goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

スーパー弁当「山賊焼き」ルミエール

2025-04-28 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 この数年の物価上昇は異常である。収入は大して変わらないのに、支出だけ大きくなっていくので削れるところは削るしかないのであります。それと米価格の上昇も一昨年の2倍以上という、これまた驚異的な数字になってます。無理して高すぎる米を買わなくてもいいので、必然的にパン・麺・おかず中心の食事にシフトしていきます。

 O阪やT京に単身赴任していた時は、スーパー・コンビニやビルに売りに来る弁当を良く買ってましたが、コロナ禍前で500円~600円だったような記憶があります。物価が上がっているので、今では+100円から+200円くらいにはなっているのではないかと思います。(コンビニ弁当も、価格が上がっているし)

 そんななかで近くのスーパーに行くと、299円弁当(+TAX)が売っています。(何種類か過去に紹介しています)内容量は少な目ですが、N村的にはこのくらいがちょうどよいのであります。(昨今の物価高に助かるわぁ)

 どこかのコンビニ弁当みたいな、極端な上げ底ではありません。見た目と内容量は一致します。

 鶏を焼いた山賊焼きは、少し薄めの味付けだったので、手持ちのスパイスをマシマシして美味しくいただきました。これ普通に美味いです。299円弁当、恐るべし。


ピザミックス_ニップン(株)

2025-04-27 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 ある日、ニップンのビザミックスをいただいたのである。「フライパンdeかんたん」と書いてあるので、たぶん簡単に作れるのだろう。特徴としては、以下のとおりです。

①水だけでできる

②発酵いらず

③具をのせて焼くだけ(ひっくり返さない)

 1袋で2枚焼けます。設計図通りに作ってみましょう。

 まず生地の上にピザソース(別売り)を塗って、トッピングの具は手持ちのソーセージ・ミニトマト・ピーマン・チーズです。なんとなくピザっぽくなってきました。

 弱火と書いていたので弱火で焼きましたが、弱すぎたようで既定の7分焼いてもいまいちだったので+3分ほど焼いたらいい感じになりました。(火加減は難しいな)自分で作ったという満足感もあり、それなりに美味いピザを堪能しました。


鮮魚「にしんの刺身」ルミエール

2025-04-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパー・ルミエールに行ったら鮮魚コーナーに大きな「にしん」が売っていたのである。ぱっと見、30cmくらいはあるかな。九州では「にしん」はあまり馴染みがないので、どういう風に食べたらいいのか聞いてみまた。回答としては、鮮度がいいので刺身がお勧めとのことです。また、昔は刺身にできるような新鮮なにしんは入荷しなかったのですが、最近は運送技術の発達によって、こういう新鮮なものも入荷するようになったということです。

 にしんは北の魚で、かつては大量に取れており、北海道では「にしん御殿」があったほどです。いくらでも獲れるということで、沿岸部に産卵に訪れるにしんを根こそぎ獲っていたため漁獲量は激減してしまいました。(複数の原因もあるとは思う)

 留萌近辺には、かつてにしん漁に使われた小屋(期間限定で一般公開あり)が残されていますが、漁の季節になると全国から人が集まりました。(出稼ぎですね)かつてほどの漁獲量はありませんが、にしんは徐々に戻ってきているような話も聞きました。漁は大事ですが、資源を守りつつ持続可能な漁獲高を目指すのが大事と思います。

 にしんといえば「にしんそば」くらいしか知りませんでした。今回は、刺身で食べられるということだったので捌いてもらいました。(自分で刺身用に捌くの難しい、つまり下手くそということ)

 丸々太ったにしんでしたが、捌いた後の写真です。頭と中骨はとってもらいました。(調理は無料)

 プロに捌いてもらっていますので、食べやすいように切るだけです。ついでに生ワカメも買ってきて湯がきました。

 中骨は取り除いてもらいましたが、多少小骨は残っています。同じアジなどの白身の魚とは異なり、かなり脂がのっている感じです。(九州では馴染みのない味という感じ)珍しい味を堪能しました。(北海道の事は慣れた味なのかも)


スーパー弁当「チキンカツ弁当」ルミエール

2025-04-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 昨日に引き続き、格安スーパーで購入したお弁当です。なんと、チキンカツ弁当が299円+TAXでした。

 昨今、米が値上がりしてしまって高止まりしているので、なかなか白米を贅沢に食べることは少なくなったのですが、普通に美味しいお米が使われています。普通に美味しい米と、普通に美味しいチキンカツを普通にいただきました。この普通に美味しい弁当を、この価格で売ることができるのは、なかなか普通じゃできないかな。


スーパー弁当「手づくりロースかつ重」ルミエール

2025-04-21 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 格安で人気のあるスーパー「ルミエール」で、持ち帰り弁当を買ってきました。このところ米の価格が高騰しており、従来の2倍ほどになっています。もともと米はあまり食べないのですが、この価格高騰でますます食べなくなってしまいました。報道によると政府の備蓄米が放出されているとのことですが、末端価格は下がるどころか上昇しています。

 とはいっても、米を食べられないというわけでもないので、たまにカレーライスとか、なんとか丼では当然食べるのであります。格安ということで知られているスーパーですが、なんとロースかつ重が239円+TAXという驚き価格です。ハーフサイズということですが、N村的には十分な量です。どこかのコン〇ニみたいに、極端な上げ底にもなっていません。今話題の価格高騰の米を使っているにもかかわらず、この価格で売れるというのは驚異的であります。それも、米は国産と書いてあります。

 スーパーの持ち帰り弁当なので、当然冷えています。持ち帰ってから、電子レンジで温めました。セ〇マのカツ丼に比べると落ちますが(超美味いセコ〇のカツ丼と比較するのが間違いなのだが)普通に昼飯として美味しくいただきました。


長崎銘菓「びわゼリー」茂木一〇香本家_長崎市茂木町

2024-07-26 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、西九州新幹線で長崎に行ったのである。

 3年ぶりくらいの長崎訪問だったので、なにか土産でも買おうかなと思って、いろいろと物色してみました。一番先に思いつくのは「長崎カステラ」なのですが、いつもカステラでは面白みに欠けます。また、地元でも普通に買えるので今回は少し違うものにしようということで、長崎の土産屋で吟味に吟味を重ねて「びわゼリー」にしました。

 1箱に6個入りで2,484円(税込)という、ちょっといいお値段です。メーカーは、茂木一〇香と書いて「もぎひとまるこう」と読みます。

 なぜ長崎銘菓でびわゼリーかというと、長崎はびわ生産量で日本一なのです。さらに、茂木地区は日本で最初にびわを植えたところで、びわはここから広まっていきました。長崎といえば江戸時代出島が唯一外国との窓口でした。ネットの記事によると、江戸時代の末期に出島でびわの種を手に入れたM浦さんという方が、その種を茂木に植えたというのが始まりだそうです。我が家にもびわの木が4本あるのですが、プランター植えなので大きくはなりません。そのため実もあまり取れないのですが、夏になると数粒ぐらいは味わうことができます。

 このびわゼリーですが、びわの実がまるまる1個ゼリーに包まれています。ほんのり甘いびわの実がとても美味しいです。

 メーカーの一〇香は、「一〇香」という焼き菓子も販売しています。これは、江戸中期に中国の僧侶により伝えられた中が空洞の焼き菓子です。最初に食べた時は中が空洞だと知らなかったので、「餡子かなんか入れ忘れたのか?」と思ったほどです。その他、カステラやどら焼きなどの菓子も販売している会社です。

 茂木一〇香本家(創業弘化元年)長崎市茂木町1805

 弘化元年って西暦だと何年だ?と思って調べてみたら、1845年1月9日からでした。江戸時代の後期ですね。


チョコレート菓子「期間限定_亀田の柿の種チョコピーナッツ」亀田製菓(株)

2024-07-25 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、亀田の柿の種(柿ピー)限定品が売っていたので1袋お買い上げ。いつものように、限定品に弱いからな。

 柿ピーは、いろいろな味が販売されているので面白いのですが、オリジナルの味が一番飽きがこないかな。(味は個人差があります)といっても、限定品を買いそびれると二度と食べられないかもしれないので、見つけたら極力味わうことにしています。1袋に小袋が4つ入っています。表のデザインは外袋と同じですが、裏のイラストは全部異なります。

 ピーナッツが、ばっちり明治のチョコレートでコーティングされています。明治チョコレートは安定の美味さだな。(そこか) 

 一度に口に入れると、パッケージに書いているような「あまじょっぱい」味を楽しめます。


しるこ「懐中しるこ」文明堂総本店_長崎市江戸町1-1

2024-07-24 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、文明堂の懐中しるこがあったので、2個お買い上げ。(長崎のスーパーではありません)

 ちょっと前に、西九州新幹線を利用して、長崎に行ったという記事を書きました。文明堂といえば、カステラが有名です。長崎では文明堂や福砂屋、松翁軒といった有名どころのカステラが売られています。昔、TVのCMで「カステラ1番電話は2番、3時のおやつは文明堂♪」という、数字並びのCMが盛んに流れていたことがあります。たしか白いネコだか熊だかのぬいぐるみが、数匹並んで踊っていたと思う。

 長崎のお土産にカステラはベタすぎるので、その時は違うお菓子(琵琶ゼリー)を買いました。今日日、有名どころのカステラは日本全国どこでも買うことができますからね。(現地で買ったというのがいいのかもしれませんが)カステラとは直接関係はないのですが、長崎つながりで文明道の懐中もなかがあったので、買ってみようかなとなったのであります。

 作るのは簡単で、お湯を入れるだけです。

 あ、2個中1個は崩壊していた。持って帰る時、失敗したようだ。1個売りをしていたので、他の物と一緒に袋に入れて持って帰った時に、ぶつかって割れたのだろう。

 どうせ崩して食べるので問題はありません。というか、最初から崩れているので、湯の周りが良く作るのは楽でした。

 しるこの素が中に入っているので、皮をくずして良くかき混ぜないと美味しくなりません。

 どちらも甘くて美味しいです。


インスタントスープ「最中海藻スープ」(株)魚の屋_島根県大田市

2024-07-23 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、見慣れない最中みたいなものを発見したので、1袋お買い上げ。すっごく軽いです。

 写真を見たら分かるのですが、最中の中に海藻スープの素が入っています。製造は、(株)魚の屋で島根県大田市の会社です。魚の屋は初耳だったのでネットで調べてみたら、明治10年に島根県大田市で海産物を生産開始した老舗でした。

 お椀に熱湯入れて、1分待ったらできあがり。

 うにーっと最中を割ったら、お手軽海産スープの出来上がり。もちろん最中も食べられます。

 HPによると、日本産わかめの99%は養殖わかめで、天然わかめは1%しかないとのこと。魚の屋は、この1%の天然わかめに目を付け、今後の大きな事業へと育てる挑戦をしているとあります。スーパーに行くと、お安いわかめはC国産なので、必ず産地を見て買うようにいています。多少お高くても、やはり信頼のある国産を選びます。


ひよ子本舗吉野堂飯塚本店_福岡県飯塚市

2024-07-22 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ、JR九州ウォーキングに行ったのである。その時、参加者限定の「なにか」が貰える引換券を貰った、という記事は過去2回書きました。最後の引換券は、商店街の中にある「ひよ子本舗」で使います。

 長崎街道はシュガーロードとも呼ばれ、江戸自体、唯一海外に門戸が開かれていた長崎から、砂糖が運ばれた道として知られています。そのため、飯塚には菓子メーカーの本店が多くあります。この辺りは筑豊炭鉱があったため、労働者向けの甘いお菓子が好まれたのでしょう。ちなみに「ひよ子」は福岡のお菓子です。今では全国区になっていて、羽田空港でも売っているので、「これ東京のお土産ひよ子だよ、食べたことある?」みたいに買ってくる人もいたとかいないとか。

 引換券では、「ひよ子サブレー」をいただきました。

 貰ってばかりではアレなので、詰め合わせセットを買って帰りました。いろいろなひよ子が楽しめます。

 ひよ子本舗吉野堂飯塚本店

 福岡県飯塚市本町15-1 Pなし近くの有料へ


ヨーデルン「千鳥屋本家飯塚本店」福岡県飯塚市

2024-07-20 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ(2023年10月22日)、JR九州ウォーキングで福北ゆたか線の飯塚駅に行ったのである。この路線は、博多⇔直方⇔折尾⇔(一部)黒崎や門司港と結んでいます。単線区間が多く、行き違いがあると数分待ちはままあります。

 JR飯塚駅で下車します。

 ウォーキング参加者に特典があるというお話は、昨日書きました。

 特典第二弾は、千鳥屋本家飯塚本店です。千鳥屋についてはお家騒動があったようで、従来のチロリアンという菓子の名前は使えなくなり、ヨーデルンになりました。もう一方の屋号の方が、チロリアンを使っています。あれ、店舗がなくなっている。駐車場が広いし。どーして??

 すぐ隣の仮店舗で営業していました。

 ヨーデルンをいただきました。ロングバージョンの方です。(短いのもある)菓子に敷いている用紙は、本文には特に関係しません。

 もらうだけではアレなので、ヨーデルンハット(丸い形のもの)を購入しました。

 そういえば、店舗の隣の古民家ではひな祭りの時期になると、ひな人形の展示があるのだが、その建物は残っています。たぶん、旧店舗の跡に新店舗が作られるのかなと思います。(未確認情報)

 福岡県飯塚市本町4-21 Pあり 2023年10月22日現在仮店舗で営業中


焼き芋「熊本県産ゴールドスイート阿蘇西原村契約農場」福岡県飯塚市さかえ屋本店

2024-07-19 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ(2023年10月22日)JR九州ウォーキングで、JR福北ゆたか線飯塚駅に行ったのである。その日は、いいづか街道まつりが4年ぶりに開催された。飯塚は長崎街道の、飯塚宿がありました。

 その日のウォーキングコースは、飯塚駅⇒新飯塚駅です。参加得点として、飯塚の有名どころ菓子店の「なにか」が貰えます。道すがら落とさないように、持って歩きましょう。

 まず、一店目の「さかえ屋」本店です。南蛮往来が有名ですね。

 なんばん往来をいただきました。いろいろと種類があるのですが、「糸島ミルク」を貰いました。

 さかえ屋本店の敷地で「熊本県産のゴールドスイート」を売っていました。

 なんとつぼ焼きのようです。

「中をのぞいていいですか」

「どうぞ」

「あ、こうやって焼いているのですね」

「壺の内部に鉤を付けて吊り下げる方法もあるのですが、今日は網焼きにしています」

「1つ下さい」

「焼けるのに5分くらい待ってもらっていいですか」

「ぜんぜんオッケーです」

 1つ150円と書いてましたが、小さなものが多かったので2個で150円にしてもらいました。ほくほくで、甘くて美味いです。

 帰宅してから、なんばん往来美味しくいただきました。

 

 さかえ屋本店

 福岡県飯塚市堀地128 Pあり


かつ丼「井出カツ丼」福岡県飯塚市ゆめタウン飯塚フードコート

2024-07-18 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだ飯塚の夢タウンに行ったのである。ここはJR福北ゆたか線飯塚駅に近く、開業は2023年7月29日です。隣は安売りで有名なトライアルがあるので、殴り込みですかね。大型店舗が2店並んでいます。

 その日は、夢タウンの敷地でラーメンフェスティバルをやっていたので行ってみたら、どのラーメン屋台も行列だった。14時ころだったのだが、すでに売り切れの屋台もある。これだけの人出なので空席はなく、ラーメンを立って食べている人も多い。だめだこりゃ‥ 諦めて撤退します。

 せっかくの初夢タウン飯塚なので、売り場に行ってみます。フードコートがあり、行列の店とそうでもない店があります。吟味に吟味を重ねて、井出カツ丼にしました。井出なんとかというのは、どこかで聞いたことがある。そうだ、佐賀で有名な井出ちゃんぽんだ。良く見ると、その井出ちゃんぽんがやっているカツ丼店ということ。同じ系列でした。注文すると、無線呼び出し装置(というのか?)を渡されるので、しばし席で待つ。フードコートの席は多いので、そこそこ混んでいましたが、座れないほどではありません。5分ほどで呼び出されました。

 しゃれた木のどんぶりとスプーンです。注文が入ってから作るので熱々です。めっちゃ美味いカツどんです。スープは柚子の香りがあり、これまた美味いですね。一粒残らず完食しました。

 佐賀の井出ちゃんぽんは、昭和24年に開業とのことです。「井出ちゃんぽんの、もう一つの名物であるカツ丼を提供することになりましたと」あります。そうか、カツ丼も井出ちゃんぽんの名物だったのか。井出ちゃんぽんに行ったら、ちゃんぽん一択だったから、それ以外は頼んだことがなかった。というか、ちゃんぽん以外のメニューがあったかどうかも記憶にございません。

 井出かつどん 980円(税込み)

 夢タウン飯塚店フードコート 福岡県飯塚市菰田西3-6-1 立体Pあり JR飯塚駅から徒歩10分くらい


焼き菓子「とろりっちショコラ」みれい菓(株)_北海道札幌市北区

2024-07-11 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーの北海道フェアに行ったのである。(ずいぶんいろいろ買ったな)今回は、とろりっちショコラのご紹介です。

 製造は札幌の「みれい菓」という会社です。北海道には何度も行っているのですが、この洋菓子は未体験です。北海道産の発酵バターと生クリームを使っています。

 持って帰るときに、偏りがあったようで少し変形しました。(すまん)ずっしりと重いです。保管は冷蔵で、このまま食べてもいいし電子レンジで温めても良いと書いていますが、冷たいままがいいかなと思い、そのままいただきました。(食べ方はお好みで)

 カカオ60%以上のクーベルチョコ(脂肪分の高いチョコレート)は、しっとりずっしり、甘くてとても美味いです。もう一つ言うと、食べがいのあるチョコレート洋菓子でした。


まんじゅう「北海道じゃがバターまん」(株)室蘭製麺_北海道室蘭市

2024-07-10 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)

 こないだスーパーに行ったら、北海道フェアをやっていたので「北海道じゃがバターまん」を買ってきた。(最近、北海道フェアのネタが多いな)なんと、北海道産のじゃがいもを北海道産小麦100%の皮で包んだという、どこをとっても完璧な北海道産のまんじゅうなのであります。

 製造者は室蘭市の(株)室蘭製麺です。ん、製麺所なのか。気になってHPを見てみたら、室蘭カレーラーメン、汁なしカレーラーメンとか麺ものは当然として、餃子や包子、中華まんじゅうといった幅広い商品を製造している。というか、室蘭ってカレーラーメンが有名なのか?ちょっと認識を新たにしました。

 1パック2個入りです。

 電子レンジで温めた後で真っ二つ。白in白みたい。まんじゅうの中に、じゃがバターを詰め込んだ感じです。(だから、じゃがバターまんと言っているだろう)お馴染みの肉まんとかあんまんとかは、具が濃ゆい味系なので皮があっさりしててバランスがとれていますが、じゃがバターだとそれほど濃ゆい系ではないので、あっさり+比較的あっさりという感じです。

 肉まん、あんまん、ピザまんあたりはお馴染みなのですが、じゃがバターを入れるという発想はありませんでした。新しい食べ物です。外から中まで、北海道を堪能しました。