TS-600は、あちこちメンテナンスしながら使っているのだが、「直った!」と思っても、新たな不具合が起きることもある。ある日、センターメーターがずれていることに気がついた。センター調整して、1週間後である。それで、再度調整したら次の日にはずれていた。それと、マーカーSWが効かないことがある。
以前からクサイと目を付けていたバッファー用のFET(2SK19GR)だが、すでにディスコンになっており、手には入らない。互換品といわれている2SK192Aも流通在庫だけのようで、次第に手に入りづらくなっているようである。ネットで探し回り、鈴商というところで2SK192A(GR)見つけたので、通販で購入した。送料の方が高いのは致し方ない。
故障したFETは、ここです。↓ 2SK19A(GR) バッファー用
左が取り外した2SK19(GR)で、右が2SK192A(GR)です。(以下、2SとGRは省略) K192Aは、かなり小型になっています。TS-600のこの部分は配線がかたまっているので、小型のK192Aは指でつかみにくく、取り付けはかなり困難でした。こんな場合は、物理的に大きなK19の方が扱いやすいですね。
当該FETは、RX-NBユニットに搭載されています。
既存のケーブルをかき分けて作業をしていたら、心配した通りシールド線の心線を1本切ってしまいました。(切れた心線は、最後にはんだ付けで修復)K19とK192Aの足の順序(DGS)は同じです。なので、取り外したFETと同じ方向で取り付ければOKです。
取り外したK19を、マルチファンクションテスターで調べてみました。このテスター、適当に足を挿すとトランジスタやダイオード、FETなど勝手に判断して測定してくれる優れものです。
こちらは、新品のK192Aです。
・K19 IDSS=2.1mA Vgs=1.48V
・K192A IDSS=1.6mA Vgs=1.15V
K19は、完全に破壊されているわけではなく、特性劣化があるようです。
交換後、電源SWをONにしてセンターメーターを入れると、勢いよくメーターが振り切れました。すぐ横にあるVR1でセンターを調整するのですが、以前はほぼ右いっぱいでセンターになっていたVRが、中央より左寄りになったので良くなったようです。
K19を交換したことにより、Sメーターのゼロ点及びS9ポイントがずれるので、各々半固定抵抗で調整します。
マーカーが効かない時があるのは、SW付きVRの接触不良のようです。何度かカチャカチャするとONになったりしますが、完全には直らないので次の手を考えます。SW付きのVRは、SWの端子が4つある特殊構造のようなので、代替えはないと見込んで爪を少し浮かせて、接点復活剤を内部にスプレーします。なんとかこれで、良くなったので様子見とします。
----------------------------------------------------------------------------------------
Sメーターの調整用VRが、だいぶ偏った位置となりました。Sメーターアンプ用のTR(RX-NBユニットのQ5_2SA495(Y))の劣化が疑われますが、今のところ調整範囲内なので、これも今後の様子見とします。
----------------------------------------------------------------------------------------
TS-600のNB(ノイズブランカー)について
我が家の周辺は、季節と時間帯によってはかなりのノイズが発生する。都市ノイズのように、24H出っ放しというわけではないが、写真のようにSメーターをかなり振ることも珍しくない。
NBを入れてみると、すっとSメーターが下がり、ほとんどノイズを感じることがなくなります。ノイズの種類にもよるのでしょうが、かなり使えるNBです。
-------------------------------------------------------------------------------------------
後日、樫木総業というところで、東芝製のK19(GR)を見つけたので、通販で購入しました。昔のシルクハット型ではなく、TO92型のような形で、従来型より少し小型になっています。型番の印刷は薄く、よーく見ないとK19だと判別しずらいです。
同様に、マルチファンクションテスターで測定しました。
IDSS=0.90mA
Vgs=626mV
という値が出ました。かなり良さそうなので、次回のメンテナンス時は、この東芝製K19を使おうと思います。(TS-600には複数使われているし、他の古いリグにも使っているだろう)
-------------------------------------------------------------------------------
TRIO(現KENWOOD)の、TS-600が発売された1970年代はどうだったかというと、50MHzはAM全盛時代で入門バンドとして人気がありました。HFバンドはすでにSSB化されており、7.030MHzでたまにAMのQSOが聞こえる程度です。土日になると、全国のAM局がここに集まって、壮大なラウンドQSOも聞こえました。当時は、通信型受信機を持っていなかったので、普通の短波ラジオで聞いていました。
50MHzのリグは、TR-1200/TR-1100(B)/FDAM3などの1Wのハンディトランシーバーが全盛で、10W機といえば真空管式のパナスカイマーク6(パナ6)や井上電機のIC-71、TRIOのTR-5200等がありました。IC-71は、AMで使う分にはいいのですが、FMがスロープ検波回路なので、受信音質が良くないという特徴がありました。また、TR-5200は耳が良くないというかSメーターが固いというか、送受のレポートの差が大きかったような気がします。その後、ナショナルからRJX-601が発売されるやいなや、50MHzを圧巻していきます。50~54MHzまでフルカバー、3Wという出力も他のポータブルトランシーバーとの差別化が図られ、あっというまに人気機種になっていきます。NECはCQ-P6300などを発売しますが、今一歩の人気でした。NECの無線機はVFOの安定度が悪いのですが、水晶制御CH搭載のためFMでは安定して使えました。
一方、50MHzのSSBといえば、ケンクラフトのQS-500(キット)、TX310/JR310の310ライン(3.5MHz~50MHzの真空管式10Wトランシーバー)がありましたが、まだまだ普及には至っていません。そんな中発売されたのが、TS-600です。お値段もそれなりに高かったので、学生はなかなか手が出ませんでしたが、10WでAMを含むオールモードトランシーバーが発売されたということで、大きな変化につながりました。TS-600のAMは、低電力変調のA3H(振幅変調単側波帯)といえど、AMモードが使えるということは重要な時代でした。ナショナルもSSBハンディ機RJX-610を発売し、各メーカーがこぞってSSB機を発表していきます。それで、一気にSSB化が進んだように思います。
144MHzはというと、水晶制御チャンネル式FM機の時代で、トランシーバーを買ってくると数CH程度しか水晶が入ってなく、1波1,200円程度もする水晶をお金がたまったら買うということをやってました。そのため、メインチャンネルでは、お互いの持っているCHを紹介し合い、混信が無いCHに移行しました。最悪、合うCHが無く「それではさようなら」という、今では考えられない事も起こっていました。みんなが持っているCHは、ポピュラーCHと呼ばれており、当然混信も多くありました。米国向け輸出用CB無線機はいち早くPLL化したのに比べると、アマチュア機のPLL化は少し遅れた感があります。144MHzのSSBの波は50MHzより若干遅れ、本格的なオールモード機はTS-600に若干遅れて、TS-700が発売されました。TS-600が出たころ、「次は144MHzのオールモード機が出るぞ」という噂はありましたが、当時の144MHzはまだFM全盛時代で、技術的にも難しいだろうと思われていたので、TS-700の登場は衝撃的でした。この頃のTRIOは、八重洲無線と並ぶ人気で、アマチュア無線業界を牽引している感がありました。
NEC、ナショナル、日本無線など多くのメーカーがアマチュア無線機を発売したのですが、アマチュア人口の減少と共に、徐々に撤退していきました。
こういった、50MHzオールモード機の黎明期に発売されたTS-600ですが、40年以上経過しても手を加えれば、基本性能は維持されます。トランジスターやFETは、互換品を含めるとまだ手に入ります。電解コンデンサーの劣化がほとんどないことは、驚異的でした。今のC国製のケミコンは安いけど、最初から既定の容量がない(-10%以内ですが)とか、耐久性がないとか言われているようです。
せっかく復活させたTS-600なので、なるべく長生きさせたいですね。これにて、一旦終了です。
---------------------------------------------------------------
ほぼ1ヶ月たったころ、微妙にセンターメーターの中心がずれだしました。Sメーターアンプの2SA495(Y)か、調整用VRの劣化が疑われますが、とりあえず様子見です。