということ)

 丸々太ったにしんでしたが、捌いた後の写真です。頭と中骨はとってもらいました。(調理は無料)

 プロに捌いてもらっていますので、食べやすいように切るだけです。ついでに生ワカメも買ってきて湯がきました。

 中骨は取り除いてもらいましたが、多少小骨は残っています。同じアジなどの白身の魚とは異なり、かなり脂がのっている感じです。(九州では馴染みのない味という感じ)珍しい味を堪能しました。(北海道の事は慣れた味なのかも)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー弁当「チキンカツ弁当」ルミエール

2025-04-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 昨日に引き続き、格安スーパーで購入したお弁当です。なんと、チキンカツ弁当が299円+TAXでした。

 昨今、米が値上がりしてしまって高止まりしているので、なかなか白米を贅沢に食べることは少なくなったのですが、普通に美味しいお米が使われています。普通に美味しい米と、普通に美味しいチキンカツを普通にいただきました。この普通に美味しい弁当を、この価格で売ることができるのは、なかなか普通じゃできないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー弁当「手づくりロースかつ重」ルミエール

2025-04-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 格安で人気のあるスーパー「ルミエール」で、持ち帰り弁当を買ってきました。このところ米の価格が高騰しており、従来の2倍ほどになっています。もともと米はあまり食べないのですが、この価格高騰でますます食べなくなってしまいました。報道によると政府の備蓄米が放出されているとのことですが、末端価格は下がるどころか上昇しています。

 とはいっても、米を食べられないというわけでもないので、たまにカレーライスとか、なんとか丼では当然食べるのであります。格安ということで知られているスーパーですが、なんとロースかつ重が239円+TAXという驚き価格です。ハーフサイズということですが、N村的には十分な量です。どこかのコン〇ニみたいに、極端な上げ底にもなっていません。今話題の価格高騰の米を使っているにもかかわらず、この価格で売れるというのは驚異的であります。それも、米は国産と書いてあります。

 スーパーの持ち帰り弁当なので、当然冷えています。持ち帰ってから、電子レンジで温めました。セ〇マのカツ丼に比べると落ちますが(超美味いセコ〇のカツ丼と比較するのが間違いなのだが)普通に昼飯として美味しくいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップうどん「どん兵衛黒きつねうどん」日清食品(株)

2025-04-20 20:00:00 | うどん・らーめん

 Gooブログの無料容量近くに達したため、一度は更新を断念したブログですがサービス終了が迫ってきたので、残り容量を気にする必要がなくなりました。そのため、気が向いたら記事を投稿することにしました。

 こないだスーパーに行ったら、見慣れない黒いどん兵衛を見つけたので1個お買い上げ。

 パッケージも、中の液体スープも黒い黒い。

 もちろん、液体スープも真っ黒なのであります。粗挽き黒胡椒が使われているので、かなりスパイシーな味になっています。

 通常のどん兵衛とは全くの別物といった感じです。好みは分かれるかもしれませんが、それなりに珍しいうどんを食べたなという印象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gooブログ終了のお知らせ

2025-04-14 17:00:19 | 日記

 Gooブログが2025年11月18日をもって終了するとアナウンスがありました。

 ブログ自体がなくなってしまうので残念ですが、お終いとなります。長らくのご愛読ありがとうございました。自分的には、旅の記録や技術資料の宝庫ではありましたがいたしかたありません。

 それでは期間限定にはなりますが、宜しくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------

 追記

 他ブログへの引っ越しが可能との情報がアップされました。未定ですが、引っ越しするかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024巳年_謹賀新年

2025-01-01 08:00:00 | 日記

 新年あけましておめでとうございます。

 今年も宜しくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログが60日以上更新がないとリアルタイムアクセス解析が停止する

2024-09-23 15:41:56 | 日記

 基本的に、新しいブログに移行したのですが、このブログも時々見直してはいます。自分自身にとっても有効なデータが蓄積されているので「あれ、どうだったかな?」という時には見返したりしています。

 と、同時に膨大なデータベースにもなっているので、更新を終了した後でもアクセス数は結構な数になってます。しかし、ある日突然アクセス数のデータベースがゼロになっていたので良く見たら「60日以上ブログが更新されていない場合は、リアルタイムアクセス解析は停止します」と書いてました。

 まあ、それでもいいのですが、ちょっと寂しいので60日を目途にちょっとは書いて行こうかなと…(多少容量には余裕をもたせているので)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このブログは更新を終了します

2024-07-31 20:00:00 | 日記

【お知らせ】

 2012年9月7日から始めたこのブログは、1日1ネタをモットーに続けてきました。人間生きてりゃ1日のうちネタになりそうなことは1つくらいあるだろう、というのが始めたきっかけです。ブログの無料容量は3Gなのですが、ほぼその容量を使い切ってしまいました。(予備用に若干の余裕は残していますが)そういうわけで、有料ブログに移行するという選択肢もあるのですが、吟味に吟味を重ねて新しい無料ブログに移行することにしました。(やはりな)

 ↓続きのブログ

 https://blog.goo.ne.jp/jf1vxb02

 または、このブログの「フォロワー一覧」をクリックして、その中のjf1vxb02からでも飛べます。今後とも、宜しくお願いいたします。いつまで続くか分かりませんが、ネタがあり限りアップしようと思います。ネタ(記事)はストックしており、1日1回20時に自動公開されるように設定しています。ストックネタが多いので、旅行記などのイベントは日がたってからの公開となりますが、そういう理由なのでご了承下さい。

 次のブログでは写真の大きさを少し大きくしたので、少しだけ見やすくなってます。その分容量を食うので、終わりが早まるかもしれません。といっても数年はもつと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥そば「歯舞昆布そば」藤原製麺(株)北海道旭川市

2024-07-30 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだ北海道ツアーに行った時、どこで買ったか忘れたのだが「歯舞昆布そば」を見つけたので作ってみました。というのも、乾燥そばなので日持ちがするので仕舞い込んでいたものです。

 歯舞群島は根室の沖にあるので、たぶん根室近辺をうろうろしていた時に、スーパーか道の駅あたりで購入したものかと思われます。歯舞漁業協同組合が協力し、歯舞天然一等厚葉昆布使用とパッケージに書いてあります。製造は、旭川市の藤原製麺(株)です。

 内容量は250gです。2人分には少し多いし3人分くらいかな?と思いながら、半分湯がいてみました。(大丈夫か?)一度湯がいたら水で洗って、再度湯にくぐらせて「かけ」にしました。おー、大盛りじゃ。(だから言っただろ)ほんのり、昆布の香りがして美味い蕎麦だぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺「魚籃亭のよこすか海軍カレーラーメン」エースコック

2024-07-29 20:00:00 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「魚籃亭のカップラーメン」が売っていたので1個お買い上げ。

 魚籃亭といえば、横須賀の海軍カレーとして有名なのだが、残念ながら未訪問です。ネット記事によると経営者が亡くなられたため、2018年に一度閉店したが、親族の方が味を引き継ぎ場所を変えて復活したとのことです。海軍カレーだと牛乳とサラダが付くのですが、ラーメンなので今回は省略します。(ラーメンだといいのか?)

 カレー粉はすでに入っており、熱湯を注ぐだけです。

 4分経ったら出来上がり。濃厚なカレーラーメン美味いです。カレー味は、あまり当たり外れがないので好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023若松みなと祭り_福岡県北九州市若松区

2024-07-28 20:00:00 | 旅行

 若松みなと祭りは、新型コロナの影響で中止を余儀なくされていましたが3年ぶりの開催となりました。(2023年10月29の日曜日)事前にパンフレットを見てみたら、駐車場は用意していないので公共交通機関を利用してねと書いてある。さて、どうしようかと思ったがJR福北ゆたか線鞍手駅前に有料駐車場があることを思い出した。そこに車を置いてJRで若松駅まで行くことにする。

 駅前駐車場なのでJRに乗り継ぐには便利です。1日300円という格安で、チケットは自販機で事前に購入してダッシュボードに置いておきます。管理人がいるので、巡回して確認するのでしょう。広いので、ゆったりと停められます。

 福北ゆたか線は、折尾・若松・小倉・門司港行きがあるのだが、折尾行きが来たので終点折尾で若松行きに乗り換えます。

 まず、海自の掃海艇「とよしま」一般公開に向かったのですが、午前の受付は終了していたので海上保安庁の巡視船「きくち」(PM26)に行きます。こちらの方は、まだ午前の受付をしていたので列に並んで乗船します。(朝の出遅れ感あり)

 艦橋も入れたのですが、残念ながら撮影禁止でした。この巡視船はPMという型番なので、500トン以下の船舶という分類になります。さらに小型の船舶はPC、CLといった巡視艇クラスのものがあります。

 次に向かうのは、この日限定の「洋上風力発電ツアー」です。若松からの渡船は戸畑を結んでいるものがありますが、洞海湾クルーズというのはありません。港まつりのために特別に通常関門海峡で使われている渡船を、こちらに回しいてます。料金はなんと無料なるも、出航30分前から配布される整理券が必要です。

 整理券は船着き場で貰えるのですが、出航1時間ほど前までに並ばないと貰うのは難しいです。1日に5回しか催行がないので、1回逃すとかなり長時間並ばないといけません。1航海に定員は100名です。1時間ほど前に並んだ結果、51番をゲットしました。また、見晴らしのいい2階席に行こうとしたら、これがギリギリの線です。2階席は見晴らしがいいのですが、水しぶきがかかる場合があるので濡れるのが嫌な方は船室がお勧めです。

 クルーズは洞海湾をぐるっと一周するので1時間位かかります。個人的には、内容が充実しているということと、希望人員が多いという事で有料でもいいかなと思います。(お金を払ってでも乗りたいという人を優先させてもいいかなと)

 使用する船舶は、いつもは関門海峡の巌流島航路で就航しているものです。

 洞海湾は内海なので波が穏やかなのですが、防波堤を過ぎると波が立っているのでかなり揺れます。子供は救命胴着必須(無償貸与)なのですが、2階席では揺れが激しいし子供はちょろちょろ動き回るので正しい判断と思います。

 あまり見たことのない船舶がいます。4本の支柱を海底に突き刺して海面から上に船体を上げています。船舶には「CP-16001」書いているので調べてみたら、1600トンのSEP起重機船とのことで、洋上風力発電のブレードを設置する目的に特化した船舶です。船体が動くと作業ができないので、船体を海底に固定するのでしょう。

 洞海湾の奥の方(海の方)は民家がなく、いつも風が強いので風力発電に適しているのでしょう。クルーズ時には、すべても風車がさぼることなく発電をしていました。

 クルーズ終了後は、海自の掃海艇一般公開が再開されていたので列に並びます。簡単な手荷物検査を受けたら乗艦します。

 掃海艇なので機雷処理をするため、磁気に反応しないよう船体は木造です。今の掃海艇はFRP製(繊維強化プラスチック)なので、木の船体は徐々に数を減らしていくのでしょう。

 陸自のNBC偵察車など、数台の自衛隊車両の展示もあり。また陸自の炊飯車による振る舞いカレーもありましたが、瞬殺で無くなったようです。(もちろん食べられなかった)

 若松のゆるキャラ「わかっぱ」さんです。今年の港まつりは子供のためのお仕事体験が多く、各企業はブースを出して子供対象のイベントをやってます。体験するとお仕事券がもらえて、集めると景品がもらえます。

 会場には地元若松高校の生徒がスタッフとして協力しており、祭りをサポートしています。この怪獣の中身も学生さんです。(ちらっと中が見えた)

 「釣りのポイント」が主催する釣り教室です。参加無料で釣り竿、エサもすべて準備してくれます。こんな駅前の湾で釣れるのかいな?と思ったら良い型の「コノシロ」が上がってました。サビキ釣りです。リリースか持って帰るかは釣り人が選べます。持ち帰る場合は、スタッフが血抜きもしてくれます。

 メインステージでは、地元ダンススクール生徒による演技や、企業対抗からおけもあります。

 落ちるとびしょ濡れになる「ごんぞうレース」の準備中です。(時間的に合わず見られませんでした)ごんぞうとは、昔若松で石炭荷役をする沖仲士をこう呼んでました。多分、この不安定な浮桟橋を荷物を持って走るレースなのかなと?

 ざっと、2023年の若松港まつりを紹介しました。観光クルーズで並んでいたら、近くの家族が「スーパー行ったら弁当が売り切れで、やっとおにぎりを数個買えた」みたいなことを言ってるのが聞こえました。キッチンカーも出ているのですが行列になっているし、あまり食べたいものもありません。ダメもとで駅前の「サンリブ」食品売り場に行ってみたところ、弁当は売り切れなるも「かしわおむすびとだし巻玉子」が辛うじて残っていたのでゲットしました。九州は「かしわめし」=鶏飯が多く売られており人気です。(かしわうどんも人気)サンリブのイートインコーナーでは、店内で購入した食材は食べてもいいと書いていたので、有難く使わせていただきました。15時を過ぎていたので空いており、ゆっくり頂くことができました。

 最後に、ご当地カラーマンホールを見つけてので載せておきます。楽しめた若松港まつりでした。帰りは、若松から直方行直通列車だったので、折尾で乗り換えなしでした。昔の折尾駅は迷宮のような作りでしたが、改修されてからめっちゃ便利になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田川は「炭坑節発祥の地」福岡県田川市石炭歴史博物館

2024-07-27 20:00:00 | 旅行

 こないだ、JR九州ウォーキングで田川後藤寺から田川伊田駅まで歩いたのである。途中で、田川市石炭博物館に寄りました。展示館は有料ですが、公園自体は無料で入場できます。ここも、流行りの恋人の聖地っぽいモニュメントがあります。

 園内には9600形蒸気機関車が保存展示されています。屋根があり、メンテナンスもされているので綺麗な状態で保存されているのは嬉しいですね。九州のSLは野ざらしで朽ち果てているのが結構ありますから。

 少し歩き疲れたので、甘いもの補給をしましょう。シルバー人材センターが運営しているショップなので、比較的お得価格でソフトクリームが販売されています。

「バニラ&チョコレート下さい」

「250円です」

 少し小ぶりですが、美味しくいただきました。

 ショップ前に不思議な植物を発見。

「これって何ていう植物ですか」(ショップのおばちゃんに聞いてみました)

「うーん、たぶんケイトウの一種だと思うのだけどね」

「有難うございます」

 スマホのアプリ「花の名」に聞いてみたところ、98%の確率で「野ケイトウ」さすが、おばちゃん良くご存じで。

 ここからが今日のメインテーマ「炭坑節発祥の地」です。筑豊といえば、かつて日本のエネルギーを支えた黒いダイヤ「石炭」の産地でした。「月が出た出えーたー、月が出たよいよい。三井炭坑のーおー、上に~い出た~よいよい」(多少脚色しています)この三井炭鉱というのは三井田川伊田炭坑で、選炭(石炭からボタを取り除く作業)をしていた炭鉱婦たちによって謳われていた場打ち選炭唄が原型とのことです。

 田川伊田地区では、このような炭坑節自販機も見られます。

 田川市石炭歴史博物館 福岡県田川市伊田2734-1 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎銘菓「びわゼリー」茂木一〇香本家_長崎市茂木町

2024-07-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、西九州新幹線で長崎に行ったのである。

 3年ぶりくらいの長崎訪問だったので、なにか土産でも買おうかなと思って、いろいろと物色してみました。一番先に思いつくのは「長崎カステラ」なのですが、いつもカステラでは面白みに欠けます。また、地元でも普通に買えるので今回は少し違うものにしようということで、長崎の土産屋で吟味に吟味を重ねて「びわゼリー」にしました。

 1箱に6個入りで2,484円(税込)という、ちょっといいお値段です。メーカーは、茂木一〇香と書いて「もぎひとまるこう」と読みます。

 なぜ長崎銘菓でびわゼリーかというと、長崎はびわ生産量で日本一なのです。さらに、茂木地区は日本で最初にびわを植えたところで、びわはここから広まっていきました。長崎といえば江戸時代出島が唯一外国との窓口でした。ネットの記事によると、江戸時代の末期に出島でびわの種を手に入れたM浦さんという方が、その種を茂木に植えたというのが始まりだそうです。我が家にもびわの木が4本あるのですが、プランター植えなので大きくはなりません。そのため実もあまり取れないのですが、夏になると数粒ぐらいは味わうことができます。

 このびわゼリーですが、びわの実がまるまる1個ゼリーに包まれています。ほんのり甘いびわの実がとても美味しいです。

 メーカーの一〇香は、「一〇香」という焼き菓子も販売しています。これは、江戸中期に中国の僧侶により伝えられた中が空洞の焼き菓子です。最初に食べた時は中が空洞だと知らなかったので、「餡子かなんか入れ忘れたのか?」と思ったほどです。その他、カステラやどら焼きなどの菓子も販売している会社です。

 茂木一〇香本家(創業弘化元年)長崎市茂木町1805

 弘化元年って西暦だと何年だ?と思って調べてみたら、1845年1月9日からでした。江戸時代の後期ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする