goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

讃岐うどん「山田屋」香川県高松市

2019-07-14 21:00:00 | うどん・らーめん
 讃岐のうどん巡礼、至極の1杯第3弾です。

谷川米穀店⇒山越⇒山田屋(順不同)

 一見、老舗の高級店風なので、知らないと入るのを躊躇しそうだが、それほど高くはなく、かつ、すばらしい味なのである。


 山田屋は、東京スカイツリーのソラマチ店もありますが、場所柄ちとお高いです。さて、高松の本店に入ってみましょう。


 第一弾、二弾はセルフ方式のうどん屋ですが、ここは一般店なので席に案内されたらメニューを見て、注文するだけです。どうです、簡単でしょう。(普通は、そんなんだけど)


「ざるぶっかけ定食を」
「はい」

 席でしばし待つ。

 もちろん天ぷらは揚げたてで、麺も湯がきたて。なので、注文してから、時間がかかってもゆっくり待ちましょう。セルフの店は、ちゃちゃっと食べて、すぐに立ち去るのが基本ですが、ここは比較的ゆっくりできます。接待にも耐ええる、うどん屋といってもいいでしょう。いやー、このクオリティで、1,140円というお値打ち価格です。


間違いなく、さぬきのS級店であります。


 香川県高松市牟礼町牟礼3186 Pあり

国立市古民家「旧柳沢家住宅」東京都国立市

2019-07-14 20:00:00 | 旅行
 こないだ、くにたち郷土文化館に行ったのである。うかつにも、JR国立駅から徒歩で1時間弱もかかったのである。(詳細は、前日のブログ参照)

 地図を見ると、近くに古民家(展示用)があることを発見。徒歩5分くらいみたいなので、行ってみることにした。しっかり地図を見ながら行ったので、迷うことなく到着。


 旧、柳沢住宅である。国立市指定有形民俗文化財で、くにたち郷土文化館が管理している。入館無料です。


 開館時間内なら、自由に見学可能可能です。


 昔の農機具も展示してます。


 だるまに目が入ってますね、願が叶ったのでしょうか。


 さて、帰ろうとしたら「ハケ※下散策路」があります。


 府中用水が流れているのか。


 あれれ、全く水が無くなっている。なんか用水路に重機が入っていたりするので、工事中なのかな?


 国立市古民家 東京都国立市青柳502番地 P数台あり 建築年代:江戸時代後期 入館無料

 ※武蔵野の台地には、ハケと呼ばれる断層があり、その下からは豊富な湧水がある。このハゲ~ではない。

讃岐うどん「山越」香川県仲多度郡まんのう町

2019-07-13 21:00:00 | うどん・らーめん
 昨日に続いて、讃岐のS級うどん店、第二弾です。(順不同)

 谷川米穀店⇒山越


 いわずと知れた、King og Kamatamaである。以前、GWに訪れたら、3時間以上待ったことがある。その日は平日なので、10人待ちくらいである。


「かまたまを」
「300円です」


 テーブルには、山越特製の「かまたま醤油」があるので、最初は少しかけて味見する。


 醤油のかけすぎ注意なので、足りなかったら追加するというやり方がお勧めだ。

 いやー、やはりキングオブ釜玉というだけあって、伸びというかコシが全然違う。美味いのなんのって。普通、熱い麺というのは、コシが分かりずらい場合も多いのだが、ここの釜玉は、なんで?というほどコシを感じることができる。

 至極の1杯、堪能しました。お土産うどんもあります。



 香川県綾歌郡綾川町羽床上602-2 Pあり

くにたち郷土文化館_東京都国立市

2019-07-13 20:00:00 | 旅行
 こないだ、くにたち郷土文化館に行ったのである。今回は、事前にルートを調べた。JR国立駅でおりて、南口立川バス4番乗り場。国立操車場or国立泉団地行きだぞと。


 よしよし、首尾よくバス停発見。どれどれ次のバスは何分かいな? むむ、あるように見えるが、ほとんどが、矢川駅行きや。2時間以上も無いではないか!(バスの時間は調べなかったのか)


 歩くか。

 ま、南の方に行けば着くやろう。


 南武線の谷保駅着きましたぁ。さらに南下します。


 谷保猫いましたぁ。さらに南下します。


 矢川駅入り口を左やな。ん、矢川駅って、どっかで聞いたな。あ゛ー、矢川駅行きのバスにのれば、この近くまでは来れたんや。(後の祭りやな)


 かなり、目的地に接近しました。


 着いた・・1時間弱やったな。


 特別展として「昔のくらし展」やってます。


 入館無料なるも、常設展は撮影禁止です。


 廊下の展示物の一部は、写真OKなものもあります。これは、緑川東遺跡で出土した「大型石棒」です。祭りごとに使われていたと考えられてますが、詳細は不明です。レプリカを持ってみましょう。

「おっ、重っ~」(こんなもん、振り回すこともままならんぞ)


 ブルドックと同じ重さとか。ブルドック重っ~。25.7Kgあるんや。


 特別展示については、ノーフラッシュで撮影可能です。


 日曜日ですが、空いてました。


 お湯注入式の湯たんぽは、子どものころ使ったことがある。おまけに熱湯が漏れて、足をやけどしたことがある。


 白黒TVは、普通に大学時代まで使っていた。


 黒電話もあったし、真空管ラジオもあった。


 この型の洗濯機は、さすがに知らない。右から、電気洗濯機、手動洗濯機である。たらいと洗濯板はあった。


 蓄音機のレコード演奏があったようだか、残念ながら特別展示期間中の1日のみだったようだ。

 くにたち郷土文化館 東京都国立市谷保6231 P数台あり JR中央線国立駅から徒歩1時間弱または、JR南武線矢川駅から徒歩8分

               

讃岐うどん「谷川米穀店」香川県仲多度郡まんのう町

2019-07-12 21:00:00 | うどん・らーめん
 現在、「ほぼ日本一周の旅(仮称)」は執筆中なのだが、讃岐で行ったうどん屋の中でも、至極の一杯について、先行して紹介しましょう。旅日記の中でも触れますが、さらっとなので、「うどんカテゴリー」の中で書いてみます。特別に「うまい」と思った店だけ、ピックアップしました。

 第一弾【谷川米穀店】

 言わずと知れた、米穀店なのである。高松市からは、はるかに離れた山の中。しかも、10:30~13:30という短時間営業で、玉切れ終了という実にスリリングな店なのである。実際、GWには、開店時間=玉切れという惨事に遭遇したことがある。どういうことかというと、早朝から数百人の客が並び、店員が人数を数え、「ここまで」というと、大きな「玉切れ団扇」を並んでいる人に持たせる。という恐ろしい光景を目撃した。


 今回も、開店時間前に到着しました。こんな山の中に行って、食えんかったら肩を地面まで落とすように落胆するからな。


 さすが平日の朝、空いてましたが、開店時間が近づくにつれ、行列は十数人になっていきました。ちなみにN村は、二番手です。

 メニューはシンプル。

・うどん小(温・令):180円
・うどん大(温・令):280円
・たまご(生):50円
・青唐辛子・醤油・酢:無料(書いてませんが)


 【店での動き方】
1.おばちゃんに、「温の小とたまご」みたいに注文すると、どんぶりにうどんを入れてくれる。
2.空いている席に移動する。相席があたりまえ。椅子に荷物を置くな。
3.かけ出汁はない。
4.テーブルに、醤油があるので適宜かけよう。(かけすぎ注意)
5.テーブルに青唐辛子があるので、お好みで投入する。(入れすぎ注意)
6.半分食べたら、酢を入れてみよう。(入れすぎ注意)
7.お代わりが欲しかったら、並んでいる人を無視して、おばちゃんに注文可。(先客優先)
8.どんぶりを返却したら、おばちゃんに代金を払う。(自己申告、できるだけ小銭を用意しよう)
9.感謝の気持ちで、店を出る。(ごちそうさまと言えば、さらに良い)
10.長居は無用、駐車場から出ましょう。(駐車場は広くなく、混むからな)

 ちなみに、味付けは自分の好みに合わせて、アレンジしましょう。

 うどんの梯子をするので、冷の小にしましたが、ほんとは大にしたかったぐらいです。さらに、温+たまご+醤油=釜玉風にしても、グッドです。ここの売りは「青唐辛子」です。とても辛いので入れすぎ注意ですが、こんなうどんは食べたことがありません。途中で酢を入れると、うどんが化けます。どうか、味の変化を楽しんでいただければと思います。

  香川県仲多度郡まんのう町川東1490 Pあり

府中市立ふるさと府中歴史館_東京都府中市

2019-07-12 20:00:00 | 旅行
 こないだ、ふるさと府中歴史館に行ったのである。ま、歩いていて偶然見つけたのであるが。


 国府と宿が場の文字展をやっている。府中は、かつて武蔵野国の国府がおかれていた。また、甲州街道の宿場町でもあり、大いに栄えたのである。


 入館無料で、写真撮影もオッケーだ。


 縄文時代の掘り出し物です。矢じりとかですね。


 奈良・平安時代には多くの人が武蔵国府で暮らし、大量の土器が作られ破棄されました。そのため、このような土器も沢山発掘されています。当時の姿を留めた土器も発掘されるとのこと。


 国府の鈴を復元したものです。音色は・・う~ん、思ったほど良くないかも。


 国府百景バーチャルツーリングです。上空から眺めたり、地上に下りて歩いたりできます。それと、特定の人と簡単な会話機能もあります。


 2Fに行くと、図書コーナーがあり、府中についての調べ物などもできます。

 東京都府中市宮町3-1 入館無料

明治のフルーツ牛乳(瓶)は、生産中止になった。

2019-07-11 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだネットの記事で、明治のフルーツ牛乳が、今年の3月で製造中止になる(なった)という記事を読んだのである。理由は、売り上げが減っているとのこと。

 銭湯や日帰り温泉に行くと、よく瓶入り飲料の自販機があり、風呂上りに1本飲むのが楽しみだった。こうやって、腰に手をあてて、上を向いて飲むんだよなぁ。(ほんとか?)

 今回の日本一周の旅でも、銭湯や日帰り温泉を使ったので、たまに風呂上りの1本をいただいた。

 どうだ、明治のフルーツ牛乳だぞ! あ、瓶入りではなく、ペットボトルバージョンです。瓶入りは製造中止でも、ペット入りに変わって販売は続けるようです。


 ちなみに、雪印のフルーツ瓶牛乳は、入手可能です。


 小岩井のフルーツ瓶牛乳も、入手可能です。なんだ、メーカーにこだわらなければ、瓶入りがあるやないか。


 いちごもいいよなぁ。


 やはり、コーヒー牛乳も外せませんな。


 白は、おなかに来ることがあるので、旅先では避ける傾向にはあります。


 値段は、銭湯(温泉)によって、まちまちのようです。なんとなく、風呂上りは瓶がいいかなとは思うのですが、飲んで腹に入ってしまえば一緒だな。


四川担々麺「東秀」東京都府中市

2019-07-11 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、府中に行ったのである。で、大國魂神社付近で、中華東秀発見。


 四川担々麺だ、しかも期間限定。胡麻たっぷりだそうだ・・う~む、チェーン店みたいだけど、期間限定に負けて入店。


「お好きな席どうぞ」
「四川担々麺を」

 でました~、客も少ない時間帯だったので、数分待ちです。


 中細麺ですね。四川風というだけあって、ピリ辛です。


 スープ美味いっす、完食しました。



 東京都府中市本町1丁目10-1

根室名物「エスカロップ」根室市タイエー

2019-07-10 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ根室に行った時、タイエーの「やきとり弁当」を買って食べたのである。その時、根室名物の「エスカロップ」を発見したのだが、さすがに「やきとり弁当」+「エスカロップ」は、腹が受け付けないと悟ったのである。

 翌日、再度タイエーに行きました。


 よっし、エスカロップあるぞ。


 エスカロップとは=とんかつ+デミグラソース+バターライス


 タイエーのイートインコーナーで、頂きました。野菜が無いのが気にはなりますが、長崎の「トルコライス」のような立ち位置なのか?

 とんかつ+デミグラソースは、不思議な味覚でした。

 根室では、エスカロップを提供する店が、何店かあります。ゆっくり食べたい方は、これらのお店で食べるといいと思います。


 北海道根室市千島町2-43 スーパータイエー エスカロップ:500円

多摩川親水公園_東京都府中市

2019-07-10 20:00:00 | 旅行
 こないだ、京王線に乗って多摩川に行ってみた。武蔵野台駅で下車し、南に向かって歩いて行くと、多摩川に出るだろう。(相変わらず、行き当たりばったりやな)


 てきとーに歩いて行くと、多摩川にぶちあたった。ま、長いからどこかで、ぶちあたるだろう。「多摩川八景_多摩大橋付近の河原」の石碑発見。


 この辺りには、かつて常久の渡しがあったとのこと。この辺りを「常久」といい、対岸を「常久南」といっていたので、この名がついたとか。


 土手は、「府中多摩川風の道」と名付けられ、散歩・ジョギング・自転車道として人気のようです。


 親水公園は、多摩川から水を引き込んでいます。綺麗な澄んだ水で、家族連れが遊んでいます。


 こっちは、多摩川の本流です。この辺りは、比較的水深が浅いようです。


 たまに、調布の飛行場を発着する小型飛行機が上空を飛んでいきますが、55mmレンズだと、豆粒ぐらいにしか写りませんね。


 川辺の土手では、読書したり昼寝したりする人もいて、のんびりしてますね。


 日柄一日ぼーっとしていてもいいし、体を鍛えるためジョギングしてもいいかな。

 多摩川親水公園 府中市小柳町6丁目479番地の2

やきとり弁当「タイエー」北海道根室市

2019-07-09 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、根室に行ったのである。スーパータイエー発見。


 あ゛ー、ここは〇HKのドキュメント24時間で取材された店ではないの。24時間営業の店舗なんだけど、「やきとり弁当」が超人気らしい。



 店の中で、がんがん焼いている。

「やきとり弁当の小を下さい」
「いま、10個くらい注文が入っているので、ちょっと待ってもらえます?」
「全然いいっす、店内見て回ってますから」

 10分待ちぐらいで完成。


 嬉しいことに、イートインコーナーあります。


 あれ、これって豚肉? うーむ、ここのやきとり弁当は、豚肉のようだ。しかし、超人気という。


 食べ方指南あります。ブラ容器に、串を置くくぼみがあるので、それに合わせて串を置きふたを閉める。⇒串のみ一気に引き抜く。


 よっし、成功!


 めっちゃ美味いぞ、豚肉弁当・・じゃなかったやきとり弁当。


 この看板だけ見たら、どっかの居酒屋のようだ。(笑)



 北海道根室市千島町2-43 やきとり弁当小:450円

かつそばセット「道の駅薬師の湯」埼玉県小鹿野町

2019-07-09 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、埼玉県の小鹿野町に行ったのである。何故かというと、「埼玉県山西省友好記念館」に行ったのである。その際のいきさつは、以前のブログに書いたが、秩父鉄道の三峰口から徒歩2時間弱かかったのである。


 その友好記念館(閉館しました)のすぐ近くに、道の駅薬師の湯がある。


 歩きすぎて、腹減ったがな。


「かつそばセットを」
「900円です、お席でお待ち下さい」
「はい」

 あ゛~、お席で時計落としたがな。ベルトが崩壊したみたい。ド〇キで買った、3,000円の電波時計がぁ。ベルトの部品はぶっとんだようで、発見不可。安っすい時計って、1年~3年くらいが寿命なのかな。


「お待ちどうさま」(本来はセルフみたいだけど、客がN村一人なので持ってきてくれたみたい)
「どうも」

 あ、そばうまっ。そんじょそこらの駅そばとちゃうぞ。そば粉が違うのかな? コシがあり、しっかり打っている感じ。カツも、甘みがあって、濃厚な味だ。


 山奥の道の駅で、美味い蕎麦を見つけた。帰ろうとしたら、「本日は閉店しました」の看板が出ていた。ギリギリセーフだったような。14:30食事受付終了は、早いなぁ。ランチのみターゲットなんやろうか。

 店内に「石臼」が展示されてました。実際にある民家で使用されていたものだそうです。


 レシート見たら、「小鹿野町地域資源採用センター」となっていたので、町営なのかな。

 埼玉県小鹿野町両神薄2380 道の駅薬師の湯 秩父鉄道三峰口から車で20分、または徒歩2時間弱程度

ありがとう南平岸「旧HTB(北海道放送)社屋」札幌市豊平区

2019-07-08 21:00:00 | 旅行
 こないだ、南平岸に行ったのである。当然駐車場はないため、近くのコインパーキングに車を停めて歩いて行った。札幌市といっても中心部から離れているので、交通量も割と少なく(中心部と比べるとだが)駐車料金も安い。(大通公園近くなどは、めちゃ高い)おぉ、ONちゃんがいますね。


 「水曜どうでしょう」では、数々の名作が生まれた通用口である。


 あー、ここに来たかったんだよね。冬、雪の積もった斜面を、ミスターがそりに乗って滑りころぶ・・とか。


 ま、建屋外観と、この公園しか見ることはできないのですが、満足しましたわ。


 「ありがとう南平岸」の文字とともに、移転先の住所が書かれてました。


 北海道札幌市豊平区平岸4条13丁目82

-----------------------------------------------------------

ほぼ日本一周の旅は執筆中ですが、一日1本書くのが精いっぱいということが分かりました。全編30部作になる予定ですが、最低でも1ヶ月はかかります。なので、公開は来年以降になる見込みです。(なんで来年やねん) それまでは、ストックネタをお楽しみ下さい。


芦ヶ久保の氷柱_埼玉県秩父郡横瀬町

2019-07-08 20:00:00 | 旅行
 こないだ、西武秩父に行ったのである。駅前には温泉や観光案内所があるので、パンフレットを貰いに案内所に行ってみた。

「あのぅ、氷柱が見られるって聞いたんですけど」
「あぁ、つららのパンフレットはこれ」

 ↓写真はイメージです。


 つららかぁ、まぁつららなんだろうけど。西武秩父線の芦ヶ久保駅から、歩いていけるらしい。なんか、すげー山奥で、バスで45分くらいかかるイメージだったんだけど、意外とハードル低そうやな。

 フリー切符を持っていたので、この辺りは乗り降り自由なのである。しかし、電車の本数が少ないという欠点はある。

 芦ヶ久保着きました。ぞろぞろ人が歩いて行くので、くっついて行きます。(いつも人任せやな)


 環境整備協力金として、300円(以上)払います。


 絵葉書もれなく付いてます。


 あ~、4時までに入れば、甘酒のサービスあったんや。ライトアップ狙ったので、すでに過ぎてます。


 おや~、いきなり「つらら」の山です


 だんだんと日が暮れていくと、ライトアップが始まり、氷に色が付きだします。


 おさわり厳禁ですが、ここだけはOKですよ。


 すっかり日も落ちてきました。半端なく、寒いっす。


 薪ストーブが何基かあるので暖をとれますが、人が多いのでなかなか近づくのは困難です。(笑)


「甘酒ありますよ、通常のは無料。イチゴ甘酒は100円です。あるだけですよ~」
「1杯、下さい。通常の」


 あったまるわぁ、生き返るわぁ。多少残っていたようで、あるだけのサービスでした。


「紅茶もありますよ~、あるだけですよ~」
「1杯下さい」(良く飲むな)

 あったまるわぁ、生き返るわぁ。


 月夜の寒い晩です。


 これって、自然にできているんじゃなくて、ホースで水を霧状にして撒いているんだ。日が落ちたら、水が霧状に吹きだしているのが見えた。まぁ、地形的に寒いので、かっちんこっちんに凍るんだろう。手間暇かかっているんだな。ちゃんと氷柱ができやすいように、木で棚を作ったりしているようだ。


 あ、なんか怪物の顔に見えたりしませんか? 目と口があって(笑)


 ちなみに夜間は、カップル多し。寒いので、ひっついて歩けるのがいいのかも。さ、一人で帰るかな。

 埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ヶ久保 西武秩父線芦ヶ久保駅下車 徒歩15分くらい

野幌森林公園でクマが出た_北海道江別市

2019-07-07 21:00:00 | 旅行
 札幌市にほど近い、江別市(公園自体は、江別・札幌・北広島に跨っている)で、クマの情報が発出されている。

 野幌に行きました。といっても、北海道開拓の村に行ったのだが、すっごい雨で雷も落ちているようなので、諦めて近くの北海道博物館に行ったのである。博物館は、厚別区にある。


 おっと、やはり「クマ注意」の張り紙だ。野幌森林公園に入るな!との注意喚起である。(詳細は、江別市のHPでとのこと)


 北海道地区のTVでは、結構この話題やってました。なんと、この地区では78年ぶりの目撃情報とのこと。フンがあったので解析したところ、自然のものしか食べてないようですが、いつ人の食べ物を食べて、人との距離が縮むかもわからないので、要注意ですね。野生動物には、えさやり厳禁です。(あちこちに書いてます)

 外国人観光客も多いので、各国語で表示ありました。


 幸い、本物には遭遇しないですみました。


 北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53-2